![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112507868/rectangle_large_type_2_2125f8002a52c0fc9ffa156bea271019.png?width=1200)
Twitter研究会の今
今年の5月から始まった
Twitter研究会
3か月経った現状をご報告
フォロワー数は変わらない
最初の1か月は
毎日5~10のツイート
インプレッションや
プロフィールへのアクセスなど
アナリティクスを自分なりに
分析したり反省したり
でも、フォロワー数も
少しだけ増える程度で
正直、飽きてしまいました。
ママ友3人のスペースを始める
そんな中でも楽しく続けられてきたのが
寺子屋のママ友でもある3人で始めた
週1回のTwitterスペース配信
娘と同級の寺子屋生ママであり
寺子屋の大人気イベント
マイクラコンテストを主催してる
ロケットかあさん
🌟マイクラコンテスト スピンオフ企画のお知らせ
— ロケットかあさん@未来へ帰る途中 (@sakanaputra) July 23, 2023
審査員をつとめたしゅてんさんは、実は寺子屋生!(高校生)
参考作品として発表してくれた「夢のなつやすみ」どうやって作ったの!?リアルタイムで見せてくれるとっても有意義な授業です🙌#ニンジャ寺子屋 のDiscordに入っていれば誰でも参加
OK! https://t.co/flrJGJTqia pic.twitter.com/DpMy5vicUK
オーストラリア在住で
英語くらぶを立ち上げて
子どもたちが楽しく英語に
触れる機会を作ってる
えりこあらさん
前歯2本が抜けた娘🦷🦷
— えりこあら🇦🇺海外子育て×Web3 (@eri_mng) July 24, 2023
歯がないと、英語の発音がとてもしづらいらしい👀
日本語の発音もしづらいとかあるのかな?#オーストラリア#バイリンガル
スペースから生まれるアイデア
話題が尽きない寺子屋なだけに
毎回、話しが盛り上がるスペース
この雑談から生まれるアイデアが
いつも楽しくて、ワクワクして。
今回の夏スぺで寺子屋生たちに
司会をやってもらおう!という企画も
ここから生まれたもの。
言語化できる時間
寺子屋の活動(略して寺活)で
日々、感じることを
3人で楽しく話す中で
自分たちの考えが
整理されていく感じが
とてもいいんです。
大人も子どもも一緒になって
「学校をつくる」という
素晴らしい体験だったり
そこから得られる学びや感動を
言語化する時間が持てることが
変化の早いweb3の活動の中で
しっかり自分の足元を確認しながら
進められる感覚が持てています。
特にお二人は、
言語化する能力が
本当に素晴らしくて
いつも「それそれ!」って
首がもげるほど
共感しまくってます。
Twitter→Xへ Threadsも
この3か月の間に
イーロン・マスク氏は
Twitterの改革を日々進めているし、
Instagramから派生した
ThreadsというSNSも爆誕。
このTwitter研究会は
どうなっていくの?
と考えたこともあるけれど
基本的なスタンス
「ニンジャ寺子屋の認知拡大につとめる」
「関係人口を増やす!」
これは変わらない。
これから
最近、寺子屋のホームページが
すごく充実してきて
初めての人にも
自信を持ってお知らせできる
素敵なサイトになってます。
私たちの発信で
HPにアクセスしてくれる人を
一人でも多くしたい。
そしてニンジャ寺子屋に
力を貸してくれる人を
一人でも多く増やしたい!
ニンジャ寺子屋のHPはこちらから↓