![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172748807/rectangle_large_type_2_1f2b63acae0bfe7a461f059df21c6e04.jpeg?width=1200)
楽譜こつぶな24の調たち(ニ短調)
ニ短調のご紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738476251-dSbDRPJ163Ynrzx2tge8fqNO.jpg?width=1200)
1段目【音階】です。
短音階は、旋律的短音階だけにしてあります。
いつものように、調号と臨時記号の音に、
消えるペンのピンクで印を付けています。
消えるペンはお気に入りなのです♪
レッスンでは、ピンク・緑・青・オレンジ・赤を
使ってます。
譜読みの段階で、気にしてほしい事に印を付けて、
不要になったら消しちゃいます。
この楽譜は何年も使用できる教材ですし、
横(4小節)にも、縦(4段)にも、
視線が進みやすく作ってあるので、
ゴチャゴチャした視界にならないように、
スッキリした譜面をキープしています(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1738477018-80hyRvOKzBlk9wo64en3Tq7c.jpg?width=1200)
2段目【基本練習】
右手2小節目は、和音で捉えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738477088-gn3d8AHDJxaXGOYrsoySzEIk.jpg?width=1200)
3段目【応用練習】
左手の伴奏が、グルグルグルグルと、
異世界をさまよう音型です。
メロディと伴奏の音量のバランスを
色々試してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1738477305-9WAwvgSstMkjxzN4L2P7iBR5.jpg?width=1200)
4段目【チャレンジ】
右手の出だしのラは引っ掛けて控えめに出て、
高い方にワイドに広がります。
終止の音をレー#ドーレーではなく、
ファーミーレーにして、
孤独な感じを表現してみました。
次回は、変ロ長調です。