![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112113030/rectangle_large_type_2_b6063105fd877d1e82829c6d0bcb4a48.png?width=1200)
ハチナイが読売ジャイアンツとのコラボ!何が来るか考察!
八月のシンデレラナイン(通称ハチナイ)ですが、読売ジャイアンツとのコラボの開催が決定しています。
今回はこれについて、私なりの考察を書いていこうと思います。
以前にもあったセリーグ球団とのコラボ
ハチナイはこれまでに、以下のセリーグ球団とのコラボを実施していました。
第1弾:横浜DeNAベイスターズ(2021/06/01 – 2021/06/20)
![](https://assets.st-note.com/img/1690724320691-tHngvpAIe5.jpg?width=1200)
第2弾:阪神タイガース(2021/09/01 – 2021/09/15)
![](https://assets.st-note.com/img/1690724363788-ZV4yHayJdX.jpg?width=1200)
第3弾:東京ヤクルトスワローズ(2022/09/01 – 2022/09/16)
![](https://assets.st-note.com/img/1690724296617-flY89A62UO.jpg?width=1200)
そして、2023年9月8日から、約1年ぶりとなるセリーグ球団とのコラボ、
読売ジャイアンツとのコラボの開催が決定しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690724576157-DevbovsGyC.png?width=1200)
読売ジャイアンツとのコラボで何が来るか?(予想)
では、第4弾となる読売ジャイアンツとのコラボで、何が来るであろうか予想してみたいと思います。
(1) URと蒼天SSRが立て続けに実装
真っ先に思いついたのがこれです。
最近のハチナイは、URを出しては、蒼天SSRを立て続けに出しているので、この可能性が非常に高いと考えられます。
今までのセリーグ球団とのコラボでは、通常の向日葵スキルがついたSSRしかガチャで実装されませんでしたが、
最近の運営の商法として考えると、URを最初に実装して、その後に蒼天SSRが実装されると考えられます。
なので、全部のガチャを回す人は、相当のお金が必要になると考えた方がいいかもしれません。
もし新規のURが来ないとしても、高性能のURが復刻される可能性もありますし、
蒼天SSRのみ実装される可能性もあるかなと考えています。
(2) 初のセリーグ球団コラボシーンパック販売
こちらも今の運営の商法として考えられることです。
URを実装すると同時に、そのURにつけられるシーンパックを販売する商法をとっているので、この可能性も有りかなと考えています。
但し、今までのセリーグ球団とのコラボでは、このようなことはありませんでした。
もしシーンパックが販売されるとなれば、それをつけられるURも同時に来ると考えて良さそうです。
(3) イベント産SR無し
これも今のハチナイからして考えられること。
今までは第1弾の横浜DeNAベイスターズの時のみでしたが、
![](https://assets.st-note.com/img/1690725550349-507ATMyCnB.jpg?width=1200)
泉田京香の投手SRがイベントストーリーをこなしていくと貰えていました。(所謂イベント産SR)
ですが、第2弾以降では、このようなイベント産SRが出てきていません。
なので、第4弾である今回も、イベント産SRは無いと考えられます。
読売ジャイアンツとのコラボでアクティブユーザーは増えるか?
今回のコラボで、運営が考えているであろうことが
「アクティブユーザーを大幅に増やす」
「新規ユーザーを大幅に増やす」
ということなのかなと考えました。
このようなコラボ開催で、多少アクティブユーザーが増えたり、新規ユーザーが増えたりしていますが、
大幅な増加とはなっていなさそうです。
運営としても、アクティブユーザーの減少とか、ゲーム内での事情を鑑みて、
「アクティブユーザーを増やす為の最後の手段」
ということで、このようなコラボ開催に踏み切ったのかもしれません。
(あくまでも私の予想ですが)
今回もアクティブユーザーや新規ユーザーは増えるとは思いますが、
大幅に増えるかというと、そこまでいかないかな…と思っています。
まとめ 結果次第で今後の存続も決まる?
今回触れた内容は、あくまでも私なりの考えです。
具体的な内容については、今後の公式からの発表待ちとなります。
ついていける人はついていく、ついていけない人は無理しない、というスタンスは
今後も変わっていくことはないと思います。
果たしてこのコラボで、アクティブユーザーや新規ユーザーの大幅増加となるのか?
また、このコラボのガチャを回せる人はどれくらいいるのか?
結果によっては、サービス続行か、サービス終了かに分かれるのかなと思います。