Amazonで怪しげな激安レバーレスコントローラーを買ってみた
■なぜ購入したか
Amazonで6000円くらいのクソ安いレバーレスコントローラーを見つけた。
1つ目はボタンがBAOLIANというメーカー製、2つ目は三和製で1000円高くなっている。
このレバーレスの特徴は天板のボタンが14個あること。
(移動4個+パンチキック8個+追加2個)
HITBOX配置の上方向ボタンの右隣に一つ(押すと下が入る)
下方向ボタンの右上に一つ(押すと上が入る)
追加でボタンが増設されている。
なぜこんなコントローラーを買おうと思ったのかというと、スト6ではドライブインパクト用ボタンを押しやすい位置に増設することが絶対に必要になると考えていたから。
そこで当初は加工しやすそうなアケコンを見つけてドリルで穴を開けるつもりだったのだが、Amazonを検索したらちょうどよく初めからボタンが増設されているアケコンを見つけた。
しかも6000~7000円と怪しいほどに安い。
この製品の追加ボタンの本来の用途は上下ボタンを増やして入力を補助させるためのものだが、適当に配線を変えてしまえばよい。
(ちなみに移動ボタンを増やすのはもちろんCPTルールでは認められていない)
安すぎるので粗悪品の可能性が高いし、ネットに上がっている情報もほとんどなかったが、ものは試しで購入。(三和ボタン版)
1週間ちょっとで届いた。
■実物はどうなっているか
外箱はこんな感じ。

RetroArcadeCraftsというアメリカのアケコン関連品メーカーの商品らしい。工場は中国。
ここは他にもささきさんが使っているレバーレスとかHITBOXのパチモンも作っている。
箱を開けて中身を取り出す。とりあえず壊れてはいない。説明書はついていない。

写真だとわかりづらいが天板はアクリル製?でツルツルと光沢がある。指紋がつきやすい。

裏面はクソダサい吸盤がついている。これは絶対外すだろう。

純正HITBOXと大きさを比較する。横幅は約30cmと小さい。高さは純正と同じ程度。

天板はボルトとナット4セットで固定されており、工具があれば簡単に取り外せる。中身を開けてみる。

箱の中はかなりシンプル。
ボタンの端子が横に生えるように曲げられている。そうしないと底に当たるのだろうか?
増設されている移動ボタンはハーネスで物理的に通常のボタンと繋げられている。
基板は「ARC-666」と書いてある謎の基板。

全体的に、値段相応にチープな感じなのは間違いない。
■使用感はどうか
横幅がコンパクトな分、膝をかなり閉じないと膝置きができないのが窮屈に感じた。
下側についている増設ボタンの使い勝手は良好だが、上側についている方は普通に押しづらくあまり使わなさそうな気がする。
PCに接続してストVを起動してみると最初はボタンを押しても反応がないので焦った。
これはSteamの設定で「一般のゲームパッド設定サポート」をONにすることで解決した。
キーアサインも普通のアケコンと異なるのでSteam側で変更した。
ちゃんと操作できるようになったところで軽くストVでキャラを動かしてみる。
遅延は特になさそう。
しかし重大な欠陥を発見…上下ボタン同時押しで上優先にならない(入力無効になる)。
この問題は解決方法が見つからなかった。
まあどうせ基板は入れ替えるつもりだったのでどうでもよいといえばどうでもよい。
■まとめ
7000円で自作アケコンの土台と三和ボタンがセットで買えると考えると全然あり。
逆に言うとそのまま使うのはまったくおすすめしない。
次回はこのアケコンの基板を入れ替えて改造する方法を書く予定。
■追記
次回の記事↓