
食卓に現れた茶色の液体を正確に呼びたくて悶々
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
この記事は30分以内に書くことをルールとして書かれています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
突然だが、この写真をご覧いただきたい。
実はこれは、旦那に「すまし汁作ったよ」と言われて出されたものなのだが、みなさんの想像する「すまし汁」と同じだろうか?
わたしが想像するすまし汁はこれだ。
汁がどちらかというと透明の、まさに上記のページの写真のようなお姿。そこはかとなく漂う正月感。それがわたしの想像する「すまし汁」であった。
おそらく旦那が作った「すまし汁」は、「めんつゆをうすめた汁」と想像するのだが、これは「すまし汁」なのか?
自信がなかったので、調べた。
すましじる(澄まし汁)
醤油と塩でだし汁に味つけした透明な吸い物。おすまし。
(デジタル大辞泉)
めんつゆを薄めただけ、となると、塩で味付けはしてない筈だし、透明ではないから、あれは「すまし汁ではない」という事でいいのだろうか。
いや、でも「すまし汁ではない」としたら、あいつは一体何者なのだ?味噌汁ではない。それは断じてない。もしや「つゆ」か?
つゆ(液/汁)
1)液 (えき) 。しる。「果物の―」
2)水け。「―を切る」
3)吸い物。すまし汁。関西では味噌汁も含めていう。「豆腐のお―」
4)蕎麦・素麺 ・てんぷらなどのつけ汁。「天―」「そば―」
(デジタル大辞泉)
「つゆ」は結局「すまし汁」なのか。というか関西では「つゆ」は「味噌汁」でもあるのか。しかし「つゆ」とした方が選択肢が広がるようなので、「すまし汁」と言うよりは語弊がないかもしれない。
よし、旦那よ。これからあれは「つゆ」と呼ぶことにしようぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
