見出し画像

【スト6テリー】真・高火力コンボの為の方針

▼前回の記事でこんなこと書きましたが

トレモってたら

☆〜大パワチャC→ODクラック→ODクイックバーンCトリプルゲイザー

これが滅茶苦茶減りました。
きんちょーるさんの配信で見た奴でしたが、

ODクラックから発生8のSA3が繋がらないのに、発生10のODクイックバーンが繋がってて

見間違いかな?と思ったやつですね。

中央最大ぽいです。


トレモで調べたところ、大パワチャからODクラックすると高く浮いて繋がるようです。SA3も繋がりました。

も〜何なんだよ!叩きつけで浮かした奴なんだから同じ浮きと思ってたよ。高いとこから落としたらより跳ねるなんてスーパーボールかっ!
そもそもクラックシュートが空中ヒットでしか叩きつけで浮かない仕様なのもね、地上でもヒットしたら浮いて追撃させてくれ。

どむとりあODクラックに嘆く

思わずポエっていまいましたが、気を取り直していきます。
そして素晴らしいことに、このコンボ、ツインゲイザーでも5480とかでます。▼

☆パニカン大P2段目C大パワチャC→ODクラック→ODクイックバーンCツインゲイザー→中バーンナックル

もちろんデメリットもあります。


それぞれ考察していきます


絶対にバーンアウトする

OD技2つで4ゲージ、そこからトリプルゲイザーで3ゲージ使いますからバーンアウト待ったナシ!

一応SA3に繋げればバーンアウトを逃れられますが、その場合1000ダメぐらい減ります。

ODクラックから小ライジングSA3ならさらに
節約できます。

そして、このルートならODクラックから直にSA3行けます。発生10のODクイックが間に合うんだから発生8のSAはもちろん間に合います。
ですがこれに慣れるとライジングSA3でしか追撃できないルートでミスりそうだからオススメしないですね。

やはり中央高火力は魅力的なので、リーサルでのみ使っていく方針で行きます。


キャンセルラッシュからできない

大パワチャから4.1ゲージ使いますから大パワチャに繋げるのにキャンセルラッシュして3ゲージ使ってたら絶対に足りません。

そこで、できるのは

■無敵ガード時
■Dリバガード時
■生ラッシュ屈中P
■生ラッシュ立大P
■飛び通ったら
■シミー時

ここからでしか出来ないという事ですね。

そしてこの中で能動的に出来るのは、生ラッシュから。

生ラッシュ立大Pの方が火力出るけどガードされた後の状況は屈中Pの方がいいので

生ラッシュ屈中Pを狙って行く形ですね。

生ラッシュするのに1本いるのでゲージ5本以上の時専用のコンボと思いきや、ヒットで回復するから実際はゲージ4.6本からできます。
(注:生ラッシュ屈中Pからのコンボの場合。生ラッシユ立大Pからだと足りません)


ゲージ4.6本以上、SAゲージ1.7本以上

☆生ラッシュ屈中P→立大P1段目C大パワチャC→ODクラック→ODクイックCツインゲイザー→中バーンナックル

4800ダメージ(Dゲージの長さ+100)

なんと、ゲージ1.7から体力がDゲージの長さの相手をリーサルできます!
狙うでしょ~こんなの!


ネックは必要なDゲージの量。

画面端に到達するとちょっと緩和されます。

画面端だと大パワチャCラウンドウェイブルートが開くので

4ゲージいるとこが1ゲージ減る感じです。

そこから▶ラッシュ屈大P中クラックODクイックCトリプルゲイザー

ゲージなければ▶ラッシュ屈大P中パワチャトリプルゲイザー

もっとなければ▶ラウンドウェイブからトリプルゲイザー

全くなければSA3とかSA1とか。
SA3行くならひたすらキャンセルラッシュ屈大Pもあるし

もちろん端でも大パワチャODクラックしてもいいですよ。

端コンボはテリーの辛くとも楽しい瞬間。コンボ迷いつつも火力だしてください。

まとめ

テリーが4ゲージで高火力が出るという事がわかったので、
ゲージ運用も常に4ゲージ溜めとくような運用の方が強そうです。
今までは端コンボでラウンドウェイブまで繋いだらバーンアウトしない限りラッシュでコンボ伸ばしてたんですけど、これからは中バーンナックル〆にしてゲージ温存スタイルで行こうと思います。

1.7ゲージから体力半分吹っ飛ばすなんて夢見れるのいいですよね!


2024/11/30追記

屈大Pカウンターでも大パワチャ繋がります。
相手の腕を殴るような使い方をすればワンチャンあるか?
嚙み合わせる事でしか当てれませんから、運ゲー気味ですが

屈大P噛み合ったら6割ですから、この屈大P噛み合ったら勝つ、勝利を含んだ屈大P。
これを要所で振るのは精神衛生上もとても良さそう。
相手のファジコパの遅らせ具合を読んで噛み合わせて勝ちたいです。

いいなと思ったら応援しよう!