見出し画像

交渉のコツ3選

皆さんこんにちは。ドミニ君です。本日は、交渉のコツというテーマでお話したいと思います。

交渉と聞いて、「仕事の話でしょ?私には関係ないよ」と思うかもしれませんが、実は友達関係においても交渉は必要です。

例えば友達と待ち合わせをするとき、「何時にする?」といった話になりますよね?それぞれの意見、都合をすり合わせること自体が交渉と言っても過言ではありません。

つまり、交渉のコツを知っておけば、仕事や人間関係においても、とっても得をするということ。

建売メーカー営業マンとして8年の経験を活かし、私が悩みに悩み抜いた実体験をもとにこの記事を書いているので、きっとお役に立てると思います。是非最後までご覧下さい。

お互いの妥協点を探るのが交渉ではない

良く交渉というと、お互いの妥協点を探ることだと捉えられますが、実はこれは本質ではありません。

理由としては、お互いの妥協点を探すと我慢するのが前提となり、ストレスになってしまうから。我慢を前提とする付き合いは長く続きませんよね。


つまり交渉とは、

お互いが利益になるところを追求すること】

です。このことを前提とすれば、仕事も人間関係も楽しくなっていきます。ここで大切なのは、相手に依存しないことです。

相手に依存している状態は、自分に決定権がないので幸せにはなりません。

以上のことを踏まえた上で、交渉のコツについて詳しく解説したいと思います。

交渉のコツ1.相手が求めているゴールを知れ

自分の要求をのんでもらうことが交渉ではありません。相手の要求をのんで、相手に得がありつつ、こちらにも得があるのが真の交渉です。

その為には相手の求めているゴールをきちんと理解しておきましょう。当たり前の話になってしまいますが、相手の立場に立って物事を考えるとことが大切です。

交渉のコツ2.自分の利益と相手の利益がとれるポイントを探れ

相手のゴールがわかったら、自分の利益と相手の利益、双方が得をするポイントを見つけることが大切です。

ここでの努力は決して怠ってはいけません。根気強く交渉しましょう。例えば友達との待ち合わせ場所を決める時、自分の家から近いコンビニエンスストアを指定したとしましょう。

明らかに自分が得をしていそうですが、「先に到着していたから、君の好きなコーヒーを買っておいたよ」とすれば、相手も喜んでくれることでしょう。

このような気遣いは色々と応用しやすいので、是非活用して下さい♪

交渉のコツ3.情報収集を怠るな


交渉をする上で何より大切なのは、情報収集です。理由は正しい情報を知っておかないと、交渉そのものができないからです。

例えば新築住宅を購入するとき、ローン事務手数料という費用が掛かりますが、知識がない人は30万円と言われて納得できるでしょうか。

おそらくほとんどの人が高いのか安いのかわからないと思います。つまり、情報収集はとても大切だということです。

交渉のコツ3選まとめ

交渉のコツ3選は以下の通りです。

  1. 相手が求めているゴールを探れ

  2. 自分の利益と相手の利益がとれるポイントを探れ

  3. 情報収集を怠るな

いかがでしたか?皆さんのお役にたてれば幸いです。

最後にお知らせをさせて下さい♪

  • 自分に合った家を探したい

  • 未公開情報が欲しい

  • 後悔したくない

このような人は、ずぼらな人でも後悔しない、建売住宅の探し方簡単3ステップ【建売ハウスメーカーの営業マンが解説します】を参考にして下さい♪

必ず役に立ちますよ♪

最後までご覧いただき誠にありがとうございました♪

いいなと思ったら応援しよう!