![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111904306/rectangle_large_type_2_cf7523f84a6066641b9cc21e73dd343f.png?width=1200)
田んぼを売りますが、税金が3割後半取られるというお話です
田んぼが売れることになりました。
2021年10月に田んぼ売って欲しいと
エーシンが問い合わせ
がありました。
さすがに
先祖伝来の田んぼなので
子供に遺産として残したい気持ちや
子供達が家を建てるとなった際の土地利用を考え
子供に相談し
保留となりましたね。
その後1年後の
昨年の
2022年7月に
子供が田んぼ売ってもいいという意思がありました。
田んぼの雑草を刈る費用も年間2万円はかかるしという理由で
田んぼを売ることにした
が
エーシンに電話したところ
今はいいです
来年になると
昨日
2023年7月27日
エーシンから電話があり
田んぼ売って欲しいと。
田んぼ1坪4.5万円
292.82坪の田んぼなので
収入額13,176,900円
国税庁ホームページで
昨年調べ
今回も
調べた。
昨年調べたが
売れなかったので
知識は保留
国税庁ホームページで再度調べ
思い出した。
取得費と譲渡費用
社会保険料控除
生命保険保険料控除
障害者控除
基礎控除
を
差し引いた金額
で
税率を掛ける。
なんやかんやで
500万円近く税金で取られ
手取り
800万円ぐらいにしかならない。3割後半のパーセントで税金で引かれる
しかも
申告しないといけない
申告方法も少し勉強した。
田んぼの維持管理の雑草の心配はなくなる
土地はなくなる
新築の家が欲しいとなると
新たに
土地
家を購入することなる。
税金が
なんやかんやで
獲られる
何でもかんでも
収入額があれば
ずる賢く
税金が取られる社会になっている。
いいなと思ったら応援しよう!
![⭐kaoru🌈love🌟](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92377880/profile_7fcdbbace79f0d91cdd954edba303998.png?width=600&crop=1:1,smart)