
Footprint CenterでNBA選手と会える席と方法を徹底解説 フェニックス・サンズ
こちらの記事ではFootprint Center(フットプリントセンター)でNBAを観戦する際にオススメの席や選手に会える席を徹底解説しています。
私の体験談を元に選手の出入り口の場所やTicketmasterなどのチケット購入サイトで具体的にどの席を取れば選手と交流できるかを解説します。
下記の画像は有料版で手に入れることができる情報のサンプルになります。


赤色の席:VIP的になっており選手が必ず入退場で通るので一番会いやすい。
青色の席:赤枠の席と同様に選手が通るので会いやすいが前から9列目くらいまでが選手と会える限界。
緑の席:通路の真横で会える可能性があるが地面より高くなっていく席なので6列目くらいまでが限界。
黄色の席:選手の通り道だが通路と距離があり入退場の時はセキュリティが席と通路の間に入るので会うのは難しい。
ホーム選手の入退場ロッジ19です。
開場時間は試合開始の75分前となります。
選手A:開場時間に入場すればウォームアップは見ることが出来る。スター選手だがウォームアップ後は毎回サインは必ず行ってくれる。
選手B:ウォームアップが早いので試合前に見ることは難しい。サイン等のやファン対応はほとんどしない。
選手C:開場時間に入場すればウォームアップは見ることが出来る。サインなどのファン対応は自分のグッズを持っている熱烈なファンのみに行う事が多い。
記事を購入していただいた方は上記のような情報をホーム席とアウェイ席の両方で見ることができ、記事執筆時に在籍している選手のウォームアップの時間やファン対応の様子なども記載します。
これらの情報はNBAの試合を何百試合も現地で観戦して私が独自に集めた貴重な情報となっており、これほど詳細な情報を得るのはここだけだと思います。
他にも実際の試合の見え方の画像などもあります。
Footprint Centerは少し特殊なスタジアムとなっているので選手と交流したい方は事前に情報を集めてから行くのがオススメです。
本記事の情報は2024年前後に観戦した情報を基に作成しています。
ここから先は有料になります。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?