![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172742500/rectangle_large_type_2_10f7028f885ccc7cf869ec1ca2caa043.jpeg?width=1200)
【スト6テリー】コンボの見直し2025/02/02
表紙画像は、TwitterのAIのグロッグに私のイメージを書いてもらったら出て来たやつ。
コンボは随時見直してますが、舞が来る前にいったんまとめときます。
今までのコンボはこちら▼
基本コンボ
☆ファイヤーキック→大パワチャC中ライジングタックル
ついに中足タゲコンのファイヤーキックからの大パワチャライジングタックル導入しました。
ファイヤーキック大パワチャからの大ライジングタックルはディレイでしかヒットしなくて、それが難しくて肝心な時にミスりそうだから導入を見合わせてたんですが、ここを中ライジングタックルにすると最速でも当たるんです。ディレイしすぎるとスカるから、最速よりの微ディレイでやってます。
最速の場合は1ヒットになっちゃうんですけど、スカるよりははるかにマシ。
この補助輪の中ライジングタックルでいってます。
ディレイ失敗して1ヒットの時は有利が+34あるので、ここからのラッシュ中段が意外と通ります。最速で出すと最持続で重なりますが、ちょい遅らせると密着から出ていい感じですよ。
みんなライジングタックルからの中段は、重なって無くて割り込めるって覚えてるのかな?キャラ対策しててすごくえらい。そしてそのえらさの為に食らってくれる。
失敗から大ダメージになるからオススメです。
あとはファイヤーキックからSA3に繋ぐなら中ライジングタックル。最速で良いってとてつもなく有難いです。
☆コンボ中ライジングタックル〆
ゲージ回復量が中ライジングタックルの方が高いと知ってからはこっちにしてます。Dゲージの量がメンタル安定の量ですからね。
Dゲージ減ってると相手の攻撃ガードしただけでイライラしてくるから、いっぱいあったほうがいい。
ダメ伸ばしたいって時だけ大ライジングタックル。
☆コパコア立小P→ODクイックバーン
トリプルゲイザーに繋げれるのでこのコンボ。
コパやコアからヒットしてたら中大ライジングタックルにするのが正解なんですが、手がODクイックバーン入力しちゃててそのままいってしまう事が増えちゃいました。
だいたい3回ガード暴れなんてしてるし、しゃがみガードしっぱなしにもヒットするし、立ガされても確定ないってんでODクイックバーン入れ込む気マンマンになってて、ヒットしてたらノーマル必殺技に変えてゲージ節約ってのがなかなかできません。伸びしろ。
☆コパor立小Pカウンター→屈中P→中パワチャ
コパ暴れや歩き立小Pカウンターからのコンボ。
中パワチャの後は安全飛びしてますがここでパナす人全然いない。
なのでODパワチャにしてダメ伸ばした方がいいかなと考えてます。
ODバーンナックルにして起き攻めもアリですね。
前者は壁バウンド時から回復始まるからゲージ優秀、コンボ判断もしやすい。でも画面押してると使えない。その判断がキツイ。
後者は前ステ3回なんてしてもまだ有利なので、見た目面白い。画面端でも大丈夫。
SAに繋ぐなら判断早く。ゲージ回復は遅め。
☆ラッシュ屈中P→ファイヤーキック大パワチャ中ライジングタックル
ラッシュ屈中P先端当てで狙うコンボ。屈中Pは判定が強いので早出しして滑るように使うとラッシュ止めを潰せたりします。その場合は中足しか届かないので、このコンボ。
☆ラッシュ屈小K→屈中P→立小K小パワチャ→コパバーンナックル
ラッシュからの下段。バーンナックル〆する事でノーゲージ起き攻めできます。端ならライジングタックルにしてダメージアップ。
コンボ大パワチャ
最近は大パワチャC小ウェイブは使わなくなっちゃいました。
キャンセルラッシュから使うと4本使っちゃうし、おしおきの時はノーゲージかフルゲージの両極端でいってます。リーサル無い時はノーゲージで節約してDゲージ差をつけようという意図があります。
ラッシュ入れると回復始まるまで4秒かかるので、たった1本の差ですがかなりデカく感じてまして。
最近の私のテリーは端コンボや端起き攻めにしっかりDゲージ使いたいなってなってます。
調整で手に入った大パワチャCラウンドウェイブは全く使ってません。
きんちょーるさんが使ってるからみんな使ってる印象ですが、
これやるならラッシュジャンプラリアットパンチコンボでいいじゃんて思っちゃうんですよね。
なので、中央でキャンセルラッシュもなるべく使わない方向にしてます。
使っちゃった時はこれ
☆Cラッシュ屈大P→大パワチャC大クラック→大ライジングタックル
ここからの起き攻めはラッシュしないと無いので、飛び道具モードに入ってゲージ回復に専念します。中ウェイブすると後ろ受け身パリイしてゲージ0.5本使ってくれがちなのでおススメです。
これは、猛者ルーク使いのけんますさんにリプレイ見てもらってDゲージ回復時間を作った方がいいってアドバイスもらってからやりだしました。
ただ、立ち回りに戻っちゃうから大バーン〆にして攻めた方がいいのかな~
端基本コンボ
調整で手に入った画面端コンボはマジで強いです。積極的に使ってます。
☆コンボ大パワチャCラウンドウェイブ→中パワチャ→小ライジングタックル
ダメより状況を取って小ライジングタックル〆にしてます。これだと+34で、そこから立中Kでフレーム消費してシミーのできる投げ択に行くのが強いですね。
ゲージに余裕あればここから起き攻めで屈大P→ODウェイブ。
ヒットしてれば+7の距離になってます。屈大P→ODウェイブ間は飛べない上に地上ヒット+8なので、端ぴょんぴょん丸にも使えます。
屈大PヒットやODウェイブヒット後は立中Pが届きます。ゲージ使わないなら小パワチャで+4。キャンセルラッシュで伸ばすならラッシュ屈大P大パワチャ~ですね。
端コンボ大パワチャラウンドウェイブから
端では基本的に端限定の大パワチャから最速キャンセルラウンドウェイブそこから中パワチャ小ライジングタックルが基本だけど、端コンボを上手く選択できつつ、ゲージに余裕あったらよりダメの高い
☆ラッシュ屈大P→中クラック→大ライジングタックル
こちらはゲージが6本近くある時だけにしてます。
先ほども書きましたが、たった1本ですが使うと回復に時間がかかるのでダメージよりゲージ優先でいってます。
リーサル見えてたらラッシュからコンボ伸ばしまくってやってます。
その場合のコンボは▼
■心に余裕がない時
☆ラッシュ屈大P→Cラッシュ屈大P→Cラッシュ屈大P中クラック→小ライジングタックルSA3
ラッシュで走れるだけ走ってから中クラックSA3
倒しきれない時はCラッシュ屈大Pを省けばバーンアウトしないでSA3行けます。超便利。基本はこれでいいです。
■ちょっと余裕ある時
☆ラッシュ屈大P→中クラック→ODクイックバーン→トリプルゲイザー
トリプルゲイザーの方が減るので、なるべくこっちを選びたい。
■余裕なくて端コンボ選べないけどリーサルは分かってる時
☆大パワチャODクラック→ODクイック→トリプルゲイザー
大パワチャからODクラックにしとけば中央でもできるコンボ。
4ゲージ以上あるならこれでいけます。
つまり、キャンセルラッシュからは出来ないて事ですね。
やっちゃうとバーンアウトしててシングルゲイザーになります。
おしおき用と覚えときましょう。
ゲージ足りないのにやっちゃった場合はODクラックから小ライジングタックルSA3。
ここはアドリブ効かせれるといいすね。
端ODウェイブ系
端おしおきコンボでしか使い道がなくて、他のコンボでも十分威力でるから封印してたコンボも取り入れてます。ODウェイブが距離限なんですが、おしおきコンボ以外でもその距離を見つけたからですね。
まずは元ネタの端おしおき専用コンボ
☆端パニカンラッシュ大P→キャンセルラウンドウェイブ→屈大P→ODウェイブ→立中P→
▶最大級ルート
→Cラッシュ屈大P大パワチャCラウンドウェイブ→中パワチャ→トリプルゲイザー
端大パワチャラウンドウェイブからは色々できるので、好きにやっちゃってください。
▶ゲージ節約&ゲージ溜めルート
→C小パワチャ→コパ立小P中大ライジングタックル
SAゲージ溜めるならパワチャコパからキャンセルラッシュで走りつづけます。
テリーでザンギ2コンボKO!
— パワード・どむとりあ (@DOMuttlia3000) January 6, 2025
あり得るのか半信半疑でしたが、ありました!😢
いちおうギリギリあり得そうなシチュエーションから始めてます。 pic.twitter.com/AQs4aM5F7a
1ゲージ溜めるルートもあります。このおかげでザンギ2コンボKOできました!
そして、なんとかODウェイブでコンボ繋がる距離作れないと探したら見つけたのがこちら
☆+33~35から立中K消費→屈大P→ODウェイブ→立中P→
大パワチャラウンド中パワチャ小ライタコやODクイックバーンでダウンを取った後に。
胆力あるなら中バーン後+1からでもできます。立中Pからは最大狙うならキャンセルラッシュ、リーサルまだなら小パワチャ。このへんは元ネタと同じです。
その他
☆端ラウンドウェイブ→屈中P→立小K→小パワチャ→コパ立小P中ライジングタックル
ライジングタックル等の端ダウンにラウンドウェイブ重ねて、屈中Pまで入れ込みます。屈中Pがヒットしてたら立小Kからコンボを伸ばす。
ラウンドウェイブがヒットしてても屈中Pヒットするし、ラウンドウェイブの後に暴れても屈中Pヒットします。
ラウンドウェイブをジャスパする相手には使えません。
☆ODウェイブ重ね→立大P〜
最近のマイブーム。ODウェイブはジャスパされにくいので、ラウンドウェイブジャスパする人にも使えます。
ODウェイブはジャスパされても時間停止しないし、2段なので両方ジャスパは難しい。
大ライジングタックル〆や中バーンナックル〆からやると通り過ぎたんじゃないかってタイミングでガードさせれて+10以上取れます。
そこからは上記コンボと同じく屈中Pにしてたんですが、ガードされてたら連ガで攻め終わるからガード有利の立大P入れ込みにかえました。
+10以上なので立大Pですら連ガになります。相手がガード選択してたらDゲージを安全に削れます。起き上がりSA1にも勝てる。ガードで+1でまだこっちのターン。ガードされてたら立小P振りましょう。
パリイだったら滅茶苦茶回復されちゃうけど、あわてない、あわてない。立大P後も有利なの活かせば食らってくれるんじゃないかな?端は維持できてるしまだまだこっち有利。
ジャスパはまずないので強気でいけます。
そしてヒットしてたら立大Pをキャンセルしてコンボします。立大Pヒット+2なのでキャンセルしないと何もないのでここは確認頑張りましょう。
私はキャンセルラッシュするのが精一杯ですが…
こんぶさんに褒められたとこ見たらワンターンで倒してた☺
— パワード・どむとりあ (@DOMuttlia3000) January 27, 2025
ODウェイブ重ね、SA1抑制できるしいいですよ。 pic.twitter.com/YnKL63y27V