見出し画像

Webライターがペンネームで活動するメリットとデメリット おすすめのつけ方も解説!

【この記事の信憑性】
この記事を書いている人は、こんな感じの人です。
・現役のWebライター
・独立1年目でライター売上1300万円達成
・元大手Webメディア編集長
・Webメディア経験6年
・200名以上のライターに記事発注した経験あり
・これまでの累計記事制作数は3,000記事以上
・社員時代はディレクターとしてクライアントワークした経験あり
・最高文字単価26円
・常時1文字7円〜13円くらいで活動

Webライターとして活動するにあたって、本名で仕事をするのか、ペンネームを使うのか迷っている人も多いのではないでしょうか。

「本名がバレたくないからペンネームを使いたいけど、失敗したくないな」と思っている人もいるでしょう。

本名を使うにしてもペンネームを使うにしても、名前はWebライターとしてのイメージを左右するものなので、慎重になりますよね。

この記事では、Webライターがペンネームで活動するメリット・デメリットと、おすすめのペンネームのつけ方を解説していきます。

本題に入る前に簡単に自己紹介します

Webライター大学の「ドルの助」と申します。経歴は以下の通りです。

金融機関を経てWebメディア運営会社に平社員として入社
→4年半後に基幹メディア(月間PV1000万)の編集長に昇進
→2021年4月にWebライターとして独立
→2022年3月までの1年間で年収1300万円を突破

前職では月間PV1000万を超える大手Webメディアの編集長を勤めており、これまでに3000記事以上を制作200名以上のライターに記事発注してきました。
(そこで文字単価がどんどん上がっていくライター、全然上がっていかないライターの両方を見てきました)

その後、専業Webライターとして独立しました。

独立当初は不安も大きかったです。

ただ日々がむしゃらに頑張っていたら、独立後1年間で、Webライター業だけで1300万円以上を稼ぐことができました。

ちなみに、外注は一切していないのでほぼ粗利です。

また、ブログ収益は含んでいません。

純粋なクライアント案件のみの金額です。

最高文字単価は26円です。

これは瞬間最高風速ですが、常時1文字7円〜13円くらいで活動しています。

ある程度の経験を実績を元にnoteやTwitterなどでWebライターに関する情報を発信していますので、良かったら他のコンテンツも見てみてください(^ ^)

※宣伝になってしまいますが、こんな有料noteも書いてます

Webライターがペンネームで活動する3つのメリット

Webライターがペンネームで活動するメリットは、下記の3つです。

1.身バレしづらい
2.本名が変わっても同じ名前で仕事ができる
3.個性を出しやすい

ひとつずつ見ていきましょう。

1.身バレしづらい

まず、ペンネームを使用して仕事をしていると身バレしづらいです。

特に副業でWebライターをやるなら、会社の人に知られたくないと思っている人も多いでしょう。

名前を検索して特定されることもあり得るので、副業がバレたくない人が本名で活動するのはリスクが高いです。

また、記事の内容によっても身バレしたくないと思うかもしれません。

例えば、アダルト系やギャンブル系の記事を書いていると知って、眉をひそめる人もいるでしょう。

ペンネームで活動することで、身バレするリスクを下げられます。

2.本名が変わっても同じ名前で仕事ができる

次に、本名が変わっても同じ名前で仕事ができます。

たくさんライターを抱えているクライアントの場合、結婚をして苗字が変わると、混乱を招くかもしれません。

ペンネームなら苗字が変わっても問題なくスムーズに仕事が可能です。

3.個性を出しやすい

個性を出しやすいこともペンネームのよいところです。

本名はもともと決まっていた苗字+両親につけてもらった名前という方が多いでしょう。

名前は名づけ本などを参考につけることもあるため、よく似た名前の人もいていまいち印象に残らないこともあります。

一方ペンネームであれば、好きな名前をつけてOKです。

クライアントや読者に覚えてもらいやすい名前にできますし、占いを参考に仕事運のよい名前にもできます。

自分で決めたペンネームで仕事をすると、愛着がわいて自然とやる気もアップするはずです。

Webライターがペンネームで活動する3つのデメリット

Webライターがペンネームで活動するデメリットは、下記の3つです。

1.信頼性が低い
2.署名記事を書きづらくなる可能性がある
3.クライアントには本名を知られてしまう

ひとつずつ見ていきましょう。

1.信頼性が低い

まず、ペンネームを使用していると本名と比べて信頼性が低いです。

特に奇抜な名前やふざけた名前はクライアントが不信感を抱きます。

同レベルのWebライターの名前を並べたとしましょう。

一方は本名・もう一方はふざけたペンネームだとすると、おそらくクライアントは本名のWebライターを採用しますよね。

ペンネームを使って活動しているWebライターは多いですが、あまりに奇抜だと本名のWebライターのほうが信頼されます。

2.署名記事を書きづらくなる可能性がある

ペンネームの場合、署名記事の執筆が難しいことがあります。

メディアや記事によっては、執筆者の名前を記載します。

特に法律系や医療系・美容系・金融系などで専門的な知識が必要な記事は、記名を必要としていることが多いです。
(SEOでいうYMYL領域ですね。そのような領域はEATが求められます)

専門的な知識が必要とされる記事は、読者の信頼を得なければならないため、ペンネームだと執筆を断られることがあります。

他の執筆者と並んだときにペンネームが浮くからという理由もあり得ます。

3.クライアントには本名を知られてしまう

ペンネームを使ってもクライアントには本名を知られてしまうことは理解しておきましょう。

給与の振込や源泉徴収など、本名が必要になる場面は多々あります。

ただ、開業届を出していれば屋号で口座開設が可能な場合もあります。

個人情報保護法により、クライアントはWebライターから得た個人情報を守らなければなりません。

本名がクライアント以外にバレることはまずないでしょう。

Webライターがペンネームを決める際のおすすめの方法3選

ペンネームのおすすめのつけ方は、下記の3つです。

1.本名風にする
2.有名人とかぶらないようにする
3.読みやすいペンネームにする

ひとつずつ見ていきましょう。

1.本名風にする

結論として、本名風のペンネームがおすすめです。

本名風なら悪目立ちしないうえ、個性も出せます。

「なかなか決められない…」という人は、本名を少し変えたペンネームにする方法も使えますよ。

2.有名人とかぶらないようにする

有名人とかぶらないようにすることもポイントです。

有名人と同じペンネームにすると、その有名人と間違えられるリスクがあります。

また、ペンネームが検索されたときにも有名人の名前に埋もれてしまい、検索してくれた人が自分のページにたどり着けない可能性があります。

有名人だけでなく、既存の商品名やサービス名ともかぶらないようにしたほうがよいでしょう。

個性を出すためにも、オリジナルのペンネームにしましょう。

3.読みやすいペンネームにする

読みやすいペンネームにすることも大切です。

読みづらいとクライアントに多少なりともストレスがかかります。

例えば「驫」という漢字を読めるでしょうか。

答えは「ひょう」ですが(他の読み方もあります)、読み方が分からないと読み方を調べる必要があり、入力にも時間がかかるでしょう。

ペンネームはクライアントの負担を減らす観点から決めることも大事です。

難しい漢字は避け、読みやすい名前にしましょう。

まとめ

ここまで、Webライターがペンネームで活動するメリット・デメリットと、おすすめのペンネームのつけ方を解説していきました。

Webライターがペンネームで活動するメリットは、下記の3つです。

1.身バレしづらい
2.本名が変わっても同じ名前で仕事ができる
3.個性を出しやすい

Webライターがペンネームで活動するデメリットは、下記の3つです。

1.信頼性が低い
2.署名記事を書きづらくなる可能性がある
3.クライアントには本名を知られてしまう

ペンネームのおすすめのつけ方は、下記の3つです。

1.本名風にする
2.有名人とかぶらないようにする
3.読みやすいペンネームにする

この記事も参考に、自分に合ったペンネームをつけてみてください。もちろん、「本名で問題ない」という人は本名で活動すれば良いと思います。

【無料プレゼント】年収1300万円Webライターはどんな案件をどんな条件で受注しているのか?

現在ありがたいことに、

私(ドルの助)が実践しているWebライターの手法を知りたい!!

というご連絡を多く頂けるようになってきました。

そこで、以下のようなことを解説した動画(約16分)をご用意させて頂きました。

ただ、内容が内容ですので、ドルの助公式LINEに友達追加した方のみ公開させて頂いております。
※友達追加しますと、自動的に限定動画のURLが送られてきます

ご覧になりたい方は、以下よりLINE友達追加お願いします(^ ^)

↓↓(LINE友達申請)↓↓
=======================================================

ドルの助の公式LINE 友達追加URLはこちら

=======================================================

ドルの助公式LINEでは、この限定動画の他にも様々な「Webライターで稼ぐ方法」について発信していきますので、楽しみに待っていてください(^ ^)

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!