![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79823876/rectangle_large_type_2_955e2f1b7e0f7eea4e48145fe60b9dc9.png?width=1200)
研究コーチの準備は万端!2022年5月度ブリッジフェローゼミを実施しました!
生物コミュニケーション大作戦 ~いきものみんなとお友達~ では、あらゆる生き物をコミュニケーションでつなぎ、互いを理解し共生できる世界を目指して、若手研究者・中高生の生物研究者とともに研究を推し進めています!
スキやコメントなどお待ちしています!
運営:ハイラブル株式会社・株式会社フォーカスシステムズ・株式会社リバネス
ハイラブルの柳楽です!
サイエンスキャッスル研究費ハイラブル賞の受賞者が決定し、生物コミュニケーション大作戦のキックオフイベントを間近に控えた 5月19日 (木) 、5月度のブリッジフェローゼミを実施しました!
今回のゼミ活動は内容盛りだくさん!
その一部を紹介します。
ブリッジフェロー茨田さんとハイラブル社が連携して進めている研究についての議論
いよいよ始まるハイラブル賞受賞者への研究支援の準備
はじめに、ブリッジフェロー茨田さんが、茨田さんの所属研究室とハイラブル社との共同研究についてプレゼンテーションしてくれました!
茨田さんはその調査風景を伝えるために、なんと調査地現地からゼミ活動に参加してくれました!
詳しい研究内容についてはここではまだ書けませんが、ハイラブル社のレコーダーを利用した生物の生態調査の研究です。今後もブリッジフェローの方々とタッグを組んで、様々な活動を推し進めていきたいと思います!
そして、ついに、生物コミュニケーション大作戦のキックオフイベントを皮切りに、ハイラブル賞を受賞された中高生研究者の方々への研究コーチとしての活動が始まります。
今回のゼミでは、研究コーチをするうえでの心構えや進め方などについてリバネス小山さんにお話していただきました。
小山さん自身の研究コーチとしての経験も踏まえた話を通じて、ブリッジフェローの方々にも研究コーチ活動に対するより具体的なイメージを持ってもらえたと思います!
これで、研究コーチ活動の準備が整いました。次は、いよいよキックオフイベントです!ハイラブル賞受賞者への初の研究コーチが行われます。
運営メンバー、ブリッジフェロー、そしてハイラブル賞受賞者が、ひとつになって、それぞれの研究活動を推し進めていけるよう、これからも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!
執筆:ハイラブル 柳楽