見出し画像

day2 読書(SQL)、connpass(オンライントークイベント)

こんばんは。寒いですね。今日は読書とcommpassでスクラム開発の話をお聞きしていました。

時間:5時間
内容:・書籍『スッキリわかるSQL入門(第二版)』
   ・connpass参加 →「みてねのエンジニアの仕事ってどんな感じ?(アプリ開発チーム編)」https://mixi.connpass.com/event/200741/
共有内容:特になし(強いて言えば本の概要)

書籍『スッキリわかるSQL入門(第二版)』

SQL自体は職業訓練でdb2を使ってテーブル作成や4大命令で課題をこなししたり、プロゲート、TechAcademyで学びましたが、テーブル設計や実務でのSQL利用に不安があり、実務の際、リファレンス代わりになるかと思い書籍を購入しました。(SQLの勉強についてググってみればこの書籍一択でもありました。笑)

内容については半分しか読めていませんが、各章毎に
①お題目の説明 → ②SQL文の説明 → ③内容まとめ → ④練習問題
となっております。また、学習の進め方はハンズオン方式ではありますが、クラウドサービス「dokoQL」を使うことでウェブ上でSQL文を記述することができ、初心者には難易度が高いDBMSの導入、設定作業を必要としていません。(参考「dokoQL」:https://dokoql.com/d/Dokoqlv/index.html)

明日も引き続き読書を進めたいと思います。


connpass参加

connpassとは「エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム」です。
簡単に言えば、勉強会、専門のセミナー、イベントなどを各主催者がconnpassでセッティングし、興味があればconnpassで参加受付をする。といったサービスです。connpassにはカレンダーごとにイベント一覧が表示されるので、私は週一回確認して興味があるものはとりあえず参加希望出しています。(開催場所はZOOMでもYoutubeLiveでもオフ会方式でもなんでも有です。)(参考:https://connpass.com/)

今日はconnpassのオンライントークイベントに参加しました。(ROMってただけですが)

内容はスクラム開発のスプリントの回し方についてや採用技術の案内などでした。動画を見ながら単語をググりまくってましたが全然分かりませんね・・・。基本情報処理技術者の試験勉強もしているのでスクラム開発について、ぼんやりと理解しましたがツールの話になると全然理解出来ませんでした・・・。YoutubeLiveで動画配信なされておりましたのでurl共有しておきます。尺は1時間です。



いいなと思ったら応援しよう!