サイドオーダープレイ日記②各種元ネタ
お久しぶりです今回はサイドオーダーのプレイ日記の続編です。
前回はこちら。
ニガテなブキで戦ってもハッキングでゴリ押しできるため万年A帯の素人でも簡単に全てクリアできました。ヒーローモードと比べても簡単です。
なので、今回はサイド・オーダーのプレイ日記というよりも遊んでいて気づいた感想とかを書いていこうと思います。
ステージや街の雰囲気
街の様子
謎の住民がいっぱいいます。よく見かけるのはステテコを履いたクラゲですが、その他にも謎の生命体が沢山います。
クラゲの子供
エントランスや各ステージの入口付近に生えている植物っぽい物体ですが、調べてみたところ「ポリプ」という、言うなればクラゲの子供のようです。その証拠にステージの入口に飛んでいるコレ。
この空中を舞っているのがポリプが成長した姿「エフィラ」です。だいぶクラゲっぽくなっているのがわかりますね。
ただこのポリプという形態がまた謎な生態をしています。というのは先程のポリプ、なんと分裂します。コラですがこんな感じになります。
この塔みたいな状態を「ストロビラ」というのですが、この1段1段が分離してそれぞれがエフィラになります。つまりこんな感じ。
エフィラが「子供のクラゲ」となるのは分かるけど、それ以前のプロセスがマジで謎。金太郎飴が成長すると10人の金太郎になりますみたいな感じ??現実世界の海洋生物も面白い生態してるなって思いますね。
エレベーターの様子
実は階を上がるごとに雰囲気が禍々しくなっていきます。
0~10階あたりはほとんど変化がないんですが、30階近くなってくると明らかにノイズが混ざり暗くなります。オーダの影響を表現しているのかも。
ステージの様子
ステージの色味もだんだん変化しているようです。序盤は開放的な明るい色ですが、後半になるにつれ赤黒いノイズが目立ち黒っぽくなってきます。
同じ窓のある景色でも全体の色合いが大きく異なっている事がわかります。中盤は病院の検査室のような雰囲気で、後半は息つまるような色合いになりますね。
自販機コーナー
たまにヒメが「この自販機どこかで見たことあんだよなー」と言いますが、バンカラ街には見かけないものです。
探してみたところ、ハイカラシティの自販機が同型でした。コーヒー牛乳を売っているところまで一緒ですね。
ちなみに背景を魚群が泳いでいるように見えますが、よく見ると魚ではありません。意地でも魚モチーフにしていたのに、自販機コーナーだけは謎な印象です。
中ボスの様子
中ボスは10階と20階にランダムに配置されていますが、20階に登場する場合は背景色が赤く変化します。どのボスも変化しますが、特にカイセンロンドはキレイですね。
ちなみにちなみに背景をグルグルお皿が回っており、ボス本体も回転寿司のレールと注文パネルがモチーフのようです。どういう発想をしたら回転寿司からこれが生まれるんだろうか。スゴイ。
それからイカイカノンの背景はプラモデルのランナーが並んでいますが、正面はノビルメンテ、横はアラマンボ、間にある赤丸は目だと思われます。
クリア後の変化
クリア後、空の色が青くなります。
クリア後は空の色が青くなり、星座が見えるようになります。
星座といえばゴロゴロマルチャーレも空を見上げると壁越しにわずかに星座が見えます。空が見える中ボスはゴロゴロマルチャーレだけなので、なにか意味がありそうですね。
エントランスの変化
エントランスにも変化があります。最初の1回目(イイダ戦)の時は試し撃ちのスペースもありませんでしたがOP後に登場します。オーダの気遣いですね。
その後はクリアしていくにつれて色味が良くなります。
ボスの変化
再戦時にオーダコの2つ名が変わります。
どれも再戦時の数字をもじった物になっています。
ラスト・オーダーのあとは全て「立ちはだかる試練」になるようですね。
この命名規則、「デカいタコ」だけ級にやる気ない名前だったので意味深でしたが「デカ」という言葉にそんな意味があったなんて驚きですね。
ちなみに
この話を調べてて知ったのですが、有名なエナジードリンク「ドデカミン」のドデカは「12」を意味していました。ドデカイビタミン、ドデカミンだ!って意味だと勘違いしてたのですが、まさかそんな知性溢れるネーミングだったとは……。
今回はここまで。そろそろスプラトゥーン3のアプデも最後のようなので、延長がなければ記事の更新も減らしていこうかと思います(´・ω・`)
それではおつさま!