
自主大会優勝+シティリーグ優勝 スボミー環境サーナイト
noteでは3年ぶりです。オイカワと申します。
今回はテラスタルフェス環境でサーナイトを使用し、12/8に開催された自主大会えどぽけで優勝から12/14のシティリーグシーズン2津田沼で優勝とかなり好成績を残すことが出来たので久しぶりに記事を書いてみようかなと思いました。
とは言っても採用理由等をダラダラ書いていくだけの軽い記録的な物になります。
最近他の方の記事とかも全く読まないし、言語化が苦手なため書き方がおかしい部分もあるかもしれませんが許してくださいw
自分は不参加ですが来週CL大阪もあるし、シティもまだ続くので大会を控えている方の参考になればいいなと思うので是非読んで頂けると嬉しいです!
一応自主大会とシティリーグ2週間連続で優勝したリストなのでリストに自信はあります!
まずここ数年でポケカを始めた方は自分のことを知ってる人はほぼいないと思うので軽く自己紹介させて頂きます。
自分は2017年からCLに参加するようになって競技としてポケカに取り組むようになりました。
2017シーズンのCLで準優勝、2018シーズンのCLでベスト4を取ることが出来て2年連続で世界大会の権利を獲得しました。2018年に1度竜王戦にも参加することが出来ました。
しかしそれ以降はなかなか勝ち切ることができずに、自主大会優勝、シティ入賞、CLDay2くらいの結果は出すことが出来ているものの中々大きな結果を出すことが出来ずにいます。
最近はガッツリ競技として取り組んでいる訳では無く、1ヶ月以上ポケカを放置することもありますw
たまに自主大会参加したりしながらCLやシティの前だけ力を入れて練習するといった感じでプレイしています。
テラスタルフェス発売前まで使っていた構築

この時点ではジャンケンに勝ったら基本先攻を選ぶ構築になっていてシャリタツを採用してポフィンしかない手札からでも先1からきゃくよせでサポを探しに行って安定してサポに触れるように構築していました。ピジョリザのミストエネがキツいため改造ハンマーも採用されており、このとき多かったピジョリザをかなり重く意識した構築になっています。
12/8時点 えどぽけ優勝リスト

テラスタルフェス発売から2日後の大会でした。
スボミーが発表されてからえどぽけの前日まで1度もポケカに触れていなかったのでスボミー環境何もわからない状態から元々使っていたリストにスボミーを入れてそれに合わせて前日の夜中から朝までシティの入賞リストを参考に5時間くらい1人回しして調整したリストになります。
まず大きな変化としてジャンケンに勝ったら後攻を選ぶように変えました。
前までは先攻でポケモンが並ばなくても先2ペパーから展開することが出来るためシャリタツの試行回数を稼げるメリットも考えて先攻を選んでいました。
しかし、スボミーの登場によって先1でポフィンがなくてサポしか手札になくてポケモンが並ばないとき後手1でむずむずかふんを打たれると2ターン目以降ポケモンを並べることが困難になってしまいます。
初手でポフィンやポケモンが全然無くてペパーやナンジャモしかない手札は意外と多いため安定して後手1から展開出来るようにこのときからは後攻を選ぶようにしました。
最初のターンからスボミーを使うプランを考えても先2からグッズロックするより、先攻でサポが使えてない状態で後手1からグッズロックを決める方が強いです。
構築の変化としてはスボミーが入り、それに合わせてエヴォリューションが1枚に減り、かがやくゲッコウガとネストボールが増えました。
後手1からスボミーで止めてゆっくり展開するプランが取れるようになったことでエヴォから入ることが減りました。
そのためキルリアが立つのが今までより遅くなることが多くなり、そのときにエネを落としながらドロー加速できるかがやくゲッコウガが入りました。
12/14 シティリーグ優勝リスト

変わった部分は1枚だけでデヴォリューション→クレセリアです。
リスト自体はほぼ変わっていませんが何も考えずにそのまま続けて使用した訳では無く、えどぽけからシティまでの1週間、シティ入賞リスト等と比べながらめちゃくちゃ悩んだ結果自分の中では変える部分が1枚しかありませんでした。
・ 詳しい採用理由解説
リスト自体は一般的な物とほとんど変わらないため今更解説するまでもないと思うので個人的に悩んだ所やポイントだけ解説します。
サケブシッポ
強すぎる。相手のキルリアやアーケオス等のシステムを狙撃するのも強いしアドレナブレインや勇気のお守りと合わせてロトム、ネオラント、キチキギス等を取ってフィニッシャーとしても強い。
終盤にサケブシッポを置くことで詰み盤面を作れる事も多く、序盤から終盤まで優秀なカードです。
ジャミングタワーやロストスイーパー、ファントムダイブ等で複数取りされるのが怖いため基本的にお守りを付けて攻撃するのはそれをされても勝ち切れる場合かフィニッシュのときのみ。
ハバタクカミ
今まではリザードのフレアヴェールを消しながらデヴォリューションしたり、デヴォ前提のプレイをするときの削り役としても優秀なカードでしたが、スボミー環境になってリザードンとの戦い方が大きく変わったことから使用頻度が減り採用が分かれるようになったカードです。
自分も抜くことを考えましたがミラーで2点+アドレナブレイン2回でキルリアを取って複数取り出来るのが強いのと、進化前等の小物を非エクで取れるアタッカーとして優秀で個人的には外せないカードでした。
クレセリア
シティリーグ優勝に導いてくれたNVP。
主にドラパルトを強く意識した1枚です。
正直クレセリアが無くても理想的に動ければドラパは何とかなることも多いです。ですが少しでも下振れると一気に押し切られる展開も多いことやクレセリアがいないとどうしてもキルリアを複数取られる展開になってドローが安定しないことが多く、安定して勝てるとはとても言い難いです。
そこでクレセリアを入れることでアドレナブレインと合わせてばら撒かれたダメカンを消してベンチのダメカンを10で抑えることが出来てキルリアを複数取られる展開を防ぎつつ相手のヨマワルを取りカースドボムされる展開も防ぐことが出来て、ドラパルト対面の勝率を大きく上げてくれるカードです。
ばら撒かれた6点をアドレナブレイン2回で回復しながらヨマワルを倒してサイコエンブレイス3回からムーンライトリバースでヨマワルを倒すとヨマワルを2体置かれても両方倒すことが出来てカースドボムを許さない展開を作ることが出来ます。
クレセリアを見せると相手は警戒して2-2-2の撒き方が出来なくなり、6点を1体に集中させてくるようになるので、アドレナブレインで回収しやすくなり、見せるだけでも強いです。
無くてもドラパルト対面の勝ちプランはあるのにクレセリアに枠を割くのはどうなのかなと思い、採用するかデッキ登録締切1分前まで悩んでましたが、環境で1番多いデッキに対して勝ちへの要求札を下げれて勝率を大きく上げられるのは安定して勝ち上がる上で大事な事だと考え採用を決めました。
ミラーでサケブシッポにキルリアを取られるケアでマナフィを置かれることもありますがそれを貫通してキルリアを取れてミラーでも強いカードです。
フワンテ
お守りと合わせて大物を取るフィニッシャー。サケブシッポ同様ジャミングタワー、ロストスイーパー、ファントムダイブ等が怖いのでお守りを付けて攻撃するのはそれをされても勝ちぎれる場合かフィニッシュのみ。
ライコポンに対しては序盤から使って180+アドレナブレインでオーガポンやキチキギスを取ることが多いです。こうするとスイーパーのケアもしながら非エクでサイドを2枚進められて強いです。
スボミー
1枚で環境をガラッと変えた最強カード。スボミーが出たことで微不利寄りとされていたリザードンやレジドラゴが減り、自身はグッズロックに強いデッキコンセプトであることからサーナイトがワンランク上の評価に上がりました。後1からスボミーで止めながらゆっくり進化してマシマシラ作って盤面が完成するまでの時間稼ぎに使うことが多いです。
劣勢のときは終盤カウンターキャッチャーナンジャモで裏を縛りながらアドレナブレインの回数を稼いで逆転を狙う使い方もします。
ドラパルト、リザードン、ライコポン、レジドラゴ、ルギアには積極的に後手1スボミーを狙いに行きます。
スボミーのおかげで今まで改造ハンマー、クレッフィやデヴォリューションで見ていた相手を1枚で見れるようになり、枠に余裕が出来て安定感がめちゃくちゃ上がりました。
かがやくゲッコウガ
先程も少し触れましたが、後1スボミープランのときキルリアが立つのが遅れるためその間のドロー加速として採用しました。最近は同じ理由で博士の研究だったりマツバの確信が採用されていることも多いですが、ゲッコウガを入れることでネストボールの価値が上がり枚数を増やすことが出来てそのおかげでマシマシラも立てやすくなり他のポフィンで出せないアタッカーも展開しやすくなって安定感が増しました。
12/7のシティではゲッコウガ入りのサナが多く勝ち上がっていてそれを参考にえどぽけでゲッコウガ入りの構築を使って使用感が良かったためそのままシティでも続投して使いましたが、12/9以降シティで勝ってるサナはゲッコウガが採用されているリストが大幅に減っていて個人的には謎すぎて何でなのか分かりませんでしたw
ハイパーボール2枚
サーナイトをサーチできるカードが少ないため前まで3枚採用していましたが、スボミーで止めながら山を掘り進めることが出来るようになったため2枚でも足りると思いネストボールを優先し2枚に落ち着きました。
ネストボール2枚
かがやくゲッコウガを入れたことでネストからドローに繋がるようになってネストの価値が上がり安定感が上がりました。ラルトスはポフィンで持ってこれる点とボウルタウンもあるため2枚が丁度いい枚数でした。
カウンターキャッチャー2枚
スボミーが出たことで自分から責めるプランも増えて減らす事を考えましたが、スボミーから入ってもスボミーを取られてから動き出すことが多くどのタイミングでも強い場面が多く、なるべくペパーじゃなくて素で引きたいのもあって2枚から減らすことはありませんでした。
夜のタンカ2 釣竿1
ここの配分は好みもあるかと思いますが個人的にはこの配分が好きでした。
タンカ3枚目が欲しいこともありましたが釣竿込みで何とかなることが多かったので2枚に落ち着きました。釣竿2枚のリストもたまに見られますが直接手札に加えたい場面の方が多かったためタンカの方を2枚にしました。
アンフェアスタンプ
カウンターを狙うデッキであるサーナイトに1番相性のいいエーススペック。
グッズロックで盤面に余裕がない状態でスボミーに倒すリソースを使ってくれるとアンフェアスタンプで止まることが多くスボミーとも1番相性のいいエーススペックです。
エヴォリューション 1枚
今まではエヴォリューションからキルリアを立てるプランしか無かったためサイド落ち考慮で2枚必須でしたがスボミーから入るプランが増えて使う場面が減ったため1枚に減りました。
とはいえスボミーが刺さりにくい相手にはエヴォリューションから入るのでそのときにサイド落ちされると困るので正直2枚目が欲しかったですが今回は他のカードの方が優先度が高いと感じて見送りました。
勇気のお守り2枚
前の環境ではデヴォリューションプランを取ることも多くフィニッシュに使う1枚があれば十分と考えていましたが、スボミーで止めることで裏のアタッカーが十分に育っていない状態でスボミーを倒されることも多くそのときにアタッカーをお守り+フワンテで倒しながらアンフェアスタンプを打つと止まることも多く序盤中盤から使う場面が増えたため2枚に増やしました。
スボミーに貼ってもめちゃくちゃ強くて、ドロンチのリューズヘッド、ドラメシヤのかみつく、ヒトカゲのひをはく、ヒートタックル、サマヨールのカースドボム等色々耐えることが出来るようになります。
プロモのヒトカゲのひのこはお守り貼っても倒されるので注意。
スボミーで時間を作りたいときはスボミーにお守りを貼ることも多いです。
悪エネルギー3枚
2枚で足りることも多いですがマシマシラを2枚確実に作りたい場面が多いため悪エネが1枚サイドに行っても確実に2体作れるように3枚。
余ることも多いですが隠し札のコストにもできるので邪魔になることは無いです。
・ 不採用理由解説
デヴォリューション
最後まで採用を悩んだ1枚です。
デヴォリューションがあるとターンの最低要求が下がり勝ちプランも広がって強い場面も多かったです。
ですがデヴォリューションで1番意識していたリザードンがスボミー環境になって減って刺さる場面が少なくなり優先度が低く今回は採用を見送りました。
えどぽけのときは採用していましたが1度も使いませんでした。
クレッフィ
今までクレッフィで見ていた相手をスボミーで止められるようになったため外しました。
ミライドンを止められるのはメリットではありますがスタートしないとほぼ意味が無くあまり変わりませんでした。
マナフィ
スボミー環境になってレジドラゴが減ったため外しました。とはいえまだ直々レジドラゴも勝っているしルギアの水オーガポンやミラーのサケブシッポも見れたり入れるメリットは結構大きいです。
今回はドラパルトを強く意識した構築にしたかったのもあってマナフィに枠を割く価値を感じず採用を見送りました。
シャリタツ
ポフィンしかないときにサポートに繋がる札として安定を上げるために前の環境まで採用していましたが、後手を取る前提の構築に変わったことやポフィンしかなくてもスボミーで時間稼ぎが出来るようになったことから使いづらくなって外しました。
ふしぎなアメ
あったら強い場面もあるけど無くても特に困ることが1度もなかったので採用を見送りました。
・終わりに
最後まで読んで頂いてありがとうございました!!
3年ぶりに書いた記事で読みづらい部分もあったかと思いますが、今後サーナイトを使う方の参考になればいいなと思っています!
シティリーグは今まで何度か入賞したことがあるもののずっと準優勝止まりで最近はトナメすら中々上がれずにいたので今回優勝という結果を取ることが出来てとても嬉しく思います!!
前のレギュではずっとサーナイトを使っていて、今のレギュになってからは夏頃までずっとピジョリザを使っていましたが、もう一度サーナイトを使い初めてからずっと使っていて勝率もかなり良くて、自分の得意なプレイスタイルにピッタリ合っていたのかなと思っています。
今回JCSの権利を獲得することが出来たので半年以上先ですが良い結果になるように頑張りたいなと思っています!
シーズン1は大ゴケしたけど今回優勝できたから一応あと2回シティ勝てば世界もワンチャンあるのかな?
これからも自分のペースでポケカ楽しみながら頑張って行くので応援して頂けたら嬉しいです!ありがとうございました!