これまでの記事では書いていませんでしたが、そもそもDTMとは何なのかについて書いてみたいと思います。
DTMとは、DeskTopMusicという意味で、デスクトップパソコン、またはノートパソコンなどで音楽制作を行う事全般を指している言葉です。
正直、DTMはDeskTopと言っているのに、その定義の線引きは曖昧で、個人的にはスマホやタブレットなどを使ってGrageBandといったDAWソフトで音楽制作した場合もDTMと言っていいと思っています。
DAWとは何か?
DAWというのは、DTMをする際には必ず利用するソフトの事で、「DegitalAudioWorkstarion」という意味です。
要するに、デジタル音声を処理するための総合ソフトといった感じです。
そのため、音楽スタジオで行える作業のほぼ全てがDAWソフト一つで行えます。
具体的には、
録音作業 & 演奏情報録音作業
エフェクト作業
ミックス作業
マスタリング作業
といった事が行えます。
また、DAWソフトには必ずMIDIシーケンサーが内蔵されているので、MIDIデータの入力と編集も行うことが可能です。
MIDIデータの録音
ただ、DAWソフトを使ったとしても、リアルタイムでMIDIデータを録音するにはMIDIキーボードを使う必要があります。
MIDIキーボードというのは、MIDIデータの入力を行うための外部機器で、パソコンにUSB接続して使います。
MIDIキーボードには、ピアノの鍵盤が備え付けられていて、その鍵盤を押すと、鍵盤を押した時の強さや長さ、押した鍵盤の音の高さのMIDIデータがDAWソフトに送られます。
もし、MIDIデータを演奏しながら録音したい場合には、DAWソフトとは別にMIDIキーボードを購入しましょう。