![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78233881/rectangle_large_type_2_052e3ee4077f99773512a07ea63a3259.png?width=1200)
クラウドソーシングでプロフィールを書く時の5つのポイントと各種設定
【この記事の信憑性】
この記事を書いている人は、こんな感じの人です。
・現役のWebライター
・独立1年目でライター売上1300万円達成
・元大手Webメディア編集長
・Webメディア経験6年
・200名以上のライターに記事発注した経験あり
・これまでの累計記事制作数は3,000記事以上
・社員時代はディレクターとしてクライアントワークした経験あり
・最高文字単価26円
・常時1文字7円〜13円くらいで活動
「クラウドソーシングに登録したけど、プロフィールに何を書けばいいか分からない」と悩んでいるWebライター初心者もいらっしゃるのではないでしょうか。
プロフィールは非常に重要です。プロフィールはクライアントが最初に見るもので、契約する際の名刺がわりになるためです。
プロフィール次第で、高単価案件を受注できるかどうかが左右されます。
Webライターとして実績を重ねていけば、プロフィール次第では、クライアントからオファーが来ることも少なくありません。オファー案件のほうが、自分で応募した案件より高単価のことが多いです。
今回は、プロフィールを書く時の5つのポイントと各種設定について解説します。
本題に入る前に簡単に自己紹介します
Webライター大学の「ドルの助」と申します。経歴は以下の通りです。
金融機関を経てWebメディア運営会社に平社員として入社
→4年半後に基幹メディア(月間PV1000万)の編集長に昇進
→2021年4月にWebライターとして独立
→2022年3月までの1年間で年収1300万円を突破
前職では月間PV1000万を超える大手Webメディアの編集長を勤めており、これまでに3000記事以上を制作、200名以上のライターに記事発注してきました。
(そこで文字単価がどんどん上がっていくライター、全然上がっていかないライターの両方を見てきました)
その後、専業Webライターとして独立しました。
独立当初は不安も大きかったです。
ただ日々がむしゃらに頑張っていたら、独立後1年間で、Webライター業だけで1300万円以上を稼ぐことができました。
2021年度Webライター実績を更新。丸1年で約1319万円となりました😂
— ドルの助@Webライター(有料note累計50部突破) (@web_writer_doru) March 31, 2022
21年4月 111万
21年5月 143万
21年6月 110万
21年7月 99万
21年8月 83万
21年9月 119万
21年10月 212万
21年11月 89万
21年12月 82万
22年1月 160万
22年2月 60万
22年3月 51万
明日からフリーランス2年目です🎉#Webライター大学
ちなみに、外注は一切していないのでほぼ粗利です。
また、ブログ収益は含んでいません。
純粋なクライアント案件のみの金額です。
最高文字単価は26円です。
これは瞬間最高風速ですが、常時1文字7円〜13円くらいで活動しています。
ある程度の経験を実績を元にnoteやTwitterなどでWebライターに関する情報を発信していますので、良かったら他のコンテンツも見てみてください(^ ^)
※宣伝になってしまいますが、こんな有料noteも書いてます
クラウドソーシングでプロフィールを書く時の5つのポイント
![画像](https://assets.st-note.com/img/1651716516924-HsKVgJbBev.jpg?width=1200)
プロフィールを書く時のポイントは以下の5つです。
①Webライターとしての基本情報を書く
②職歴・趣味を書く
③ネガティブなことは書かない
④最低「300文字以上」書く
⑤箇条書きや記号を使用し、視覚的に整理する
1つずつ説明していきます。
①Webライターとしての基本情報を書く
基本情報として、最低限、下記の情報を書くことをおすすめします。
1.ライターは本業なのか、副業なのか
2.記事執筆で得意なジャンル(例:美容関連、医療関連など)
3.可能な業務(インタビュー記事、文字起こしなど)
4.連絡のとれる時間帯
5.稼働可能時間、日数、曜日、時間帯、納品スピード
特に、稼働可能時間・納品スピードは、クライアントが発注のイメージをしやすい情報になるので、できる限り具体的に書くことをおすすめします。
(例:3000文字案件の場合、週5記事 など)
ある程度、Webライターとしての実績を重ねたら、ライター歴や実績(執筆本数や記事のリンク)を都度、追加・更新するようにしましょう。そうすることで、よりクライアントからの高単価案件を獲得しやすくなります。
また、過去に執筆した記事、いわゆる「ポートフォリオ」は、高単価案件を受注できる強力なツールとなるので、事前に掲載してよいか該当記事のクライアントに確認のうえ、許可をもらった場合は積極的に掲載しましょう。
※ポートフォリオの重要性と作り方に関しては、こちらの記事をご覧ください
https://note.com/dorunosuke/n/nc69089371839
②職歴・趣味を書く
前職の仕事内容をライティングに活かさない手はありません。保有資格や趣味なども積極的に書くことで、より仕事を受注しやすくなります。
数多くいるWebライターのなかで、どう差別化するべきか、自分自身の経験をどうライティングに活かせるか考えることも大事です。
(例)
職歴…不動産会社 約7年勤務
趣味…映画鑑賞、海外旅行 など
保有資格…宅建、全商簿記1級、ファイナンシャルプランナー など
上記のように、前職が不動産関連で、宅建の資格を保有している場合、不動産関連の案件を受注できる可能性が高まります。
クライアントがスカウトする際、事前にプロフィール検索を行っていることが多いので、検索にヒットするためにも、できる限り具体的に書きましょう。
③ネガティブなことは書かない
初心者だからといって、「初心者です」「ライターの仕事を始めてまだ数ヶ月です」という情報は書く必要はありません。
これらの情報がプラスに働くことはほとんどないからです。応募時にクライアントから聞かれたら答える程度がベストです。
その分、「得意なジャンル以外でもリサーチをしっかり行い、丁寧な執筆を徹底します」など、プラスに働く意気込みを付け加えることで、自分らしさを出しやすくなり、印象アップに繋がります。
④最低「300文字以上」書く
プロフィールは最低でも300文字以上書くことをおすすめします。
ランサーズには、一定の基準をクリアした優秀なライターを「認定ランサー」と定めるシステムがあります。認定ランサーになるために「自己紹介は300文字以上」という条件があります。
ランサーズの基準が全てではありませんが、ひとつの参考にはなるでしょう。
⑤箇条書きや記号を使用し、視覚的に整理する
Webライターであるなら、プロフィールはダラダラ書くのではなく、いかに簡潔に書かれているかどうかも重要です。
ライティングに通ずることですが、一文が長いと読みづらい文章になってしまいますので、箇条書きや記号を適切に使うようにしましょう。
各種設定について
![画像](https://assets.st-note.com/img/1651716516924-HsKVgJbBev.jpg?width=1200)
ここからは、プロフィールを書く時の各種設定について解説します。
写真と名前
プロフィールに顔写真を設定することに抵抗がない人は、顔写真を設定しましょう。顔が分かる写真のほうがクライアントの印象に残りやすく、信頼を得やすいからです。
しかし、「顔写真の掲載には抵抗がある」という人もいると思います。その場合は、無理に顔写真を設定する必要はありません。
また、掲載する名前は本名である必要はありません。しかし、写真と同じように、本名のほうが信頼性が高まります。
一方、ペンネームは本名ではない分、身バレを気にすることなく仕事ができるメリットがあります。
※ペンネームを使うメリットとデメリットについてこちらの記事をご覧ください
https://note.com/dorunosuke/n/n1c14b5bb15f0
評価コメント
プロフィール欄にある、クライアントの評価コメントという項目も非常に重要です。
万が一、評価コメントに「無断で納期が遅れた」などネガティブな内容が書かれてしまった場合、それを読んだクライアントにとっては、発注を躊躇する材料になりかねません。
ネガティブなコメントを書かれないためにも、自分のために真摯に仕事に向き合うことが大切です。
信頼情報
クラウドソーシングでは、「本人確認」や「秘密保持契約」など各種認証を早めに済ませておくことをおすすめします。
これらの認証を済ませておくと、プロフィール欄に目立つように表示されるので、クライアントからの信頼を得やすくなります。
まとめ
![画像](https://assets.st-note.com/img/1651716264370-34bdo6nQDq.jpg?width=1200)
この記事では、クラウドソーシングのプロフィールを書く時の5つのポイントと各種設定について解説してきました。
クラウドソーシングのプロフィールを書く時の5つのポイントは以下の通りです。
①Webライターとしての基本情報を書く
②職歴・趣味を書く
③ネガティブなことは書かない
④最低「300文字以上」書く
⑤箇条書きや記号を使用し、視覚的に整理する
ぜひ、Webライターとして実績を重ねて、プロフィールをどんどんアップグレードしていってくださいね。
【無料プレゼント】年収1300万円Webライターはどんな案件をどんな条件で受注しているのか?
現在ありがたいことに、
私(ドルの助)が実践しているWebライターの手法を知りたい!!
というご連絡を多く頂けるようになってきました。
そこで、以下のようなことを解説した動画(約16分)をご用意させて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652144293025-1laaVV0i5e.png?width=1200)
ただ、内容が内容ですので、ドルの助公式LINEに友達追加した方のみ公開させて頂いております。
※友達追加しますと、自動的に限定動画のURLが送られてきます
ご覧になりたい方は、以下よりLINE友達追加お願いします(^ ^)
↓↓(LINE友達申請)↓↓
=======================================================
=======================================================
ドルの助公式LINEでは、この限定動画の他にも様々な「Webライターで稼ぐ方法」について発信していきますので、楽しみに待っていてください(^ ^)
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!