見出し画像

【遊戯王振り返り】ドリア 2024年 

ドリア(@doria_lasagna)です。あけおめ!ことよろ!
唐突ですが、2024年に構築したデッキを振り返ります。
お暇があったら、流し読んでくれると嬉しい、嬉しいね。

ではいざ!




1.爆風乱舞

1月作成

■どんなデッキ?
《エクスプロード・ウィング・ドラゴン》で戦うデッキ
《転生炎獣ヒートライオ》や《転生炎獣パイロフェニックス》《転生炎獣ウィーゼル》でエクスプロードの的を作るよ
・《転生炎獣ティガー》(☆5チューナー)+☆7で《赤き竜》を出して、エクスプロードのサポートをするよ

■お気に入りポイント
【転生炎獣】と【天盃龍】が相互にアクセスできる点

転生炎獣:ウィーゼル+☆4で《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》→【天盃龍】へ
天盃龍:ランク3で《転生炎獣ミラージュスタリオ》→【転生炎獣】へ

■感想
 テーマの自力もあってか、持久力があった。ちゃんとエクスプロードが活躍しているのも良き。ただテーマの強さに若干引っ張られてる感もあるのが課題か。
 初めて《星宵竜転》使ったけど、面白くて強力なカード。もっとうまく使いたい。
 他のデッキにうつつを抜かして最近全く使ってない。ゴメン。いまだと《盛悴のリザルドーズ》《魂を刻む右》も出たし、改築の余地ありそう。




2.グロウストーリー

1月作成

RPGのようなデッキ

■どんなデッキ?
《アーティファクトデュランダル》を中心にドローさせ、《サイレント・マジシャン・ゼロ》の成長を見守る。

 ちなみに記事があるよ。今と構築ちょと違うけど。
 記事書いてるとき、8Bit風アレンジのBGMとか聞きながらノリノリで書いてた。サムネもノリノリでやった。楽しかった。

■記事からの変更点
 記事の時と比べ、ベアトリーチェが居なくなったけど、かえって構築を見直すいい機会になった。ルシエラでサーチ→沈黙サイマジで自爆特攻してサイマジリクルートなど選択肢も増えた。

■感想
 
相手視点から見ると、手札の交換ってかなりえぐいことやってる気がする。カジュアルなら何かしら手札で準備してることとかもあるだろう。マジすまん。けどそういう目論見もデュランダルで消してやるのさ、ガハハ。て思いながら回してる。やってることは魔王側だがそれも楽しい。

 手札交換も多くするし、小ネタもたくさん詰め込んだから、回せば回すほど楽しいデッキ。トリコロールガジェットの出力方法も気に入ってる。反響も大きかったし、実際嬉しかった。


 最近相手の手札が6枚になってて《未来への沈黙》打てない場面が多いことだけ課題。なんとかしろ遊作。

 レベル33まで上がったサイマジに捕食カウンター置かれて一気にレベル1になった時が一番面白かった。急にレベル1になるポケダン思い出す。




3.枯れ尾花の正体

2月作成

■どんなデッキ?
尖った【蕾禍】デッキ

・お手軽!簡単!回し方
①【蕾禍】で回して、デッキを圧縮します
②【蕾禍】Lの効果でデッキ下にモンスターを置きます
③ 推理ゲート打ちます
④ デッキがすべて墓地へいきます
⑤ すごい^^

 落とした後は《漆黒の薔薇の開花》の②の効果でデッキ切れを防ぎつつ、①の効果でトークン大展開して戦います。トークン1体で蕾禍L出して戦うのがお気に入り。(←サンヴァイン経由して)
 他は適宜カードを回収しながら、アフターグローとかBloo-Dとかやりたい放題する。



■デッキ名
 とある諺「幽霊の正体見たり枯れ尾花」から逆転させて命名。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」
幽霊だと思って怖がっていたものをよく見ると、風にゆれる枯れすすきであった。薄気味悪く思うものも、その正体を確かめてみると、実は少しも怖いものではないというたとえ。

コトバンクより引用

 ただの枯れ尾花(蕾禍ノ毬首)が、実は恐ろしいもの(推理ゲート)の起点になっているので、逆転させたイメージと合ってる気がする。1年で一番気に入ってるデッキ名。声に出して言いたい。

 デッキ名に限らず、決闘の中で、自然な流れで諺なり慣用句なりの言い回しが入ってるのスキなんですよね。アモンVSユベルの時みたいな。

このためにグレイヴスクアーマー使いたいもん


■残った課題

 デッキの性質上、ある程度仕方ないと分かっているうえでの話。

 この手のデッキは初動が決まるかどうかの0か100かになってしまうのが難点だなと思いました。決まらなかったとき、何もせずにただやられていくのとか申し訳なさすぎる。

 一応このデッキの場合は、蕾禍側だけでも動けば、戦いつつ後から推理ゲートを引いても成り立つので一旦良しとしています。ただ推理ゲート側だけ引いた時が悲惨です。打てないので。その辺りの問題はどうしても残ってしまいました。

 揃ってない時でも何かしらのアクションができる組み合わせを増やしたいところ。デッキのアイデア自体は好きだし、回してて楽しいので、もう少し自分が納得するところまで向き合いたいなと思います。伸びしろですね。




4.Super-ALL-IN!

4月作成

Super-ALL-IN!するぞ!!なデッキ

 最近記事上げました。もしよかったら読んでね。デッキ出来てから記事書くの8か月くらいかかってる。文章書くのむずいんよ。

 記事書いたし特にここに書くことがない。
 追記するならば、このデッキ使ってて盤面返されたときに、「やるなー!だけど、こっからが本当の勝負だ!」とか言いながら、ドローフェイズスキップを高らかに宣言することがマイブームになっていることぐらい。

 一年で一番使ったデッキ。対戦してくれた皆ありがとうございます。正直うるさかったと思う。



ー幕間ー

 某決闘者が記事に幕間設けてていいなってなったので、パクりました。読みやすくて参考になるんだよね。皆の記事。


 さて今年、なんとオフ会のスタッフ側に回る経験をさせて頂きました。その名もオフ会名募集中オフ FunTableオフ主催はシオタブさん。企画力の化身みたいな人。本当にお疲れ様でした。
 私がスタッフとしてやったことといえば、「おはようございます」「頑張ります」と言ったことと、周り見ながらガヤしたぐらいです。これでいいのか。

 そんなFunTableオフ。早くも第2回が決定しております。早いね。

 開催候補日は10月18日(土)。こんな前から告知なんて、日程示したから当然空けれるよなぁ!って圧を感じる…。実際はそんなことないので是非無理のない範囲でご一考を。ヘマしなければスタッフやってます。




以上宣伝でした。



5.デッキ名分かンナホーク

6月作成

ギミック重視の霊獣デッキ。種族サポートを使い分けて戦う。
デッキ名分かんねーよ。

・《聖霊獣騎 カンナホーク》って除外から2枚も戻せるの!スゴイ!
・《精霊獣 ラムペンタ》ってEXからモンスターを除外できるの!スゴイ!
・じゃあ墓地リソース使う奴で戦っていきたい!が契機

■どんなデッキ?
 霊獣で得られる除外・墓地リソースを活用するデッキ。
 主に《フューチャーグロウ》《ヴォルカニック・エンペラー》《教導枢機テトラドラグマ》とかで戦う。
 サブとして入ってる《ギョッ!》《灰燼のアルバス》等も面白いと思ってる。

《聖霊獣騎 ガイアペライオ》を除外することで
サイキック族を全体2000アップさせる
アペライオ2種とヘルフレイムバンシーで出せる
どれも墓地へ戻せるので毎ターン供給可

■感想
 リモート中心に使ってたけど、ここ最近のデッキだと特に気に入ってる。天獄の王で伏せ守りつつ相手に圧力をかけていく戦い方とか補強要員の使い方とかとか。
 このカードで勝ちたい!という命題がない分、より決闘自体に重きを置けてる感じがする。

 気に入ってるのにデッキ名だけが分からないのが課題。カッコいいのつけたかった。いい名前募集中。あと書きかけの記事この前消してしまった。いつか書きたい。




6.クラウソラスと鉄の街

8月作成

8/31に開催された鳥オフ(鳥モンスターを活躍させるオフ会)用デッキ。
毎年恒例になりつつある。

■どんなデッキ?
《A・O・J クラウソラス》で戦います。

 闇・機械のサポートを受けながら、《霞鳥クラウソラス》と一緒に並べてWクラウソラス!でキャッキャしたり、《A・O・J アンリミッター》でひゃっほいします。 

上空からの奇襲で敵を翻弄する

 ここ一年で一番組み方雑です。でも戦い方がシンプルで好き。Wクラウソラスするのに巫女イヴ、ライザー・ドラゴン使ってるのかなり無茶苦茶。ウケる。

 鳥オフ用のデッキはその1日用のつもりで組むのですが、最近出たPP2025で《ニコイチ》《スクラップ・ガレージ》など、闇・機械のサポートも出たので、もう少し一考してもいいかなってなってる。改築の余地があることはいいこと。




7.D(デス)の意思を継ぐ者

10月改築

 2年くらい前からあるデッキの改築。リモートデュエルでよく使用しました。

■どんなデッキ?
《フレムベル・デスガンナー》のデッキ。名称ターン1がないため、一回裏→表にして複数回発動して勝負を決める。
・《サブテラーの継承》とシャドールでゆっくりじっくり準備を進めます。
・デスガンナーの弾である《焔聖騎士帝-シャルル》《ラヴァルバル・エクスロード》は直に落とすのも、場に出すのも可能なとこがミソ。


 2年前は《守護竜の核醒》でフレムベルを調達していたが、今年に入って【原石】が登場したため改築。より安定した。《原石の皇脈》のデメリットも通常召喚なら気にならない。

■気に入ってる点
 手札によって戦い方が変わる点。準備することはそこそこあるが、順番は問わないので、伸び伸び回せてる感覚がある。
 いなしていなして急に高火力バーンを叩き込むところが痛快。基本読まれないとこもいい。

■デッキ名
 スクラップデスデーモン、デスガイドと同様、EXTLAPACKで一時期流行ったデスの系譜である《フレムベル・デスガンナー》と《サブテラーの継承》が軸のデッキなので。
 デッキ名ワンピース意識してるけど、恥ずかしながらの今更ながらで読み始めました。今はチョッパーが仲間になりました。クロコダイルが強そうです。アラバスタの未来は如何に!そんなところです。

 あまりオフ会にはもっていかないけど、ずっと使ってるだけあってお気に入り。一時期デッキ記事書こうと思ったけど書くこと多いから断念。是非決闘してくれ。




8.瀑 打

10月作成

■どんなデッキ?

これ↓


 上記のミネルバの代わりに《ライゼオル・デュオドライブ》から《ライゼオル・プラグイン》をサーチ、相手ターンに《BK キング・デンプシー》を蘇生し、次のラヴァルガンナーを用意する。

 ラヴァルガンナーの墓地肥やしはコストなので、中終盤は《燃え上がる大海》を利用。ガンナーのコストだけでは物足りないので、X素材をコストで取り除くことで大海の価値を上げた。そのためにランクアップを主軸に構築することに。
 他には《カットインシャーク》もコストで墓地に送るよ。《エクシーズ弁当》等で対象をとる→バトルフェイズ中に大海で復活みたいな芸当も。

 切り札は《結束と絆の超魔導剣士》。墓地に25枚なんてガンナーの前では朝飯前。S召喚は☆3チューナー+《氷水艇キングフィッシャー》を想定。キングフィッシャーは大海周りのカードとも相性が良い。

■スペシャルサンクス
 ラヴァルガンナー周り以外はすべて自由枠なので構築初期は大変でした。そんな折、ニャッキさんより燃え上がる大海のアイデアを頂き今の形に至ります。ありがとうございます!会ったことはないけども!


■デッキ名
 
ランダム墓地肥やしの”博打”要素と水属性主体であるため”瀑”の字から命名。あと最近カグラバチ読んでから漢字2文字のカッコよさに影響を受けてる気がする。楽座市編面白かった。真打カッコいい

■感想
 ランダム墓地肥やし、回してて楽しかった。この記事こんなのばっかだな。いえーい。反響もあって嬉しかった。いえーい。(リミットレギュレーションから目を背きながら)

■ご報告
 はい…ご存じの方もいらっしゃると思いますが、2025年1月1日をもって《エクス・ライぜオル》制限となってしまいました。
 このデッキはエクスの特異性で成り立っていました。これ一枚でラヴァルを落とし、ガンナーをサーチし、召喚権も残す…すごいやつでした。
 
エクスのサーチは比較的容易ですが、召喚権を残すのが至難です。なので、このデッキはここまでとなります。ご好評いただきありがとうございました。








🔥









……だがしかし!ラヴァルガンナーの灯火はまだ消えてはいなかった!!!
時は12/24!クリスマス前日!KONAMI、情報の開示!!









鋭意作成中…
ラヴァルガンナー ver2025でお会いしましょう。それでは。











まだ総括があるやん


デッキ総括


”並外れて素晴らしい年”

去年もそう思ってました。

来年も同じこと言います。



完成したデッキはどれも気に入る形になったので良かったです。来年も頑張るぞ。



終わりに


■1年振り返って
 
あちこちオフ会に出たり、縁があってオフ会のスタッフ側に回ったり、あっという間でした。楽しかった。去年も思ったけど、今年も交流広がったなと思う。もしかしたら決闘者って意外と多くいるのか…?来年も楽しみです。
 デッキについては、来年もマイペースに組みます。1年後もまた振り返りたいね。

■嬉しかったこと
特にってやつを少しだけ

・印象に残るデッキが複数あったこと
 他の人から印象に残ったデッキを見聞きすることがあったのですが、1つのデッキじゃなく、いろんなデッキが各々挙げられているのが嬉しかった。 
 この人といえば〇〇みたいなの、憧れるんですけど、私がそこまで突き詰められるとは思えないので、時期それぞれで印象に残る決闘を作っていけたらいいなと思います。そしてあわよくば、自分のデッキのことでキノコタケノコ戦争みたいになって欲しい。そんな夢を抱いている。

追記:
投稿する前に音読するんですが、上記の読んでてちょっと恥ずかしくなった。

・自分の知らない場所で自分の話題が上がってるのを聞いた時
 特段嬉しくない?嬉しいよね。嬉しいわ。ありがとう。

これからもほどほどに調子にのりたいです。


■反省と今後
 
反面、自分から主体的に活動したものってそんなにない1年だった気がします。記事書いたけど3つ程度だし。もっと記事を書くのか。いろんな人を誘って何か企画するのか。はたまた別のことなのか。程度はどうでもいいので、何か主体的にやりたいなって思います。今年は時間とれないかもなので思ってるだけです。頑張ります。




それでは2025年どこかで会いましょう
じゃあまた!



いいなと思ったら応援しよう!