![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171807116/rectangle_large_type_2_49d9b30611e51c818d14331af5d0f17f.jpeg?width=1200)
Ⅺ.ファイナンシャルプランナー1級の受験結果は?!
おつかれさまでーす!
国家公務員の桐島です。
このファイナンシャルプランナーの記事は、以下の
3か月前(2024年11月)の記事から連載開始しました。
そして、直近の記事は、以下10日前のものでした。
私、桐島にとっては、長い長いFP1級の勉強が、昨日の1月26日の試験で一区切りしました!
今回、FP1級の試験結果を配信します。
試験会場
試験会場は、東京都内の神田、淡路町、新お茶の水駅からのアクセスの良いベルサール神田でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737932818-XuWZDJ3GNyotSiR5PhzTanj7.jpg?width=1200)
2フロアの会場があって、どちらもFP1級受験者用でした。意外と受験者の人数は多かったです。
金融教育やNISAの流行を象徴しています!
試験結果
早速ですが、自己採点の結果は、
●基礎編(4択で全部で50問)は、17問正解なので、100点中34点。
●応用編(計算問題や穴埋め問題)は、おそらく60〜70点。
という感じでした…
惨敗です…( ´Д`)
さて、あまりに惨敗で精神が打ちひしがれそうになりました。
しかし、次回のために反省点を考えたいと思います。
今回、何ができて、何ができなかったのか???
学習方針
FP1級の学習方針は、以下の通り応用編で7割を得点することです。この方針に従って、直前期の10日間は応用編の問題を解きまくりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737933210-AHUr5fGJbD6RxX294OumQh8L.jpg?width=1200)
応用編は、やればやるだけ、解法パターンが身につきますので、得点が伸びやすいです。
だいたい、A〜Fの6分野の出題もパターンが決まっているため、攻略しやすかったです。
反省点
やはり基礎編は、地道な積み上げの勉強が必要です。今回、過去問をA分野、B分野は1周しかできていなかったため、最後まで苦手意識が残ってしまいました。
6分野、やはり、範囲が広いです( ̄ー ̄ )
基礎編は、以下の問題集を本番感覚で解いた時も、
3回とも50問中、16問〜20問しか取れていませんでした。
そして当然、本番での1発逆転はありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737943891-xI2ikCaKLmzHRyPbp4nsjr7J.jpg?width=1200)
今回の勉強の糧
今回の勉強で、C分野の金融資産運用、D分野のタックスプラニング、F分野の不動産は、面白くなり好きになりました。
仕事の場でも、飲み会の場でも、例えば
「自分の家を使って、Air B&Bをやるのは、事業に当たるのか、税金はどうなるのか?」
「金や銀の売却は税制上、どのような扱いになるのか?」
このような、疑問に対して、回答できるようになりました。
今後の予定
今後は、少し時間をかけてA分野のライフプラニング、B分野のリスク管理、F分野の相続•事業承継を学んでいきたいと思います。
これらの分野は、今回の試験に向けて、最後まで苦手意識が消えませんでした。
今回の試験勉強を通じて、世の中にはもっと楽しい学びがありますが、やはり、社会福祉制度、税制度、土地制度、相続制度を通して、世の中を見ると、政府が●●という問題意識を持って、こちらの方向に世の中を持っていきたいのだな〜、という発見も多かったです♪
今回の結果は、残念過ぎるものですが、私の実力がまだまだ足りていないという証左です。
本当に無念で、悔しい思いでいっぱいです…(`ω´)
今回学んだ内容は、仕事や日常に活用していけるので、次回を見据えて学んでいこうと思います。
FP関連の記事に目を通して下さった読者の方々、ありがとうございました!
これにて、一旦、ファイナンシャルプランナー1級の受験シリーズを終わりにしたいと思います。
Have wonderful and beautiful days ahead!!!