![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159041648/rectangle_large_type_2_5ad2cdbc88d21ac9ab9b54ee7e4ce90e.png?width=1200)
誰が評価するの? しゅこうの家庭の家庭の教育(for parent) 11
ネットニュースに、教員不足によって担任や担当が頻繁に変わる事によって、児童や生徒が不安になるとの記事があった。
確かに児童や生徒の立場から考えると、とても不安になるだろう。親としても不安になるだろう。
担当教員が何度も変わる経験を私も中学で経験した。結局慣れるのに時間がかかる性格のため、その教科はよく分からなくなった。高校受験などにも響き、その教科はあまりできなかった。
親としてはそれ以外にも、内申書や推薦書がどう評価されるか不安にあるだろう。これは学校ごとに違うのでなんとも言えないが、この状況で正しく評価できるか不安を感じる。
教員不足は、教員だけの問題でなく社会的な問題になっている。今の状況だと教員をめざす人は減る一方で、今後の見通しも立っていない。
医師不足・介護士不足も問題になってるが、改善されていない。それを決める政治家の不祥事などが多く、これからのことを考えた政治になるのだろうか。
今回の改善策は、先ずは働き過ぎを減らし普通の公務員との同じように残業を認めればいいのだが、お金がかかるから出したくないのだろう。給付金や解散総選挙などで多くのお金を出しても…。