見出し画像

Webライターがクライアントとのやり取りで気をつけたいこと5選

はじめまして。

Webライター大学の「ドルの助」と申します。

簡単に自己紹介しますと、金融Webメディア編集長を務めた後に独立し、現在はWebライターとして活動しています。

独立した当初は不安も大きかったですが、日々がむしゃらに頑張っていたら、

独立11ヵ月で、Webライター業だけで1268万円を稼ぐことができました。

ちなみに、外注は一切していないのでほぼ粗利です。

また、ブログ収益は含んでいません。

純粋なクライアント案件のみの金額です。

Webライターとしては、それなりに稼げているほうだと思います。

この記事では、

Webライターがクライアントとのやり取りで気をつけたいこと5選

について紹介していきます。

「Webライターを始めたけど、うまく収入が伸ばせない」
「webライターを始めてみたいけど、収入が伸びるか不安」

と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事の信憑性】
この記事を書いている人は、こんな感じの人です。
・現役のWebライター
・11ヵ月で1268万円の売上実績あり
・元大手Webメディア編集長
・Webメディア経験6年
・200名以上のライターに記事発注した経験あり
・これまでの累計記事制作数は5,000記事以上
・社員時代はディレクターとしてクライアントワークした経験もあり

Webライターがクライアントとのやり取りで気をつけたいこと5選

Webライターがクライアントとのやり取りで気をつけたいこと5選は以下の通りです。

1.納期を確認する
2.案件の狙いをすり合わせる
3.仕事の進捗を報告する
4.納期が遅れそうな場合はできる限り早く報告する
5.余裕がある場合は早めに納品して追加受注を狙う

それぞれ解説していきます。

1.納期を確認する

基本的なことではありますが、納期は絶対にすり合わせましょう。

クライアントは「いつまでに何をしたい」という希望があるはずですので、まずはその希望を聞いてみましょう。

あまりにも難しい場合は、代替の納期日を提案してみましょう。

ただし、クライアントとの信頼関係やクライアントの急ぎ具合によっては、「それなら他の人を探します」となってしまうこと(失注)もあります。

確実に案件を取りたいのであれば、基本的にはクライアントから提示された納期で頑張るのがベターです。

納期をすり合わせるときは、日にちではなく、時間まですり合わせると良いでしょう。

❌ 3月31日まで
⭕️ 3月31日18:00まで

といった感じです。極論すれば、3月31日23:59まで3月31日ですからね。

特に月末納期の場合は、クライアントが「月内に記事を掲載したい」と考えている場合もあるため、注意が必要です。

2.案件の狙いをすり合わせる

案件の狙いとは、言い換えれば「クライアントがどのようなことを期待しているか」です。たとえば、

・SEO記事を作成して、その記事にアフィリエイトを貼って、アフィリエイト収益を狙いたい
・とにかくポータルサイトでPVを稼ぐ記事を作りたい

などです。

案件の狙いをすり合わせると、記事に求められていることが分かるため、ライター自身の執筆行動に迷いがなくなり、納品記事のクオリティが上がりやすいです。

納品記事のクオリティが上がれば、クライアントも満足します。

また、「この人はこちら(=クライアント)の意図を組んで取り組んでくれるな。発注しやすい人だな」と思ってもらえるでしょう。

3.仕事の進捗を報告する

Webライターに限った話ではないですが、仕事を依頼されたら、ホウレンソウを徹底することが大事です。

ホウ=報告
レン=連絡
ソウ=相談

依頼本数が少ないときはそこまで進捗報告は不要かもしれませんが、依頼本数が多い時や、足(時間軸)の長いプロジェクトのときは、積極的にライターから進捗報告しましょう。

クライアントから「この間お願いしたこの件ですが、どういう状況ですか?」と聞かれてしまっては、かなり危険な状況です。

あなたに対して、不安感(不信感)を持っている状態ですね。

なお、「こんな些細なことを報告したら、むしろ迷惑なんじゃないかな」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことは全くないです。

チャットを読んで「了解です。引き続きよろしくお願いします」と打つだけなので、そこまで工数もかかりません。

むしろ「細かいところまで丁寧に作業してくれる人だな」と好印象を持つでしょう。迷ったら報告しましょう。

4.納期が遅れそうな場合はできる限り早く報告する

ネガティブな報告こそ、いちはやく報告しましょう。

ライターにとって、ネガティブな報告の代表例は「納期に間に合わなそうなこと(納期遅延濃厚)」です。

言いづらい気持ちはよく分かりますが、納期が遅れそうな場合は、できる限り早く報告するのが吉です。

ディレクター(発注者)からすると、早めに報告してもらえれば、リカバリー策を打つことができます。

しかし、納期日当日の夕方に連絡をもらっても、リカバリー策はほとんど打てません。あなたに対して、相当な悪印象を持つでしょう。

一度約束した納期に間に合わないことは、いずれにせよ信頼を失う行為ではありますが、できるだけ傷が浅いうちに報告することがベストです。

5.余裕がある場合は早めに納品して追加受注を狙う

反対に、スケジュールに余裕がある際は、納期ぎりぎりまで待たず、早めに納品してしまいましょう。

その際、「当初の納品日まで少し時間があるので、もう何本か対応可能ですが、何かお役に立てることはありませんか?」と伝えると追加受注をゲットできる可能性もあります。

あなたはパーキンソンの法則をご存知でしょうか?

パーキンソンの法則
「仕事の量は完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」

という報告です。夏休みの宿題を夏休み最終日に終わらせることは、パーキンソンの法則が綺麗にワークしていると言えます。

ライターも同じです。意識的に納品日よりも早く仕上げないと、「まだ大丈夫」とだらだら過ごしてしまい、結局納品日ギリギリに作業することになります。

スケジュールに余裕がある際は、納期ぎりぎりまで待たず、早め早めの行動を意識しましょう。(と言うのは簡単なんですけどね笑)

まとめ

ここまで、

Webライターがクライアントとのやり取りで気をつけたいこと5選

を紹介してきました。5選は以下です。

1.納期を確認する
2.案件の狙いをすり合わせる
3.仕事の進捗を報告する
4.納期が遅れそうな場合はできる限り早く報告する
5.余裕がある場合は早めに納品して追加受注を狙う

もちろん、この他にも気をつけたいことは色々あると思いますが、まずはこの5つを意識してみてください。

【お知らせ】年収1300万円Webライターがどんな案件を受注しているのか解説した動画プレゼント中!

現在ありがたいことに、

私(ドルの助)が実践しているWebライターの手法を知りたい!!

というご連絡を多く頂けるようになってきました。

そこで、以下のようなことを解説した動画(約16分)をご用意させて頂きました。

ただ、内容が内容ですので、ドルの助公式LINEに友達追加した方のみ公開させて頂いております。
※友達追加しますと、自動的に限定動画のURLが送られてきます

ご覧になりたい方は、以下よりLINE友達追加お願いします(^ ^)

↓↓(LINE友達申請)↓↓
=======================================================

ドルの助の公式LINE 友達追加URLはこちら

=======================================================

ドルの助公式LINEでは、この限定動画の他にも様々な「Webライターで稼ぐ方法」について発信していきますので、楽しみに待っていてください(^ ^)

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!