【Webデザイナー就活】学校に通いながらやるべきこと
私は、職業訓練校でWebデザイナーを勉強していました。
4か月間、学校に行ってたのですが、異業種ということもあり、どうやって就職活動すればいいのか悩むことが多かったです。
※実はデザイン系は、普通の就活と少し違います
何をどのように進めればいいのかポイントを押さえて紹介していきます。
今、受講されている方や、これからの方も参考にして頂けると幸いです
1か月目~2か月目 -ひたすら覚える-
この期間は、大抵の学校ではデザインソフトのPhotoshopやIllustaratorのグラフィック系のソフトを勉強します。
同時にコーディングは、HTMLやCSSを勉強します。
最初にするべきことは、単純ですが
教科書を予習復習するということです。
デザインソフト(PhotoshopやIllustrator)を覚えていない状態での就活は、デザイナーやコーダーは厳しいものになります。
焦らずにここは押さえます。
予習で解らないところは、教材に付箋を貼って休み時間や放課後に先生に確認を取ります。
※この時に習っていない部分を聞いてもいいのですが、先生によっては「まだなので」と断わることもあるかもしれません。
授業後には家で復習をします。
※授業でやったことも家でやると上手くいかなかったりします
1か月目2か月目は、上記をひたすらやります。
履歴書と職務経歴書も準備
履歴書と職務経歴書も準備します。
バナー作成を習った段階で毎日1個オリジナルバナーを作成します。
※ロゴマークも作成できるのであれば作っておくといいです。
※厳しい場合は3日に1個でもいいです
※時間を取る事が厳しい人は、1時間だけでも時間を取ってください
1か月目2ケ月目のまとめ
予習復習に専念する
わからないところは先生に聞く
履歴書と職務経歴書を完成させる
まだ就活はしない
オリジナルのバナー作成(最低でも9個以上+ロゴマーク2個以上)
3か月目 -ポートフォリオ作成とサイトにアップ-
ここからは、グループ制作といってクラスでチームを組んで実際のWebサイト作成する流れの勉強をします。
ここまでいくと簡単なサイトを作成することができる段階になっていると思います。
※この時の心境は自信が無いので遠慮しがちにおちいります。
教科書やテキストなどを一周しているので、出来ているはずです。
ポートフォリオを作成しよう
この段階でポートフォリオサイトを作成していきます。
1か月と2ケ月でバナーを沢山作成したので、掲載できるものは出来ている状態ですね
まだ、掲載するものが弱いので同時に作品も作ります。
作品といってもどのようなものを作成するのか悩むと思います。
なので、ここでお題を出します。
【お題:スポーツジムのバナー広告とWebサイトを作る】
スポーツジムのバナー広告と1ページものWebサイト(短めのLPサイトでも可)のデザインカンプを作成してください。
※お題を考える時間がもったいないと思うので私が考えました。
お題ができたら
家や自習時間にポートフォリオを作成していきます。
ポートフォリオはシンプルでも大丈夫です
※凝りすぎるとゴチャゴチャして見た目が良くない状態に陥りやすいです
もし自分らしさを出したい場合はこだわりを突き詰めるのも良いです
※作品のほうに力を入れたほうが良いです
ポートフォリオを完成後は、必要なものは全てそろっているので就職活動開始です。
3ケ月目のまとめ
授業中はグループ制作に専念する
ポートフォリオは要点を押さえて作成(これは必ず完成させる)
※シンプルで良いジムのバナーと1ページのWebサイトを作成(完成は4か月目でもよい)
ポートフォリオ完成後は、応募を開始する。
4か月目 -就活開始-
授業4か月目の人、卒業している人、企業に実習を受けている人と
ここからは人によって違ってきます。
3か月目でポートフォリオを完成しているので、応募に専念していきます
最初は応募2社3社と応募して会社への返信待ちの時間ドキドキしますね
しかし、基本Web制作会社は忙しいので返信が遅い場合が多いです。
なので、1週間で10社程度応募します。
10社応募したら、10社とも返信が来た場合はどうすればいいのかという心配が出ると思いますが、ほとんどそんな状況にならないので安心してください
もし、10社ともなった場合は、来週や再来週などに調節をお願いすることで常に面接できるようにします。
上記で待ちの時間で作品を作り続けていきます。
これを繰り返していきます。
上手くいかない場合
3週間目に面接が無かったりする場合は下記を見直してみてください
履歴書を見直す
職務経歴書を見直す
ポートフォリオの作品を見直す
正社員ではなくアルバイトから業界に入る
一つの業界でなく様々なWeb系を受ける
私の場合は、履歴書の自己PR欄に自分はこんな人間ですという自分語りになっていることに気が付き、御社でのどのように活躍できるかを書くと面接の率が増えました。
以上の私の体験談でのオススメでした。
会社とのめぐり逢いは、ご縁です。
皆さんの就活が上手くいくことを願っています。