![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132870663/rectangle_large_type_2_c0d7cef676f05c3ae06c8e9bc9b52b77.png?width=1200)
赤ドラゴンで革命したかった話【3/2公式3on3備忘録】
はじめに
ハタハタです。今回は先日の公式3on3で使用した「対サカズキ爆走デッキ」である赤ドラゴンの話を書こうとしたのですが、
・完走すらできてない(個人4-4、チーム5-3)
・サカズキに一回しか当たらなかった
・翌日にはサカズキ禁止が発表された
のスリーコンボを食らってしまいました。なので今回は備忘録とは名ばかりのメモを残そうと思います。チラ裏みたいな感想文noteですが誰かの役に立てば幸いです。当然全文無料です。
赤ドラゴンを選んだのは正解だったか
今回、赤ドラゴンを選択したのは「組んだらむちゃくちゃ楽しかったから」です。
他にも、
サカズキ対面メインに他デッキにも強く出れる
これまでメインで使用していたコントロールデッキに比べ脳への負担が少なく、予選9回戦+決勝トナメまで体力面では問題なく走りきれそう
勝っても負けても短期決戦で済むので時間切れ両負けの心配がない
などの利点もありました。
問題点は初めて握った赤単だったため、ドンを振って殴る経験値がほぼなかったことです。有識者の「赤ゾロは触っといて損はない」を痛感してました。赤ゾロかひげか2弾環境錦えもんミラーとかやっといた方が良かったかもしれない。
その問題点を解決すべく、構築は麦わら型をチョイスしました。
麦わら型ではサーチが当たる範囲に速攻が2種、自力でドン付与できる2コスが3種と、リーダー効果を確実に使いながら速攻を投げ続けることができます。5ルフィが持ってこれるのがむちゃくちゃ強いです。あまりにもパワー。
少ない高打点で強めに殴れるため、ドンを振る先が多くても3打点で済み、練度がなくても計算しやすかったです。毎ターン速攻を投げ続ければサカズキの全面除去も問題ありません。
結論として赤ドラゴンが正解だったかというと
席順がきちんと噛み合えば正解だったのでは?
になります。少ない高打点が裏目に出てしまい、黄エネルに本当に弱いデッキになったからです。ついでにカタクリにもシバかれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709511030339-JmaAbjjImV.jpg?width=1200)
しかもサカズキ1回。1番に着席していたのですが、横の2番チョイスのサカズキが無限にミラーしてたので普通に申し訳なかったです。
席順が逆だったら、もっと黄エネル対面練習しておけば…と後悔はつきませんが、うだうだ言ってもしょうがないのでもっとドラゴンを擦ります。
構築について
![](https://assets.st-note.com/img/1709509754112-PMjBLVDv3t.jpg?width=1200)
先述の通り麦わら型のドラゴンです。
速攻4種16枚をたくさん引いてたくさん投げて対面へ衝突しにいきます。革命軍型に比べ安定感には欠けると思いますが、その分上振れで練度の低さを穴埋めする構築です。16枚もあるとたいがい引けます。
採用カードについて
速攻4種
![](https://assets.st-note.com/img/1709529587506-L6JAxeNjer.png?width=1200)
メインアタッカー4人です。強めに殴ります。
3ゾロはサーチに当たり最速で投げれる斬り込み隊長。
キッドキラーは他速攻のおかげで3ターン目にはもう7000になれる高打点アタッカー。
5ルフィはサーチに当たりリーダー効果のおかげで高確率でブロッカーを貫通できる最強カード。
8ドラゴンは9000という高打点と確実にリーダー効果を使える登場時効果を持つ大型アタッカーです。みんな違ってみんな強い。
麦わら2コス
![](https://assets.st-note.com/img/1709530670783-2iWaIOUuCl.png?width=1200)
自力でドンを用意できる低コストカードです。うち2枚が2000カウンターなので違和感なく4投できます。
2ルフィは除去を投げないデッキに対してかなり強かったです。サカズキに対してはカウンター値として切ります。
2サンジは青ナミ対面でかなり活躍してくれました。ブルックは投げた記憶がないです。
ナミ
![](https://assets.st-note.com/img/1709530750938-wF3GhtAUys.png)
サーチです。説明不要。
チャカ
![](https://assets.st-note.com/img/1709530768915-XdcGSNmLH6.png)
リーダー効果への噛み合いがあまりにも良い。良すぎる。名誉革命軍。
自分への付与ではなくリーダーへの付与が可能なため、たまに悩む「リーダーへのドン移し変えができない」問題を消し去ってくれます。リーダーにつけたドンを他の速攻に移すことで、チャカ本体も含めて最低でも7000が3回飛びます。この動きが強いので、リーダー効果でチャカにドン付与→チャカ起動メインの動きはほぼしません。
コアラ、1ロビン
![](https://assets.st-note.com/img/1709530792298-oTxi4fkdny.png?width=1200)
革命軍限定の下げ札と1000以下除去札です。
コアラは2000カウンターでありせっかくリーダーが革命軍なので採用。
1ロビンはサカズキのレベッカを除去する担当です。最近のサカズキは5サボの採用が減っているおかげでレベッカサボの強ムーブをされにくく、レベッカさえ取れればリーサルは難しくありません。8モリアからの吊り上げも4ボルサよりレベッカを優先されることも多い印象でした。
また、コアラとロビンの組み合わせで4000までは取ることができます。ただこの動きをするなら革命軍のくまを使用する方が5000まで取れて強そうです。フォロワーさんのnoteで気がつきました。
キングコングガトリング
![](https://assets.st-note.com/img/1709530983882-D1PEmL5EOl.png)
2コスで3000パンプ、条件満たすと4000パンプになるカードです。
5ルフィでのブロッカー貫通リーサルを無理やり通したり、ナミが6000になったりと使い道はそれなりにあります。トリガーで4ボルサを沈めると笑顔になれます。
たくさん欲しいカードでもないので唯一の2枚採用です。
反行儀キックコース
![](https://assets.st-note.com/img/1709531007095-QTyslGstib.png)
0/3000イベントです。メインアタッカーたちにカウンターがついていないため、かさばった時に重宝します。ナミで当たるのも強め。
不採用カード
カラス
![](https://assets.st-note.com/img/1709531032905-TpNkJOGWy3.png)
革命軍で唯一出張させるとしたらこのカードだと思います。ただ、単体で出張しても強いとは思えず、下手に革命軍に寄せても中途半端になりそうだったので不採用。カラスを投げるタイミングで速攻投げた方が話が早くない?になりました。
STナミ
![](https://assets.st-note.com/img/1709531107314-bXgpWDcvzG.png)
リーダーにもドン付与でき、チャカがタダで2ドン動かせるようになる器用なカードです。
ナミでサーチできないこと、リーダー効果は2ドン動かせるのに1ドンしか用意できないことから不採用になりました。そして狙いのサカズキ対面では吹けば飛びます。上振れの上振れみたいな枠。
ラディカルビーム
![](https://assets.st-note.com/img/1709531129558-4v1wPf9gzn.png)
言わずと知れた強カード。わざわざドンを余らせる動きをするときはもうラディカルあってもどうにもならない場合が多かったので不採用にしてみました。全てのドンを使って力一杯殴るデッキでドンが余るタイミング、たいがい事故ってる気がする。
調整期間が短かっただけな気もするので今後お試ししたいカード。
立ち回り
リーダーアタック全力です。死にそうなときだけ面を減らしに行きますが基本ライフを詰めます。長引くほど速攻が弾切れして弱くなる構築です。相手が面殴らないとキツイぐらい殴っとけばこちらのライフは詰められません。そこに追いで速攻を投げれば万事解決です。
サカズキや他除去デッキには先攻選択、毎ターン速攻を引いて投げ続けます。
除去が少ないデッキには後攻選択、2ルフィ→速攻→チャカ→速攻と、ドン付与カードを使用しより打点を上げる動きを取ります。
青ナミのみ例外として先攻選択。先攻のカヤ→ピラフが強そうだったからです。でもなんかニョン婆のサーチからスタートだったのでもう青ナミ分かんないです。
先攻速攻ムーブは
1ドン:ナミ
3ドン:ゾロとリーダーで5000×2
5ドン:ゾロかキッドキラー、5ルフィとリーダーで強めに殴る
7ドン:同上
9ドン:8ドラゴンとリーダーで8000,11000
になります。引けたものを投げるだけです。
そのためマリガン基準は速攻の枚数です。0枚だったらマリガンです。1枚でも迷いつつマリガンしました。2枚以上はキープ。
先手は引きだけみたいなとこありますが黄色以外にはなんか勝ててるので右手光らせましょう。
後攻は
2ドン:2ルフィorナミ
4ドン:ゾロかキッドキラーとリーダーでアタック、相手の盤面をみて2ルフィも参加
6ドン:チャカ登場と1ドン。リーダーにドン付与して7000、前ターンのキャラが残っていれば移してアタック
8ドン:8ドラゴン。
(チャカいれはチャカに付与、チャカからリーダーに付与して7000、8ドラゴン9000、リーダーからチャカに移して10000)
になります。チャカがむちゃくちゃ強い。チャカは意地でも守りましょう。
マリガン基準はチャカか8ドラゴン。どちらもサーチに当たらないのでマリガンで引いておくのが大事です。
先後ともに8ドラゴンを探すマリガンが良さそうな印象です。
青ナミのみ2サンジを探しにいきます。
ちなみに大会後に確率計算機にぶちこみましたが、速攻16枚をマリガン込みで
初手に1枚以上引く確率:約98%
初手に2枚以上引く確率:約77%
初手に3枚以上引く確率:約33%
初手に4枚以上引く確率:約6%
初手に1枚も引かない確率:約2%
らしいです。確率上は2枚以上引きに行くマリガンしても問題なさそう。こういう雑マリガンをしても問題なく立ち回れるのも、9回戦以上する大型大会で回す理由になりそうです。
先後問わず、キャラは守ってリーダーは受ける動きをします。
有利不利
有利はサカズキや序盤の守りが薄いデッキ。
不利が黄単(特にエネル)、次いでボニーといった感じでした。
初手の5000リーダーを受けてくれるデッキはたいがい勝ちを狙えます。5000で殴るのは初めだけで、後先3ターン目あたりからは大抵7000打点で殴れるからです。初めの5000を守らない相手はそのまま押しきれると思います。守った相手もわりと押しきれます。
不利のエネルは練度不足もありそうですが元々不利対面だと思います。練度があれば拾えた試合もありそう。要練習。
ボニーは本番当たりませんでしたが、フリーでやっている限り厳しめでした。レストのドンを用意するために速攻キャラを出し、そこからドン付与して殴る動きをボニーのリーダー効果で封殺されるからです。サカズキ対面と同様に、2ルフィやチャカは出さない先攻プランの方がいいかもしれません。また、ホーキンスの効果こそ関係ありませんが7000打点のブロッカーなので、高打点の8ドラゴン狙いでマリガンするのも重要そうです。
その他当たった、練習したデッキを考えるとベガパンクには有利、赤ゾロ・青ナミには有利より、赤紫ローには互角(極端に不利ではない)といった印象でした。回数回してないので断定はできませんが…。
その他雑多メモ
革命軍型に比べ、麦わら型はよりピーキーで考えることが少ない構築にできる印象。回しやすいが死にやすいのがこちらか。サカズキにより有利だったのが麦わら型ぽかった分、今後は革命軍型も練習。
サカズキ禁止でエネル、カタクリが環境シェアトップになるとキツイ。エネルに強そうなボニーが増えても更にキツイ。ただボニーに強そうなハンコック対面は悪くなさそう。環境が回り回って固まるまで様子見か、早急にエネル対策を練る必要アリ。
以上、この一週間の所感です。私も正直まだよく分かってないので有識者の方教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。