![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83102055/rectangle_large_type_2_fe0b9148e5df90609c5e2bea401bb2bb.png?width=1200)
【SIREN2考察】全終了条件1・2の違いと必要行動の解説・考察5
※ネタバレを多く含みますのでご注意ください。
SIRENとは
プレイステーション2で販売されたホラーゲーム。2003年11月6日発売。
他人の視界を覗き見る「視界ジャック」という能力を駆使し、屍人と呼ばれる敵から逃れつつ戦うステルスアクション。
2006年2月には続編の『SIREN2』、2008年7月には第3作『SIREN:New Translation』が発売されたほか、2006年にはメディアミックスとして、映画化もされています。
『終了条件1・2』と『他シナリオのための必要行動』
『SIREN』の特徴的なシステムのひとつとして、各シナリオに設けられた『終了条件1・2』があります。
『SIREN2』では、ゲーム中のほぼすべてのシナリオにおいて、クリアするための条件がふたつ設けられています。初めは終了条件1しか登場しませんが、終了条件1を達成して行くだけではゲームをクリアすることはできません。必ずどこかで行き詰ることになります。そうなった場合、すでに終了条件1を達成したシナリオをもう1度プレイし、もうひとつの終了条件2を達成することで、先へ進むことができるのです。
また、終了条件2をプレイするためには、他のシナリオで終了条件2を解放するための『必要行動』というものを満たさなければなりません。例えば、とあるシナリオの終了条件2が排気ダクトを外してアイテムを入手することだった場合、事前のシナリオでダクトを外すためのモンキーレンチを入手しておく必要があったり、鍵がかかっている部屋でアイテムを入手する場合は、事前に別のキャラで内鍵を開けておく、など、基本的に終了条件2に挑むためには事前のシナリオで何かしら行動しておく必要があるのです。
これら『終了条件1・2』と『他シナリオへの必要行動』は、その違いや意味が明確なものもあれば、一見するとどういう違いや意味があるのか判らないものもあります。
この記事では、『SIREN2』における『終了条件1・2』の違いと『他シナリオへの必要行動』の意味を解説・考察していきます。
各項目の見方
シナリオタイトル
各シナリオとタイトルと対象となる人物・場所・時間です。
あらすじ
シナリオのあらすじです。
終了条件1:
→
終了条件2:
→
そのシナリオの終了条件1・2と、それぞれ条件をクリアした場合の次のシナリオ、そして、ふたつの条件の違いを解説・考察しています。
他シナリオへの必要行動:
→
そのシナリオで行える他シナリオの必要行動と、その行動が影響を及ぼすシナリオ、そして、その必要行動を解説・考察しています。シナリオによっては複数設定されています。
参考:
『SIREN2』では『並行世界』が大きなテーマとなっています。
ゲーム中、終了条件1の先の展開が描かれることはあまりないのですが、設定上は、終了条件1の先の世界も『並行世界』や『パラレルワールド』と呼ばれるもので存在しています。
筆者は別サイトで『SIREN2』の二次創作の小説を書いており、ゲームでは描かれなかった『終了条件1の先の世界』を書いているものもあります。
参考の項目では、筆者が二次創作で書いた『終了条件1後の世界』を紹介しています。要するにただの宣伝です。もし興味があればぜひ読んでくださいませ。
SIREN2(サイレン2)/小説
WEB小説投稿サイト『ハーメルン』に投稿している筆者の二次創作です。
写し世(異界)での出来事(18:00~)
『共闘』 永井頼人 四鳴山/離島線4号基鉄塔 18:05:01
あらすじ
ブライトウィン号で再会した永井と一樹は、2人で四鳴山の山頂へやってきます。そこにそびえ立つ鉄塔の先端部を見た一樹は、今いる夜見島は29年前の夜見島をコピーしたもので、鉄塔を登れば現実世界へ戻れると考え、
「あの先に、俺という観測者がたどり着いたとき、可能性はひとつに収束する」
とつぶやきます。それを聞いた永井は意味が判らず呆れますが、異界からの脱出および闇人共の野望を阻止するため、2人は共闘して鉄塔の先端部を目指します。
終了条件1:「蜘蛛糸」の頂上回廊へ到達。
→リンクナビゲーターへ
終了条件1では、一樹と永井が鉄塔の頂上回廊に到達した時点で終了します。その後の展開は不明ですが、おそらく永井が夜見島小中学校へ向かうことはないと思われます。
参考:矢倉市子が模倣体として完全に覚醒した世界。
私の二次創作では、永井+14『奪還』終了条件1後に矢倉市子が模倣体として完全に覚醒し、屍人の勢力を率いて鉄塔に攻め込む世界として描いています。
終了条件2:「太田常雄」を滅する。
→『特攻』 永井頼人 夜見島小中学校 22:28:44 へ
終了条件2では、一樹が鉄塔を登る途中で滅爻樹を拾い、永井と二人で頂上回廊に到達しますが、直後に現れた太田常雄の闇人によって、永井が突き落とされてしまいます。
これにより、永井と一樹の共闘は終了。永井は夜見島小中学校へ向かうことになり、一樹は滅爻樹を使って太田を滅した後、一人で鉄塔を登ることになります。
他シナリオへの必要行動1:永井が鉱業所3Fでロッカーを移動させる。
→『狂笑』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 22:27:08 終了条件2
この必要行動は表示がちょっと特殊です。
この行動が明確に影響するのは、表示される一樹+22『狂笑』ではなく郁子+20『闇人』のシナリオです。永井がロッカーを動かしたことで、郁子が鉱業所内に入れるようになります。
そして、郁子は鉱業所内でクレーンの鍵を入手し、それが一樹+22『狂笑』のシナリオで役立ちます。
他シナリオへの必要行動2:一樹が事務棟倉庫で鉈を入手。
→『狂笑』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 22:27:08 終了条件2
ここで入手した鉈は、ラスボスである母胎を倒すための重要アイテム『闇那其』を入手する際に使われます。
『苦悶』 阿部倉司 夜見島金鉱採掘所 19:28:17
あらすじ
章子と別れた阿部は人生最大のピンチに陥り、かつてないほどの苦しみに襲われていました。そんな状況でも容赦なく襲って来る闇人。阿部は、多数の闇人が徘徊する採掘所跡で、一世一代の戦いに挑みます。
終了条件1:「崩谷」方面の道へ逃亡。
→リンクナビゲーターへ
阿部が陥ったピンチとは○ンコが漏れそうなことです。
終了条件1では、後述するライターを入手することなく採掘所跡を脱出します。
その後、彼がウ○コを漏らしたか漏らさなかったかは不明です(重要なのはウン○ではないですが)。
参考:阿部がウンコを漏らした世界
私の二次創作では、阿部がウンコを漏らした世界を描いています。
終了条件2:「犬」と二度出会う。
→『爆発』 阿部倉司 夜見島金鉱採掘所 22:58:59 へ
終了条件2では、三上の愛犬ツカサと出会うことで、阿部が砲台跡で落としたライターが手元に戻ります。
この後どうにか汲み取り式の便所に間に合った阿部は、人生最大の危機を乗り切った達成感から煙草を一服し、火が点いたままの吸い殻を便所に投げ捨てます。
それが大爆発を起こし、結果的に鉄塔を破壊することになります。
他シナリオへの必要行動:なし
『闇人』 木船郁子 四鳴山/離島線4号基鉄塔 20:19:42
あらすじ
一樹と別れ、四鳴山の山頂にたどり着いた郁子は、闇人達が鉄塔を使って現実世界へ侵攻しようとしているのを悟り、鉄塔を登りはじめます。
終了条件1:「藤田茂」を滅する。
→リンクナビゲーターへ
郁子はこのシナリオの終了条件1・2ともに、途中から永井+18『共闘』で一樹が通ったルートを進むことになるのですが、事務棟まで進むと郁子の腕力ではよじ登ることができない段差に行き当たります。
終了条件1では事務棟屋上へと進み、そこにいた藤田茂を倒したところで終了します。
その後の展開は不明ですが、おそらく一樹とは別のルートで鉄塔を登ることになったと思われます。
参考:闇人が地上へ侵攻する世界。
私の二次創作内では、一樹がブライトウィン号で永井と出会わず一人で鉄塔を登ったため闇人に倒されてしまい、闇人たちが地上へと侵攻を始める世界を描いています。
終了条件2:「カメラ」の入手。
→『和解』 木船郁子 四鳴山/離島線4号基鉄塔 21:39:01 へ
終了条件2では事務棟の屋上へは向わず、郁子+8『脱出』で入手した南京錠の鍵を使って事務棟倉庫へ入り、そこで一樹が落としたデジタルカメラを拾います。
一樹が先に鉄塔へ来ていると知った郁子は、彼の後を追って事務棟内を進み、再会を果たすことになります。
なお、この流れから推測すると郁子は事務棟屋上へ向かうことがないため、藤田の闇人と出会うことはないと考えられます。よって、藤田は滅されていないと思われます。
他シナリオへの必要行動1:「竪坑櫓屋上」で「闇那其・痕」入手
→『崩壊』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 22:59:27
ここで入手した闇那其は、ラスボスである母胎を倒すための重要アイテムとなります。
他シナリオへの必要行動2:「鉱業所休憩室」で「クレーンの鍵」入手
→『狂笑』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 22:27:08 終了条件2
クレーンの鍵は、一樹+22『狂笑』条件2のシナリオで、鉄塔の上層階へ上がる際に使用されます。
『狂笑』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 22:27:08
あらすじ
郁子と和解した一樹は2人で鉄塔を登り、途中、模倣体として半覚醒した矢倉市子と遭遇します。
終了条件1:「太田ともえ」を滅する。
→『決戦』 永井頼人 夜見島/潮降浜 23:00:00 へ
半覚醒ながらも鬼神のごとき強さの市子の前に一樹たちは全く歯が立たず、太田家へ逃げ込みます。家の中には太田ともえの闇人がおり、戦闘の末、一樹はようやくともえを滅することができました。
その後の展開は不明ですが、終了条件1では太田家に入るために玄関から裏口へ回らなければならないのがポイントではないかと思います。ここで一樹たちは時間を取られてしまうため、その間に市子が先に鉄塔先端部に到達したと考えることができます。
あるいは、終了条件2の出現条件がクレーンの鍵の入手であることから、鍵を持っていないためこれ以上進めない、と考えることもできます。
参考:市子と母胎が戦う世界。
私の二次創作内では、一樹たちより先に鉄塔先端部に到達した市子が、特異点にて母胎と戦う世界を描いています。
終了条件2:「木船郁子」と「塔」の先端に到達。
→『出会い』 木船郁子 中迂半島/三逗港 -9:02:32 へ
終了条件2では、太田家の玄関へ到達した時点でともえ自ら外へ出てきて戦闘になります。これで裏口へ回り込む時間が短縮されたため、市子よりも先に鉄塔先端部へ到達できたと考えられます。
なお、条件2でともえが滅されたかどうかは不明です。
参考:太田ともえが滅されていない世界。
私の二次創作ではともえが滅されていない世界として描いています。
また、永井+18『共闘』終了条件2のラストで、ともえは父・太田常雄が一樹に滅されたのを目の当たりにしながらその場を去りますが、その理由についても描いています。
他シナリオへの必要行動:「太田家」で「闇那其・痕」入手
→『崩壊』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 22:59:27
ここで入手した闇那其は、ラスボスである闇那其と戦う際に使用されます。シナリオ的にとどめを刺す武器と言って良いでしょう。
『特攻』 永井頼人 夜見島小中学校 22:28:44
あらすじ
鉄塔から落下した永井は島に残って戦うことを選び、恩人である沖田の気配を追って潮降浜の夜見島小中学校へ特攻を仕掛けます。
終了条件1:「沖田宏」を滅する。
→リンクナビゲーターへ
このシナリオでは、終了条件1・2共にTNT爆薬を使って沖田の身体をバラバラに吹き飛ばすのですが、条件1では校舎内に潜む闇霊を殲滅していません。
その先の展開は不明なのですが、バラバラになった沖田はもう復活できないので、おそらくこの後のシナリオで戦うことになる三沢の闇人が倒せなくなるものと思われます。
終了条件2:「闇霊」を殲滅する。「沖田宏」を滅する。
→『歓喜』 不明 海中 23:00:09 へ
終了条件2では信号弾を使って校舎内の闇霊をあぶり出し、さらに軽トラックなどを使って残らず殲滅してから沖田を倒します。
これで、沖田はもちろん、この後戦う三沢の闇人も復活することができなくなります。
他シナリオへの必要行動:「タイムカプセル」の中から「灯台のヒューズ」を入手。
→『決戦』 永井頼人 夜見島/潮降浜 23:00:00 終了条件2
灯台のヒューズはこの後の堕慧児との決戦時に灯台の起動に使用されます。灯台から照射される光は、堕慧児が吐き出す屍霊の動きを制限するものと思われます。
『崩壊』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 22:59:27
あらすじ
鉄塔の先端部に到達した一樹と郁子は現実世界へ戻ろうと階段を駆け上がりますが、その寸前で母胎に行く手を阻まれます。さらに、謎の爆発によって鉄塔が崩壊し、2人は宙に投げ出されてしまいました。落下すると思われた2人でしたが、逆に空へと上昇し、現実と虚無の世界の狭間である『特異点』へ吸い込まれます。
終了条件:「母胎」を倒す。
→『終焉』 一樹守 四鳴山/離島線4号基鉄塔 23:59:59 へ
特異点で母胎と戦うこととなった一樹と郁子は、自力で到達した加奈江の援護もあり、どうにか母胎を倒すことに成功します。
なお、このシナリオは、全シナリオの中でも数少ない(隠しシナリオを除けば唯一の)終了条件がひとつしか設定されていないシナリオです。これは、鉄塔を登る前に一樹が言ったセリフ「あの先に、俺という観測者がたどり着いたとき、可能性はひとつに収束する」の言葉通りになったためと思われます。
他シナリオへの必要行動:なし
『決戦』 永井頼人 夜見島/潮降浜 23:00:00
あらすじ
沖田を倒した永井は、宿敵とも言える三沢の闇人と対決することになります。
終了条件1:「三沢岳明」を倒す。
→リンクナビゲーターへ
このシナリオの終了条件1・2の関係は特殊で、条件2は条件1の先の展開となっています。
終了条件2:「堕慧児」を倒す。
→『奪われた世界』 永井頼人 不明 24:32:22 へ
三沢を倒した永井は屍人たちの親玉・堕慧児と対決し、これを倒すことに成功します。
他シナリオへの必要行動:なし