
パワーポイントを使った『両家顔合わせのしおり』の作り方【テンプレあり】
両家の顔合わせを予定しているけど、当日何を話したらいいのかわからない。
共通の話題を見つけるのが大変。
と思っているカップルにおすすめなのが「両家顔合わせしおり」です。
主に二人のプロフィールや当日の進行表が記載されています。
顔合わせしおりがあることによってこんなメリットがあります
✔進行がスムーズになる
✔会話の話題になる
✔顔合わせ後も両家のことがよくわかる
✔これからの二人の予定をわかりやすく伝えることができる
このnoteはこんな方におすすめです
✔顔合わせしおりの作り方が知りたい
✔しおりに記載する内容が知りたい
これらの疑問をこのnoteは解決していきます。
テンプレートも用意しているので、ぜひご活用ください。
両家顔合わせのしおりとは
近頃では結納ではなく、ホテルやレストランなどで両家が集まって食事をする『両家顔合わせ食事会』が主流になってきています。
そんな両家顔合わせ食事会で両家の話を盛り上げるアイテムが『両家顔合わせのしおり』です。
両家顔合わせのしおりには主に次のようなことをまとめます。
✓食事会の進行表
✓2人のプロフィール
✓家族紹介
✓結婚式場について などなど
これから深いおつきあいになる両家のことをお互いに少しでもよく知ってもらうためにしおりはとても便利です。
そして、食事会が終わったあとも手元に残るので、家に帰ってからも両家のことを知ることができます。
両家顔合わせのしおり内容
しおりにまとめる内容を一つずつ解説していきます。
1.始まりのあいさつ
集まってくれたお礼として2人からお礼の挨拶文を入れましょう。
過去に結納をした両親であれば、両家食事会というものがどういうものなのかの説明を入れるのもいいかもしれません。
これから始まる食事会が少しでもいいものになるように、2人からしっかりと最初の挨拶をしましょう。
2.本日の流れ
当日の流れを載せておくことで次に何をするのかわかりやすくなります。
当日緊張してやりたいことができなくならないように載せておくと便利です。また、お店側にも1部渡しておくことで、どのタイミングで料理を配膳してもらうのか打ち合わせがやりやすくなります。
3.料理のメニュー表
コース料理メニューやドリンクメニューを載せておくと、料理についての話が盛り上がりやすいです。
ドリンクメニューを載せておくと、わざわざドリンクメニューを探して何があるのか悩む心配もいりません。
4.ふたりのプロフィール
改めてふたりのことを載せておくと話が盛り上がりやすいです。
【項目一例】
✓名前・生年月日・血液型などの個人データ
✓お互いの好きなところ
✓休日の過ごし方
✓仕事について
結婚式のプロフィールブックとしてもこのページは使いやすいです。
5.婚約記念品
ふたりが結婚を約束した証として婚約記念品を贈りあった場合は、何を贈ったのか載せておくと両家の話が盛り上がります。
6.両家プロフィール
ふたり以上に緊張しているのは、両家の両親かもしれません。
そんな両親同士の話を少しでも盛り上げるために両家のプロフィールを載せておくと、以外な共通点があったりして話が盛り上がるかもしれません。
サンプルでは「ビオレママ顔メーカー3」を使っていますが、実際の写真や他の顔メーカーを使ってもオシャレなプロフィールページを作れると思います。
顔メーカーは[両家プロフィールで使いやすい素材]でも紹介しています。
7.今後の予定
今後の予定はどうするのかを載せておくと、両家ともに予定を立てやすく。仕事の休みなども調整しやすくなると思います。
また、結婚式までの予定がわかりやすくなるので、結婚式についての話も盛り上がりやすいです。
8.結婚式場について
結婚式をする場所がすでに決まっているのなら、結婚式場についての情報も入れておくと話が盛り上がります。
9.結びの言葉
最後に改めて集まってくれた両家に挨拶をしましょう。
そして、これからは両家ともに家族としてよろしくお願いしますという気持ちを伝えましょう。
10.他にもこんなページを
✓新婚旅行先について
✓ふたりの思い出の場所について
✓新居について
✓(遠方なら)ふたりが住む地域について
などなどふたりだけのオリジナルティ溢れるページを作るのもいいですね。
しおり作りに必要なもの
今回紹介する作り方には、最低限以下のものが必要になります。
✓「PowerPoint」の入ったパソコン
✓A4が印刷できるプリンター(外部で印刷でも可)
✓プリンターに対応した用紙
パワーポイントを使った両家顔合わせしおりの作り方
それでは具体的に作り方をご紹介します。
テンプレも用意していますが、できればご自分だけのオリジナルしおりを作ってSNSなどに投稿してみましょう♪
ここから先は次のことをご紹介します。
✓しおり作りのためのPowerPoint設定
✓基本操作
✓印刷設定
✓画像の編集テクニック
✓しおり作りのコツ
✓しおりに使いやすいフリー素材サイト5選
✓両家プロフィールに使いやすい素材サイト
✓テンプレートの配布(1種類)
なお、この方法は応用すれば結婚式のプロフィールブックなどのペーパーアイテム作りにも役立ちます!ぜひやってみてください。
【注釈】
✓当記事はMicrosoftOffice2019のPowerPointを使用して解説していますが、旧バージョンや新しいバージョンでも作ることができます。その場合多少操作画面に相違があります。
✓今後当記事はテンプレやノウハウを増強予定です。それに伴い値上げも検討しておりますのでご了承ください。
当記事はA4ふたつ折りの見開きページのしおりの作り方です
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?