![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21109310/rectangle_large_type_2_1581094dda6417e8de84b030f65e40d5.png?width=1200)
[Vスタン]【ヴァンガード】このカードがやばい!2020
全国800万人のヴァンガードファンの皆様、こんヴァンガ!
そのへんにいるヴァンガードファイター、dqusです。
現役ファイターの皆様ご存知のやばいカードの話です。こんなにやばいカード達が、なぜ禁止を逃れてしまったのか!!(答:やばくないから)
絶命の衝撃 ジェットシャフト
アクセルクランが並べたG2を、ダイソンのように吸い込んでしまうジェットシャフト君、かわいい顔してやばいやつです。攻撃1回(単価は10000シールド相当)とSB1(カード約1枚ぶん)を払ってG2を1-2枚退却させるので、カードパワーそのものは普通。
このカードはここがやばい:
今後の他クランの「インターセプト」強化に対して過剰な対策カードになっています。
プロテクト2をはじめとする「インターセプト時に守備力アップ」や「後列からインターセプトできる」をテーマにしたデッキのほとんどがこの1枚にやられてしまいます。強制インターセプトなのが特に危険で、「相手の能力に選ばれない」「退却しない」スキルでもかわせません。
同じく選ばれない&退却しないをすり抜けるチョウオウは2枚制限になった(下のスキルも加味してだけど)
今後のリンクジョーカー強化も、ひきつづきジェットシャフトを積まれる可能性を考慮して慎重に調整されるでしょう。絶命の衝撃ジェットシャフト。このカードはやばい。
蛙の魔女 メリッサ
盤面をぐちゃぐちゃにするスキル自体は、ランダム要素も程よくありヴァンガードらしい1枚。フレーバーテキストのダジャレはどうかと思います(大好き)。
このカードはここがやばい:
このカードもやはり「退却しない」カードを無理やりどかせてしまうのですが、それ以上に、長期戦で最後にメリッサを2枚まとめて使うと相手の山札を8-10枚吹きとばせてしまい、相手のデッキを0枚にして勝つプランがやばい。使い道が2種類あるため有効な相手(選ばれない系、盤面広げる系、ロングゲーム系)が広い。ジェネシスもこのカードを積んだ場合を考慮して新デッキのバランスを(略)このカードはやばい。
叫んで踊れる実況 シャウト
当時のアニメでしゃべるユニットはとても珍しかった
グレードじゃんけん(激突能力、ガチンコジャッジなど)による手札増加は、高グレードのカードが増える=アタッカーを増やしてシールドを増やさないので、ノヴァの土俵である攻撃的なゲームに誘導する実にノヴァらしいカード。
このカードはここがやばい:
ノヴァの猛攻を盤面の消耗戦で対処しようとする相手に対して、デッキアウト勝ちプランを狙える点が危険です。1ターン/スキル1回につき互いの山札がかならず1枚減ります。さらにヴァーミリオン・バードをコールすれば、シャウトがスタンドしてさらに山札を削れます。相手のほうが山が少ないことが条件となりますが、Vに点を与えずに序盤から山切れプランを狙うことが可能です。
メインフェイズとはいえこいつの"全ユニットスタンド"もかなりやばい
(メガコロとZANBAKUが息してない)
とはいえ、シャウトはパーツを揃えないと成立しませんし、サーチで山札から見つけてくるようなスキルは山を削るので、実際にはこれ以上やばくなることはないのですが...叫んで踊れる実況 シャウト。このカードは、ちょっとやばい。
ガストブラスター・ドラゴン
このカードはここがやばい:
クリティカル10=ヒットしたら勝ち。ヴァンガードが壊れてしまう。
クリティカル上昇の条件が"リアガードの退却"だけなので、手札のいらないユニットをどんどん上書きコールするだけでもクリティカルを増やせます。
とはいえ、実際のところは①単体はパワーは23000止まり②3ターン目に発動できない③守護者で止まる...の3点があるので、そこまでの危険性はありません。
①のパワーについては、仲間の力(23000+フォース10000+バサデンでマソルフコール27000+アリアンロッドx10000で、
パワー7~9万(シールド60000要求以上)くらいならなんとかいけます。
5ターン目くらいだとちょっとこれでも厳しそうですが、今なら4ターン目に打ち込めば何とかなりそう...本当か?
愉快な仲間(ロマンコンボ)
②はソウルにG3ブラスターを差し込めればいいので、「リアガードをソウルに置く」カードが出てきたら非常に危ない。危ないので、グレード1をソウルに置くのような制限がかかるか、そういうカードは今後も印刷されないでしょう。
③は、当然ながら守護者制限をかけるカード、あるいは「相手の手札を見る」ような汎用カードが今後作成されると、超やばい。いやまぁ、ヴァンガードに限ってそれだけはないと思うのですが。
今後②③のスキルがシャドウパラディンに刷られる可能性は低く、あったとしてもヴァンガード名称で縛るなど制限をかけてくるはずです。それはそれとして、2020シーズンからの「オーダーカード」も、クラン制限がない以上、よっぽどのコストでなければ守護者制限、手札かリアガードをソウルに送る効果は持てなくなったと自分は思います。
今後の新規カード全域に厳しい制限を課したガスト・ブラスター・ドラゴン。このカードはやばい。
バイオレンス・フランガー
このカードはここがやばい:
いや、これ本物のガード不能じゃないですか。しかもソウルも捨てる手札もグレード参照だけ。何ならオーダーカードでもOK。前方互換性が高すぎる。「再ライド」「相手を3ターン目までに4点まで追い込む」「手札にグレード0-1-2がある」の3点をそろえて12積みのクリティカル1枚めくりさえすれば(49%)ほとんどのデッキに勝てます(ヒールも考慮すると40%(?)くらい)。ぶっぱ勝ちが安定してしまうとまずいので、やはりグランブルーも次回ブースターの調整に苦心していると思います。いや開発は終わっているんでしょうけど。コモンとはいえ本物のフィニッシャー。バイオレンス・フランガー。このカードはやばい。
(2020/05/05追記)
7月のブースターのグランブルー強化を前に、禁止カードとなりました。このカードはまじでやばかった。
オーダーカード
オーダーカードって全クランで使える=通常のカードの24倍の需要があるので、実用度と封入率が本当に難しいはずです。ノーマルレアでもとんでもない値段になりえますし、普段はブースターの枠をつぶすだけですし...。おおむね、G環境後期のクレイエレメンタルのような特定コンセプトが暴れたときの抑止力(N回以降の攻撃はヒットしない等)と、既存デッキをとがらせるための砥石でファンサービスをするにとどまると思いますが...。オーダーカード。調整がまじでやばい。
そういえば、ガストブラスターを含めて、今後「オーダーカード:ブリッツオーダー」版の守護者が出たりするかもしれないですね。ユニットではない守護者は、デッキのユニット枠を圧迫するばかりなのでレア/コモン査定でも妥当です。守護者"コール"制限カードへの抑止力であり、それ以外の対戦で腐るわけではないので、本当に刷られたら面白いですね。
おわりに
今回は現役ファイターにはおなじみのやばいカードの話でした。
今は目立ってないかもしれませんが、ちょっとカードプールが底上げしたらいつまた大暴れするかわからない核融合炉。今後の強化も、目が離せません。
正直、個人的には、カードデザインをしている中の人たちには、あまり無理せず、古いカードのほうを適宜制限して、エキサイティング(かつ、最新ブースターを買えばまぁなんとかなるよう)な対戦環境を維持してもらえればなと祈るばかりです。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
はやく外でファイトしたいなぁ。。。
おわり