
道志川サウナ2024年を振り返って
みなさん整ってますか?
2024年はありがたいことに忙しすぎて整うどころか、ブラック経験豊富なオーナーがトップレベルにしんどいと思うくらいサウナ事業がてんてこ舞いでした。
(夏のピーク時は本業のコンサルと合わせて週9くらい働いてました。)
なかなか振り返りが出来ない日々を過ごしていましたがを、年の瀬ですので2024年の備忘録がてらnoteに道志川サウナの2024年を振り返っていきます。
サウナだけでなく新規事業の立ち上げのお話にもなりますので、地方での起業や新規事業に興味ある方にも読んで頂けたらと思います。
想像以上にお客様に喜んで頂けた。
以前のnoteにも書きましたが、本業はコンサルやらマーケターと呼ばれることを生業としており、昨年時点で事業の売上予測と計画を立てていたのですが、売上予想から10%ほど上振れて着地となりました。
事業を予想、計画通りに進めるのって結構大変なんですが、これもお客様や関係者のおかげです。
現在は道志川サウナの事業を切り離して別法人として扱ってます。
それに伴い2000名を超える多くのお客様にいらっしゃって頂きました。
お客様とサウナーとしてもお話したいと思ってますので、接客がてら会話の中で感想を頂くのですがどれも嬉しい言葉やレビューばかり。
都心からのアクセスは割りと良い方ですが、道志村までわざわざ来てくださるリピーターさんは特に感謝です。


故郷の道志川の良さを活かせて、多くのお客様に喜んでもらえるサウナに出来て本当に良かった。
限られたリソースで質を追い求める
アウトドアサウナやテントサウナ業界はトップランナーもまだまだ実験やチャレンジを繰り返している良い意味で成熟しきっていない業界です。
セッティングやその日のコンディションで姿形が変わるテントサウナ。
施設サウナと違い良い面でもあり、悪い面でもあります。
安定してお客様にクオリティの高い体験をして頂くためにめちゃくちゃ実験を繰り返しました。
まずヌルいは絶対に避ける。
テントサウナの特性上有り得てしまうのが、薪の管理などで温度上がらないこと。
道志川サウナは体験型・レンタル業態ですので、スタッフのサポートはありますが基本的にはお客様に火入れや火の管理をしていただきます。
慣れている人なら火の状態や空気のコントロールなど出来るのですが、初めての人でもしっかり温度が上がって薪の管理をしやすいような状態を作るために、本当に安定させるのが難しかったです。
薪の種類やサイズの選別、薪やストーブの事前セッティング、安全で使いやすい着火剤や火入れグッズの選定、お客様への案内マニュアル…
めちゃくちゃ実験して安定して温度が上がりやすい環境を提供できるようになったことは自慢したい。
(薪なんて特注だし…)
高級品ではないものでも工夫でクオリティを上げる。
めっちゃくちゃ設備にお金をかけて良いものを作ることは否定はしないし、素晴らしいことだと思います。
ただ、それ以上にコストをかけすぎて事業が立ち行かなくなっては元も子もありません。アウトドアサウナやテントサウナの業界は未成熟でまだまだ業界全体でパイを広げていかなければいかない状況です。事業を継続させるためにはコストのバランスも考えなければなりません。
行き着いた結論は…、
手頃なテントサウナやストーブで最高の環境を提供できる工夫をしよう。
サウナって少しラーメン業界のようなイメージがあるんですよね。
好みの許容値が広く、いろんな味や価格帯があって良い業界
3000円以上するハイスペック醤油ラーメンも美味しいし、職人系の家系ラーメンも美味しいし、ジャンクな二郎系やインスパイア系もあり、昔ながらの町中華ラーメンもノスタルジー含めて美味しいみたいな。
サウナ業界でいうと最新ハイスペックなサウナ東京も楽しめるし、近場のカラカラ昭和ストロング銭湯サウナも楽しいし、ザサウナのような「ここにしかない環境」含めて最高のサウナもあるし、大垣サウナのようなノスタルジー含めて楽しめるサウナもある。
みんな違ってみんな良い業界。でも美味しくなければ元も子もない。
そんなわけで実験のために支配人といろいろなテントサウナを体験し、購入し、セッティング調整し、挙げ句の果てにストーブの改造まで…。
自分でも良いサウナだなと感じられ、他のアウトドアサウナやテントサウナに行ったお客様にも満足の言葉を頂けるラインに持っていけたのは良かったなと思ってます。
(道志村の環境が良すぎるという武器もあるけども)

トラブルもあった2024年
新規事業につきもののトラブルも当然ありました。
支配人候補だった人が離れたり、メインで任せていたスタッフさんが本業が忙しくなったりで、自ら現場で回さなければならなくなったり…。
台風で営業停止どころか機材流されたり…。
思っていたより借りている土地の整備にお金的にも時間にもリソース取られたりで…。
本当にすべてが順調だったわけではないのですが、これはマーケター持論で失敗には価値があるので、それを含めて全然プラスなのでポジティブに捉えてます。
2025年に向けて
2025年はさらに道志川サウナをパワーアップさせます。
土地や施設の再整備
施設のシャワーや更衣室の復活
テントサウナの質の向上
キャンプ客への配達用の軽トラサウナの導入
お客様向けの設備投資は上記に書いたようにこの冬にコストかけて頑張ってパワーアップさせてます。
大きなパワーアップは関わってくれる人が増えたこと。支配人が専属でやってくれたり、応援してくれる道志村の人や、アルバイトなどのスタッフ…。
2024年は、お客様や関係者の縁と運に恵まれて道志川サウナが軌道に乗りはじめました。
2025年もお客様には楽しみや満足として、関係者には働きやすい環境や地元の自慢になれるような施設として、いろんな形で頂いた恵みを返していけたらと思ってます。
それではみなさま良いお年を。