6/3は世界自転車デー
だそうです!知らなかったです。
で少し調べてみました。日本の自転車普及率を…
対人口比での自転車普及率は68%で世界6位なのだそう。
ちなみに1位はオランダで100%を超えています。
フランスやイタリアといって世界三大自転車レースが行われる国々は高いのかと思っていたら普及率40%程度でした。
確かに言われてみればパリやローマで自転車のイメージないわ(笑)
観客はレースの時日本と違ってめちゃくちゃ多いけどね
そんな日本ですが自転車が走る環境としては結構微妙です。
なんせ道路が狭い!
自転車はキープレフトと言われますが、マンホールや段差、凹凸などがあるとかわさないといけません。パンクしないために。
けどこれをかわそうとするとクラクションが鳴るわけですよ
一応、出るハンドサイン出すけど車からしたらそんなのしったこっちゃねーよ的な感じでしょうか
エコで健康増進で保険料下げるのにも貢献してると思うので、もう少しサイクリストをリスペクトして欲しいと思う今日この頃です。
そんな自転車ですが、ほんとに自分の身体との対話がはずみます。
フィッティングなどちゃんとやってないと身体に痛み出ますし、窮屈だったり違和感だったり出ます。
私は先日、サドルを2cm上げることでぶつかっていた限界を超えることができました。
サドルの高さは初期設定のままでした。
ただ、少し踏みすぎな間隔も時々あるのでサドルを1~2mm下げてもいいかなぁとも思います。
今は軒並み従来記録を塗り替えまくっていて楽しい時期です(笑)
また身体の使い方でも全然変わります。身体起こせば楽ですが、風や風圧を凄く受けます。かと言って身体を倒しすぎると窮屈だし、パワーが出なくなります。
塩梅大事です。そしてそこの塩梅の見極めが意外と難しい。
あては自転車なので如何にペダルに荷重するかです。
立ち漕ぎすると速く走れるのはお尻の荷重が無くなるから、なので両手離すと結構なパワー出ますよ(これは意外と)
あとはペダリングです。
これが1番難しいですね。
人によって色んな説ありますので(笑)
私はなかなか正解が見つけられていません。
あとは脚質。

5秒、1分、5分、FTPのパワーから自分の脚質を知ることができます。
左肩上がりはスプリンター、右肩上がりはクライマーらしいです。
私は…なんちゃってクライマー(緩坂が好きです😅)
けど、この感じだともっと右端が上に行けそうですよね…
今のFTPが297w、体重62kgなのでパワーウェイトレシオは4.7(パワーと体重比)です。
これを300wにのせて60kgまで落とすとパワーウェイトレシオが5.0に乗ります!
ちなみに私の推しメンエガン・ベルナル選手とかは6.2とかだったはず!凄すぎ!
ちなみに私はクライマー向けの脚質なのに、乗ってる自転車はスプリンター向けです(笑)
自転車は科学です(笑)