2021年 1本目 朝型生活
最近、休日に起きる時間がどんどん早くなってきている。
次の日にやりたいことがあると、何時にでも起きれる。
ジムに行くときや、散歩したい時、、ドライブしたい時、勉強したい時...
やると決めたらやる男です。(休日のみ笑)
最近、朝型になってきたきっかけとしては、コロナの影響もあってジムに行くときに人がいない時間って何時なのかと考えた時、最近見ているYoutuberが4時くらいにジムに行っているのを見たことが大きいと思う。
やりたいことがあるんなら朝の方がいいんじゃないかって思ってる。
例えば、テストの前に徹夜で勉強するのと早起きして勉強するのだと早起きしてやる方が良い印象を受ける。
自分は徹夜が出来ないので昔からテスト期間は早起きして誰もいない教室で勉強していたほどだ。
それと昔からよふかしが苦手で、よふかしすると決まって次の日の体調が悪い。
けど、いくら早く起きても体調が悪くなることがない。(昼頃とてつもない眠気に襲われることはあるっちゃあるが…)
早朝から何かをしている人を見て、自分にも出来ると思ったし、憧れも抱いていた。
もちろん、よふかしへの憧れもある。
深夜ドライブや夜中のラーメン、配信や海外サッカーの試合、ラジオもリアルタイムで楽しめる。
なんかジャンクですよね。
なんでも自分の周りって皆夜型だなって思う。
自分の周りってあんまり早寝早起きをしている人がいない。
(ここで言う自分の周りは大学生や社会人1年、2年の人達とか...)
皆にに合わせて、遅寝遅起きしてみると、次の日一日中眠いし、なんかあっという間に1日が終わる気がした。
自分は早起きして朝から何かをこなして達成感をえた時、異常に他人への優越感を感じる。
分かりやすく言うと、早寝早起きは偉い!ってことだと思う。
他の人に比べて「充実してるなぁ」とか「有意義な時間だなぁ」って思う時が幸せなんだろう。
だから高校生の時は誰よりも早く朝練したり、大学生の時は早朝のバイトをしていたのだと思う。
もちろん、サッカーを上手くなりたかったから朝練してたし、大学の授業の都合もあったから朝のバイトを選んだ訳だし。
けど、自分には朝型の方が身体にも合ってるし、メンタル的にも合っているのだ。
昨日は3時半に起きた。
今日は5時半。
明日もジムに行くつもりなので3時半に起きる!
流石に3時半は変態だ笑