![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82966470/rectangle_large_type_2_f65ac30eb563f0d60ad1d6c5e41862d5.png?width=1200)
Webライターに将来性があると言える6つの理由
【この記事の信憑性】
この記事を書いている人は、こんな感じの人です。
・現役のWebライター
・独立1年目でライター売上1300万円達成
・元大手Webメディア編集長
・Webメディア経験6年
・200名以上のライターに記事発注した経験あり
・これまでの累計記事制作数は3,000記事以上
・社員時代はディレクターとしてクライアントワークした経験あり
・最高文字単価26円
・常時1文字7円〜13円くらいで活動
・前職時代に書籍(商業出版)の執筆および出版経験あり(会社名義で出した書籍10万字をほぼ1人で作りました。2年かかりました笑)
Webライターについて調べていると、
「Webライターはやめておいたほうがいい」
「Webライターはオワコンだ」
といったことを声を目にすることがあります。
このようなネガティブなことを耳にすると、不安になりますよね。
結論から言えば、僕はWebライターはまだまだ将来性のある仕事だと思っています。
今回は、Webライターに将来性があると言える理由を6つ紹介します。
本題に入る前に簡単に自己紹介します
Webライター大学の「ドルの助」と申します。経歴は以下の通りです。
金融機関を経てWebメディア運営会社に平社員として入社
→4年半後に基幹メディア(月間PV1000万)の編集長に昇進
→2021年4月にWebライターとして独立
→2022年3月までの1年間で年収1300万円を突破
前職では月間PV1000万を超える大手Webメディアの編集長を勤めており、これまでに3000記事以上を制作、200名以上のライターに記事発注してきました。
(そこで文字単価がどんどん上がっていくライター、全然上がっていかないライターの両方を見てきました)
その後、専業Webライターとして独立しました。
独立当初は不安も大きかったです。
ただ日々がむしゃらに頑張っていたら、独立後1年間で、Webライター業だけで1300万円以上を稼ぐことができました。
2021年度Webライター実績を更新。丸1年で約1319万円となりました😂
— ドルの助@金融特化Webライター (@web_writer_doru) March 31, 2022
21年4月 111万
21年5月 143万
21年6月 110万
21年7月 99万
21年8月 83万
21年9月 119万
21年10月 212万
21年11月 89万
21年12月 82万
22年1月 160万
22年2月 60万
22年3月 51万
明日からフリーランス2年目です🎉#Webライター大学
ちなみに、外注は一切していないのでほぼ粗利です。
また、ブログ収益は含んでいません。
純粋なクライアント案件のみの金額です。
最高文字単価は26円です。
これは瞬間最高風速ですが、常時1文字7円〜13円くらいで活動しています。
ある程度の経験を実績を元にnoteやTwitterなどでWebライターに関する情報を発信していますので、良かったら他のコンテンツも見てみてください(^ ^)
※宣伝になってしまいますが、こんな有料noteも書いてます
Webライターに将来性があると言える6つの理由
![](https://assets.st-note.com/img/1658217483646-Qv86HVZ27A.jpg?width=1200)
今回紹介するポイントは以下の6つです。
1.スキルのあるライターが少ないから
2.テキストを好む人がいるから
3.動画のシナリオライティングや台本作成の仕事があるから
4.ディレクターや校正者の進路があるから
5.途中で辞めていく人が多いから
6.AIが普及しても人間の手は必要だから
ひとつずつ解説していきます。
1.スキルのあるライターが少ないから
スキルのあるWebライターはまだ少ないです。
Webライターは初期投資も少なく、未経験からでも始めやすい仕事です。
そのため、Webライターを始める人は多く、飽和状態にあると言われています。
しかし、実際にSEOの知識や正しい日本語の知識、執筆ジャンルの高度な専門性などあらゆる知識を兼ね備えているライターは不足している状態です。
ライティングの知識を身につけ経験を積み、スキルの高いライターになれば、クライアントから重宝されます。
2.テキストを好む人がいるから
YouTubeや動画配信サービスなどの普及により「テキストコンテンツが衰退していくのでは」と心配されている方もいるかもしれません。
しかし、テキストを好む人は一定数います。
動画にもメリットがあるように、テキストコンテンツにも以下のようなメリットがあるからです。
● 情報収集が素早くできる
● 無料で得られる情報量が多い
● 自分のタイミングで読み進められる
そもそも、テキストコンテンツが衰退していくのであれば、テレビが登場した時点ですでに衰退していてもおかしくはありません。
ところが、テキストコンテンツはなくなるどころか需要が増し、Web記事を利用したアフィリエイトも生まれました。
以上のことから、テキストコンテンツは今後も残り続けると考えられるため、Webライターの仕事もなくなることはないでしょう。
3.動画のシナリオライティングや台本作成の仕事があるから
先ほど動画が普及してもテキストコンテンツはなくならないと述べましたが、それでも不安という方がいるかもしれません。
Webライターの仕事には、メディアの記事執筆だけではなく動画のシナリオライティングや台本作成もあります。
実際にクラウドワークスでYouTubeのシナリオ・台本・脚本作成の仕事を検索すると、6,500件以上の案件がヒットしました(2022年7月15日時点)。
テキストコンテンツの衰退が心配なら、動画関連のライターになる道もあるのです。
4.ディレクターや編集者など多くの進路があるから
Webライターを経験すれば、その先にはディレクターや編集者などの進路もあります。
Webライターはさまざまな仕事に生かせる汎用的なスキルが身に付くので、ステップアップもできるのです。
例えば、以下のような仕事やポジションがあります。
● ディレクター
● 編集者
● 校正者
● ブロガー
● Webライター講師
Webライターを経験したうえで別の進路に進めることも、Webライターに将来性があると言える大きな理由です。
5.途中で辞めていく人が多いから
Webライターは辞めていく人が多いため、継続できる人に仕事が回ってきます。
実際に「ライターが音信不通になった」と嘆いているクライアントは少なくありません。
Webライターの仕事は、リサーチ・構成作成・本文執筆を繰り返していく泥臭い仕事でもあります。
また、ブログよりは即金性がありますが、最初のうちは単価も低く満足できる金額まで稼ぐのはなかなか大変です。
「簡単に稼げそうだ」と軽い気持ちで始めた人が、理想と現実のギャップに苦しみ辞めていった可能性は十分に考えられます。
継続できる人なら、Webライターとしての未来は明るいと言えるでしょう。
6.AIが普及しても人間の手が必要だから
AIの発達により、Webライターが淘汰されるという話を聞いたことがある方もいると思います。
確かに、誰でも書けるような記事の作成なら、AIに任せられるようになるかもしれません。
しかし、人の手が完全に不要になることはないと思われます。理由は以下の通りです。
● AIには潜在ニーズまで把握することは難しい
● 有名なWebライターならその人に書いてもらうからこそ価値がある
● AIに権威性を持たせることはできない
● 構成や最終チェックは人の目で行う必要がある
記事を書く際にはユーザーの検索意図やニーズを把握して執筆しなければなりませんが、AIには顕在ニーズまで予想して記事を作成するのは難しいでしょう。
潜在ニーズとは、ユーザーが自分でも把握していないニーズのことです。
AIが的確に潜在ニーズを仮定できるとは断言できません。
すると、上位記事をつまみ食いしただけの中身のない記事が量産される恐れがあります。
また、有名なWebライターが書くことで価値ある記事になり、専門的な知識があるWebライターが書くことで権威性を持たせることができます。
AIが作成した記事には価値がほとんどなく、権威性もありません。
さらに、AIが記事を作成しても、記事公開前に編集者や校正者によるチェックは欠かせないでしょう。
チェックをせずに記事を公開して、万が一事実に反することや記載するとまずい内容が含まれていたら、大きな問題になります。
以上のことから、AIが発達してもスキルのあるWebライターは生き残れると言えます。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1658217813159-2MAPjPHGh2.jpg?width=1200)
ここまで「Webライターに将来性があると言える6つの理由」を紹介してきました。
今回紹介したポイントは以下の6つです。
1.スキルのあるライターが少ないから
2.テキストを好む人がいるから
3.動画のシナリオライティングや台本作成の仕事があるから
4.ディレクターや校正者の進路があるから
5.途中で辞めていく人が多いから
6.AIが普及しても人間の手は必要だから
僕はWebライターはまだまだ将来性のある仕事だと思っています。
むしろライティングはさまざまビジネスの基礎となるため、率先して学ぶべきスキルだと思います。
少なくとも足元では、スキルあるライターが不足している状況ですので、自信を持ってライター活動を進めていきましょう。
【無料プレゼント】年収1300万円Webライターはどんな案件をどんな条件で受注しているのか?
現在ありがたいことに、
僕(ドルの助)が実践しているWebライターの手法を知りたい!!
というご連絡を多く頂けるようになってきました。
そこで、以下のようなことを解説した動画(約16分)をご用意させて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658217813109-YgUgFlZqw7.png?width=1200)
ただ、内容が内容ですので、ドルの助公式LINEに友達追加した方のみ公開させて頂いております。
※友達追加しますと、自動的に限定動画のURLが送られてきます
ご覧になりたい方は、以下よりLINE友達追加お願いします(^ ^)
↓↓(LINE友達申請)↓↓
=======================================================
=======================================================
ドルの助公式LINEでは、この限定動画の他にも様々な「Webライターで稼ぐ方法」について発信していきますので、楽しみに待っていてください(^ ^)
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!