
知っておきたい年金のお話①
こんばんは、ナエトルです。
ナエトルも20歳を過ぎて国民年金を支払う必要がありますが、
大学生のため、学生納付特例制度を申請し納付が猶予されています。
「3階建て」の日本の年金制度

URL:https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/structure/structure03.html
日本の年金制度はよく3階建ての制度であると説明されます。
1階部分は日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が対象となる国民年金(基礎年金)、2階部分は、会社員や公務員が対象となる厚生年金基金です。3階部分は確定給付年金や厚生年金基金、確定拠出年金などの企業年金や個人型確定拠出年金(iDeCo)です。1・2階部分の公的年金は国民の老後の生活の基盤となり、3階部分は老後の生活の多様な希望やニーズに対応する仕組みになっています。
年金制度の背景と今後

URL:https://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-01.html
厚生労働省によると、公的年金制度が整備された背景には、かつて親と同居して農業や自営業を共に営む人が多く自分で親を養っていたが、現在は核家族化が進み家庭内で親を養うことが難しくなったことがあります。
現在の日本のような高齢者の割合が高く現役世代の割合が低い少子高齢化社会では、高齢者を支える現役世代の保険料負担が重くなる問題があります。少子高齢化が深刻な問題になっている中、今後どうなっていくのでしょうか…
この問題の続きは「知っておきたい年金のお話➁」で!
以上、ナエトルでした。