![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82413232/rectangle_large_type_2_f9bc056991135de1adbef96e398c3dc5.png?width=1200)
テストライティングに合格しやすくなる6つのポイント
【この記事の信憑性】
この記事を書いている人は、こんな感じの人です。
・現役のWebライター
・独立1年目でライター売上1300万円達成
・元大手Webメディア編集長
・Webメディア経験6年
・200名以上のライターに記事発注した経験あり
・これまでの累計記事制作数は3,000記事以上
・社員時代はディレクターとしてクライアントワークした経験あり
・最高文字単価26円
・常時1文字7円〜13円くらいで活動
・前職時代に書籍(商業出版)の執筆および出版経験あり(会社名義で出した書籍10万字をほぼ1人で作りました。2年かかりました笑)
Webライターを始めてみたけど、テストライティングになかなか通らず悩んでいませんか?
特に右も左も分からずWebライターの世界に飛び込んだという初心者の場合は、テストライティングに苦戦することも多いでしょう。
今回は、テストライティングに合格しやすくなる6つのポイントをご紹介します。
本題に入る前に簡単に自己紹介します
Webライター大学の「ドルの助」と申します。経歴は以下の通りです。
金融機関を経てWebメディア運営会社に平社員として入社
→4年半後に基幹メディア(月間PV1000万)の編集長に昇進
→2021年4月にWebライターとして独立
→2022年3月までの1年間で年収1300万円を突破
前職では月間PV1000万を超える大手Webメディアの編集長を勤めており、これまでに3000記事以上を制作、200名以上のライターに記事発注してきました。
(そこで文字単価がどんどん上がっていくライター、全然上がっていかないライターの両方を見てきました)
その後、専業Webライターとして独立しました。
独立当初は不安も大きかったです。
ただ日々がむしゃらに頑張っていたら、独立後1年間で、Webライター業だけで1300万円以上を稼ぐことができました。
2021年度Webライター実績を更新。丸1年で約1319万円となりました😂
— ドルの助@金融Webライター×YouTube (@web_writer_doru) March 31, 2022
21年4月 111万
21年5月 143万
21年6月 110万
21年7月 99万
21年8月 83万
21年9月 119万
21年10月 212万
21年11月 89万
21年12月 82万
22年1月 160万
22年2月 60万
22年3月 51万
明日からフリーランス2年目です🎉#Webライター大学
ちなみに、外注は一切していないのでほぼ粗利です。
また、ブログ収益は含んでいません。
純粋なクライアント案件のみの金額です。
最高文字単価は26円です。
これは瞬間最高風速ですが、常時1文字7円〜13円くらいで活動しています。
ある程度の経験を実績を元にnoteやTwitterなどでWebライターに関する情報を発信していますので、良かったら他のコンテンツも見てみてください(^ ^)
※宣伝になってしまいますが、こんな有料noteも書いてます
テストライティングに合格しやすくなる6つのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1657467575627-lzJPDp6HHt.jpg?width=1200)
今回紹介するポイントは以下の6つです。
1.レギュレーションを読み込む
2.掲載先のメディアを確認する
3.PREP法を意識する
4.指定文字数をオーバーしすぎない
5.分からないことがあれば質問する
6.丁寧に対応する
ひとつずつ見ていきましょう。
1.レギュレーションを読み込む
レギュレーションとは、記事を執筆する際のルールのようなものです。
例えば「です・ます」調や「だ・である」調などの文末表現の指示や、英数字の全角・半角の指示、使ってはいけないNGワードなどが記されています。
レギュレーションを守っていないと、合格はほぼ不可能と言っても過言ではありません。
テストライティングでレギュレーション違反をしていれば、採用しても修正だらけになる可能性があるからです。
実際に、レギュレーションを守って執筆できることを条件に挙げている案件や、守らなければ報酬の支払い対象外としている案件もあります。
なお、レギュレーションが多すぎて執筆が進まない場合や辛いときは、テストライティングを辞退するのも手です。
レギュレーションが緩い案件はたくさん存在するので、他の案件を探してみるのがよいでしょう。
「合格した場合にそのレギュレーションを守って書き続けられるのか」をよく考えて検討してください。
2.掲載先のメディアを確認する
クライアントによっては、掲載先のメディアを開示してくれる場合があります。
その際は必ずメディアを確認し、できるだけ文章の雰囲気やテイストを合わせましょう。
トンマナと呼ばれるものです。
トンマナが合っていない記事を書くライターよりも、掲載先のサイトに馴染む記事を書くライターのほうが採用されやすいのは言うまでもありません。
メディア内の記事の雰囲気が不統一だと格好が悪いです。
例えば、女性向けの柔らかい文章で書かれたメディアに漢字多めの硬い文章で書かれた記事があると、かなり浮きそうな気がしますよね。
レギュレーションを守るのも大切ですが、一歩踏み込んでメディアのトンマナに合わせた執筆も心がけましょう。
3.PREP法を意識する
PREP法とは、以下の順番で話したり書いたりする方法です。
● P:結論
● R:理由
● E:具体例
● P:結論
PREP法で書くことで、伝わりやすい文章になります。特に流し読みされやすいWebの文章ではPREP法が効果的なので、よく使用されています。
PREP法で書けると基本を押さえられているアピールにもなるため、クライアントの評価も高まるでしょう。
4.指定文字数をオーバーしすぎない
指定文字数を超えて書く分には基本的に問題ありませんが、あまりにも超えすぎるのはよくありません。
クライアントによっては、記事のバランスを意識している人や、長すぎる記事は読者に離脱されると考える人もいます。
どれくらい許容されるかはクライアントや指定文字数によるので一概には言えませんが、たとえば2,000字指定の案件において、2,500文字以上書いてしまうと「ちょっと多いな」と感じます。
(これはあくまで私の肌感覚の話です)
文字数を超えすぎてはいけないといっても、記事の内容的にどうしてもオーバーしてしまうケースもあるでしょう。
読者に必要な情報を入れた結果、文字数を超えてしまった場合は、何も言わずに納品するのではなく、文字数が超えた理由を添えて確認しましょう。
5.分からないことがあれば質問する
テストライティングを進めるうえで不明点があれば、自分で判断せずに必ずクライアントに相談しましょう。
勝手に進めてクライアントの意図とずれた記事を納品してしまうと、評価が下がってしまう恐れがあります。
また、クライアントに質問することで、クライアントが希望する記事のイメージにできるだけ近づけようとする意思が伝わるメリットもあります。
ただし、質問する際はできるだけまとめて行いましょう。
クライアントの手間を減らせます。
以下のように、箇条書きで質問すると分かりやすいです。
お世話になっております。
3点質問があり、ご連絡させていただきました。
①~
②~
③~
お手数をおかけいたしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。
質問意図が分かりやすいように相談しましょう。
6.丁寧に対応する
クライアントとやりとりする際は、ビジネスマナーを意識して丁寧に対応しましょう。
当たり前の話に聞こえるかもしれませんが、応募者が複数いて納品された記事のレベルが同等程度の場合、判断基準になるのはきちんとコミュニケーションが取れるかどうかです。
やりとりは、主にチャットなどのテキストでやりとりすることになります。
安心して仕事を任せてもらうためにも、信頼感や好感をもてる文章を心がけましょう。
連絡とはいえ、誤字脱字は印象を悪くしてしまいます。
文章に誤りはないか確認してから送信することが大切です。
また、返信の早さも重要です。
遅くともその日中に返信するのが好ましいですが、すぐに返せない場合は改めて連絡する旨を伝えるなど、何かしらのアクションをとりましょう。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1657467993522-qF3eJm5gh0.jpg?width=1200)
ここまで「テストライティングに合格しやすくなる6つのポイント」を紹介してきました。
今回紹介したポイントは以下の6つです。
1.レギュレーションを読み込む
2.掲載先のメディアを確認する
3.PREP法を意識する
4.指定文字数をオーバーしすぎない
5.分からないことがあれば質問する
6.丁寧に対応する
「なかなかテストライティングに受からない」という人は、上記のポイントを改めて意識してみてください。
【無料プレゼント】年収1300万円Webライターはどんな案件をどんな条件で受注しているのか?
現在ありがたいことに、
僕(ドルの助)が実践しているWebライターの手法を知りたい!!
というご連絡を多く頂けるようになってきました。
そこで、以下のようなことを解説した動画(約16分)をご用意させて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657467993445-YSFWcWZJYG.png?width=1200)
ただ、内容が内容ですので、ドルの助公式LINEに友達追加した方のみ公開させて頂いております。
※友達追加しますと、自動的に限定動画のURLが送られてきます
ご覧になりたい方は、以下よりLINE友達追加お願いします(^ ^)
↓↓(LINE友達申請)↓↓
=======================================================
=======================================================
ドルの助公式LINEでは、この限定動画の他にも様々な「Webライターで稼ぐ方法」について発信していきますので、楽しみに待っていてください(^ ^)
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!