見出し画像

「無期雇用派遣」と書いて欲しい。

仕事は「資格予備校に通うため」にみつけたいのが事実なんだけど
「事務系」で検索すると、必ずと言っていいほど出てくる求人がコレ。
本当、わかりづらいのでイライラをぶつけてみます(笑)。

①無期雇用派遣とは


一般的な登録型派遣とは違い、派遣会社に採用されて、
配属先で働くようなタイプの派遣。
実を言うと、私が仕事のトラブルが以前起きたのは
このタイプの雇われ方をした会社でした。

何が悪かったのか。
そもそもこの会社、説明会の時点で「無期雇用派遣」という
言い方を全くしないまま面接をしていきました。
その上、派遣先の仕事の内容もわかってない。
例えばシフトの組み方も全くわかっていないのに
「シフトは月2〜3回までは希望出せる」と言ってきたのに
実際は全く希望が出せない現場だったり(!)
他時代錯誤しているようなルールをめちゃしているのに
全く把握していなかったという…。

当然ですが、こんな出鱈目がまかり通っているので、
営業担当者、態度が悪くても正社員でいられるような
ものすごい会社でした。

※余談ですがこの会社、私が離れた翌年に社名変更していました。
実を言うと、私が採用されていた頃も「旧○○」と出ていたので、
気になったので検索したら、結構会社名が変わるってネガティブなのねと
納得しました。

私はそんなひどい経験もありましたが、
結構調べてみると、無期雇用派遣は「メリットを感じない」と
離れる人が多い働き方の模様。
おそらく、私みたいに「働き方を曖昧にされた」人もいるだろうし
そうでなかったとしても、働き方として疑問を持って離れていく人が多いんだろうと思われます。

そうじゃなかったら、あんなに転職サイトで大量採用していないんじゃ…


②改めて就活すると


私自身は、前に書いた通り事務職がしたい訳じゃなく、
今後のためにはカレンダー通りで仕事をして、
その後のことを見据えて資格取ったり勉強したいと思っています。
キャリア相談をして、貿易事務や営業事務の仕事を探すと、
転職サイトでまず出てくるのは、無期雇用派遣の求人ばかりでした。

書いている派遣会社ももちろんありますが、
結構多いのは「勤務先はプロジェクト先」とやんわり濁している印象。
間違ってはないけど、プロジェクトと言うと格好良く聞こえるだけで
現実は派遣会社ー派遣先の関係で、その仕事を指しているだけ。
おそらく、「無期雇用派遣」というグレーな言葉を求人に掲載すると
応募する人はそんなにいないからではないか、と思われます。
そして、実際採用されても離れていく人も多いんでしょうね…

※「正社員」「契約社員」の募集で、会社名を見たら、
割と著名な派遣会社という求人、結構あります。
著名な会社名じゃない場合は、求人内容が類似しています。
調べてみてください。

③そんなに派遣に頼る必要ある?

結構嫌なのが、直接採用は募集していないのに、
派遣なら募集していたり、
直接採用だとパートタイマーで最低賃金で募集しているけれど
派遣だと時給1500円前後でフルタイム、という会社も多い。
個人的には、おそらく人事の手間を省くためかなと思ってます。
なぜか。

年金関係の仕事をして感じたんですが、
総務・人事は営業並に外回りが多いと言うこと。
人を採用すると、まず社会保険に加入します。
一口に社会保険と言いますが、
厚生年金、健康保険、雇用保険と結構分かれており、
書類の提出先も、
・厚生年金と健康保険⇨日本年金機構
・雇用保険⇨ハローワーク
と別。
しかもこの二つ、管轄は別になる上に、
年金事務所とハローワークが隣り合うことは滅多にありません。
もちろん今は電子申請や郵送でも対応できるのでだいぶラクにはなっていますが、
場合によってはもちろん直接窓口に行く必要が出てしまうこともあります。
この関係で、場合によっては自治体の窓口に向かう可能性もあります。
結局この手続きを省けるなら、アウトソーシングと思えば
派遣社員を雇った方が企業としてはラクなのかもしれません。
特に長くても3〜5年しか雇われないなら。

けれど思うんですよ。
派遣ってマージンが発生するんですよね、
企業⇨派遣会社へ。

個人的には、そんなマージン払うお金があるなら、
直接採用して働いてもらった方がいいのでは?としか思えません。
人を採用することをめんどくさがっている時点で、
企業として本当はおかしいのでは?と、謎です…

④絶不調


まあまあ頑張ってますが、
前に書いたように、エージェントに相談したのが逆に裏目に出て
履歴書を最初から作り直すハメに落ちいったり
サイトでもこんな求人ばかりみてしまうので
絶望しないで世の中を渡り歩くのは本当に難しいなぁと悩ましいです。
こうなると、個人の幸せを追求しながら勉強するのが一番かなと
現実逃避しながら考えてしまいます。

⑤働く人を幸せにしてほしい

企業は、募集要項では「スキルがつく」「経験が積める」と
簡単に言いますが、じゃあ実際にスキルや経験を身につけた人を
具体的に数字で表したりしてほしいなと思います。
よく「履歴書は盛ってる」みたいに私たち求職者側は指摘されたりしますが
企業側も割と都合良く盛ってます(苦笑)。

とりあえず
「無期雇用派遣」という言葉をハッキリ出して採用活動してください、
人材会社は。
その働き方に魅力持てなくて人が離れたり、興味持ってもらえないのなら
やっぱり直接採用する、人を大事に扱うということに立ち戻ってほしいと思います。

少なくとも、求職者はそれを求めてますよ。

いいなと思ったら応援しよう!