見出し画像

シオマネキを尋ねて

蟹のフォルムと亀のフォルムは誰にも真似できない特徴であると私は考えている。

いや、真面目な話をしたいというよりシオマネキを図鑑や水族館以外で見てみたい願いが昔からあるので昔、動物系ミステリーやドキュメンタリーにハマっていた頃を思い出す。

ハサミが好きでよく蟹について調べていましたがシオマネキについて最近になり思い出したので。

少し調べるとこんな記述もあり驚く。

横長の甲羅をもち、甲幅は20mmほどのものから40mmに達するものまで種類によって差がある。複眼がついた眼柄は長く、それを収める眼窩も発達する。地表にいるときは眼柄を立てて周囲を広く見渡す。歩脚はがっちりしていて逃げ足も速い。オスの片方の鋏脚とメスの両方の鋏脚は小さく、砂をすくうのに都合がよい構造をしている。
成体のオスは片方の鋏脚が甲羅と同じくらいまで大きくなるのが特徴で、極端な性的二形のためオスとメスは簡単に区別がつく。鋏脚は個体によって「利き腕」がちがい、右が大きい個体もいれば左が大きい個体もいる。生息地ではオス達が大きな鋏脚を振る「ウェービング(waving)」と呼ばれる求愛行動が見られる。和名「シオマネキ」は、この動作が「潮が早く満ちてくるように招いている」ように見えるためについたものである。英名 "Fiddler crab" の "Fiddler" はヴァイオリン奏者のことで、やはりこれもウェービングの様子を表した名前といえる。
中国では、古来から「招潮子」(潮を招くもの)の名称で知られており、『太平御覧』巻943引『嶺表録異』では、「招潮子、また蜞蟛の属にして、殻白色を帯ぶ。海畔の潮多きに、潮来るを欲すれば、皆坎を出でて螯を挙げて望むが如し。故に俗に招潮と呼ぶなり。」(招潮子は岩ガニの仲間であり、殻は白色を帯びている。海辺の潮間帯で、満潮が訪れようとする際、皆穴を出て鋏脚を挙げて満潮を待ち受けるようである。そのため俗に潮を招くものと呼ぶのである。)との記述がある。
熱帯・亜熱帯地域の、河口付近の海岸に巣穴を掘って生息する。種類ごとに好みの底質があり、干潟・マングローブ・砂浜・転石帯でそれぞれ異なる種類が生息する。巣穴は通常満潮線付近に多く、大潮の満潮時に巣穴が海面下になるかどうかという高さにある。潮が引くと海岸の地表に出てきて活動する。食物は砂泥中のプランクトンやデトリタスで、鋏で砂泥をつまんで口に入れ、砂泥に含まれる餌を濾過摂食する。一方、天敵はサギ、シギ、カラスなどの鳥類や沿岸性の魚類である。敵を発見すると素早く巣穴に逃げこむ。
海岸の干拓・埋立・浚渫などで生息地が減少し、環境汚染などもあって分布域は各地で狭まっている。風変わりなカニだけに自然保護のシンボル的存在となることもある。

Wikipedia

私はマングローブが好きなのかもしれない。
好きな妖怪はキジムナー。
泥が魅力的に映っているからか、自然界の力だけでデトックスを夢見る私に求愛行動がウェービングという特徴的なことまでするなんて、初代仮面ライダーのシオマネキングとは当然ながら全くイメージが違う。


シオマネキ

片方のハサミが大きくてもう一つ小さい構造も今更知り、
「凄い身体だな」といった感想しか生まれないくらいが考察するよりちょうど良いかもしれない。

蟹と海老の泳ぎやすく餌を取りやすい武器がある肉体構造は特撮でも一時期モチーフにされていたので先人もロマンスを感じていたのかもしれない。

いつか干渉しないやり方で鑑賞出来ないだろうか。
全ての生物に言えますが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?