自己紹介
はじめまして。
どんぐりヘルメットと申します。
自然環境系のフィールドワーカー、技術士(森林)です。
ここでは、技術士(森林)の受験にまつわる記事を書いていこうと思います。
技術士(森林)の勉強をしていて困ったのは、森林部門の参考書がほとんどないことでした。
たった一例ではありますが、参考事例が少なくて困っている方のお役に立てたら光栄です。
以下、私の基本情報です。
【技術士合格までの道のり】
一次試験 2年目で合格
技術部門:森林部門
二次試験 5年目で筆記試験と口頭試験に合格
技術部門:森林部門
選択科目:森林環境
【勉強スタイル】
・平日の通勤時間がメイン(電車乗車中の片道15~30分程度)
※勤務中にも技術士試験に通じることはたくさん!例えば、同僚がもたらしてくれる新しい情報には、必ず目を通します。
【生活スタイル】
・週5日勤務
・帰宅後は育児
・休日は溜まった家事の実施&買い出し、子どもの宿題対応、
お出かけ等があるので、自分の時間は取れても1時間程度。
→勉強時間は通勤時間で収めておいた方が、家庭的にも私の精神的にもよろしい。
※試験日間近の土日は、子どもを含めた家族に事情を話説明して1時間程度の勉強時間を確保。
【専門】
生態学、野生動物管理学
※林業は専門外だったので、独学です。
私は、日々の業務と子育てに追われる中、技術士(森林)に挑戦していました。
一次試験に合格したタイミングでは、勉強時間がなかなか確保できないので、「二次試験は3か年計画で合格を目指そう。」なんて考えていましたが、
結局のところ、二次試験には5年かかってしまいました。
試験を受けに行く度に、家族には「今年も行くの?」と聞かれ、
気まずいなと思うこともありました(例年、技術士二次試験は7月の3連休中に実施)。
モチベーションが下がって、勉強しなくなった時期もありました。
そもそも受験する部門が間違ってるのか、とも考えました(同僚たちは環境部門で受験していたので)。
でも、あきらめずに頑張り続けてよかったです。
記事の更新はゆっくりになるかもしれませんが、よろしくお願いします。