
非公式エッセイ 私が井﨑敦子さんを応援する理由 vol.6 People Have The power
いよいよこの記事も最終回!選挙が終わってしまうのがちょっと寂しいくらいに…毎日毎日、許される限りの時間(ちょっとオーバー気味で)を使って
この選挙活動に関わってきました。ドラマ最終回直前、ラス前な心境です。
ドラマって言っても
毎日ふつうにこの町で暮らす市民が、自分たちの暮らしのために日常の中で繰り広げてきた、手作りの選挙活動
これは映画でもドラマでもなくって、ふつうの毎日の暮らしの続きなんです。
選挙活動のプロじゃなく、ふつうの市民がそれぞれの得意と想いを持ち寄って取り組んだ選挙も今日で終わりです。

選挙は終わっても、この胸に灯った炎を絶やさずに、明日からも毎日を生き続ける
特別なこの期間よりも、それを踏まえて明日からどう生きるのかがとても大事だと思っています。
〝政治は暮らし〟
大袈裟ではなく、一生この言葉は忘れずに生きていくとおもいます。

毎日一生懸命働いてます。わたしの場合、本気で余裕がないので(笑)本当に本当に絞り出した税金をこの国に収めています。
大手に勤めている時にはその重さをわかっていませんでしたが、自営業になって〝血税〟の意味をヒリヒリするぐらいこの身をもって感じています。
そういう想いをして出している税金。わたしは保育園の助成金や敬老乗車証の負担に使ってもらえるならすごく嬉しいです。
漆塗りのエレベーターに使われるのはそりゃあ納得できません。
それも氷山の一角。自分たちが出した税金をこの町で暮らす自分たちのために真っ当に使ってほしい。
健全に使ってほしいだけなんです。
言いたいことは山ほどあるんですが24時までにアップしないとこれも謎ルール(公職選挙法)に引っかかるのでそろそろ締めくくりたいとおもいます。この先が長いんだけど(笑)
わたしはドライバー要員で参加していたんですが、実は致命的な欠点があります。
運転は好きなんですが、本当に本当に本当に方向音痴なんです。
お店のお客様が何を買ってかえったかは、ほぼ記憶しているんですが
京都の通りの名前は白川通と東大路通りと北大路通りの3つぐらいしか覚えてないレベルなんです爆
その致命的な欠点で何度も何度も道を誤りそうになり、どこで曲がるか再三確認し、
挙句、敦子さんがマイクを持たないといけないタイミングで何度もナビをしてもらいました汗
候補者本人にナビをしてもらう選挙カードライバーは多分一般的にいうと失格やと思います(笑)
うちの家から一番近所のガソリンスタンドに行くために曲がるところを間違えそうになっても
ガハハハ〜と笑ってくれる敦子さんはじめ草の根プロジェクトの仲間の温かさが心地よく、ありがたかったです。
駅前街宣でチラシ配りをしていると特に同世代、さらに若い層は物凄い拒否感を出してくる人、明らかに避けて歩く人、めっちゃ嫌そうな顔する人がたくさんいました。

わたしも政治ってだけで結構ですっ!って思っていたのでめっちゃ気持ちわかりつつも、やっぱり拒絶されると悲しいんですよね。
でもこれが政治に対するリアルなイメージで、現実です。
そんな厳しい現実ではあるけれど
選挙カー走らせていて、大きく手を振ってくれる人、ニコニコ手を振ってくれ人が沢山いて、それはそれは思った以上に沢山いて、応援の気持ちを受け取れてドライバーとしてもすごい嬉しかったです。
最終日の今日は、選挙カーが通り過ぎる際にお婆さんがすごくきれいな御辞儀をしてくださり、涙がこみ上げてくるぐらいグッっとくる気持ちの伝わる御辞儀、挨拶でした。

おかしなことが多い選挙活動。でもそのおかしな活動の中にも人柄や候補者の気概がきっと表れている。テクニックじゃなく、気持ちが表れるんだと思います。
だからこんなにもたくさんの人が井﨑敦子号にエールを送ってくれるんだなとドライバーやってみて肌で感じました。
明日4月9日(日)はいよいよ選挙です。誰がなっても同じではありません。
自分たちの大切な一票、自分の目で見て、耳で聞いて、頭で考えて、そして感じて選んだ候補者に投票しましょう。
この数日間、毎日毎日わたしも選挙の投稿ばかりで大変お騒がせをいたしました。
最後に、政治のこと、選挙のこと、こんな風にSNSであげたらあの人に、この人に嫌われてしまうかも
商売にも影響があるかもと少なからず結構ビビっていた私

いや、でもそんなこと言っている場合じゃないと思わせてくれた井﨑敦子さんと草の根プロジェクトの皆さん
そして選挙活動に度々出かけて仕事を抜けることを許してくれた家族
誰に嫌われようとこいつらだけは、私がめちゃくちゃなことしても、言っても、きっと受け入れてくれるだろうと
安心させてくれた友人や仲間たちにありがとうを伝えたいです。
私が出馬してる(笑)ぐらいの気持ちで応援してくれたみんなにも本当にありがとう。
でもこれ冗談じゃなくて、ノジコさんのお言葉をお借りすると、井﨑敦子さんを政治家にするための応援じゃなくて、自分が議会に入るつもりでやってきた選挙活動でした。想いを共にした市民みんなで議会にいって、真っ当な政治をやっていこうじゃありませんか。
ドラマじゃない。映画じゃない。これは私たちの毎日の話。
People Have The Power
これからも楽しく笑いながら、この町で市民が手を取り合って暮らしを作っていけることを願ってこの連載を終えたいと思います。
本当に本当に皆さんありがとうございました。
