見出し画像

Ⅶ.宅建に挑戦(残り19日の勉強)

本日、10月1日(火)です。

10月に入り、10月20日(日)13時〜15時の宅建本番まで、残り19日のカウントダウンが始まっています。

さて、前回の39日から20日経過しましたが、バンコクに行ったり、日本に一時帰国していたりで時間を使ってしまい、ほとんど勉強が進んでいません…

進捗状況は、以下のとおり前回から20日間ほとんど進んでいません(>_<)

3.らくらく宅建塾[基本問題集]
→民法、宅建業法、その他の分野は1周済みですが、法令上の制限は未終了

4.過去問宅建塾 1/3 権利関係
→手つかず

5.過去問宅建塾 2/3 宅建業法
→手つかず

6.過去問宅建塾 3/3 法令上の制限、その他の分野
→手つかず

一言で言えば、「大ピンチ」です。

9月22日の模試の結果

9月22日に、5,500円で以下の模試を受けました。

結果は、50点中21点とヤバすぎます…

合格には、35点が必要です。

4割→7割に上げなければいけまけん。

点数がやばい理由は、全然勉強が追いついていないためです。

結果が返ってきて、実は22点でした…( ;  ; )

この絶体絶命の大ピンチに信じられるのは、このグラフのみです。

一気に残りの期間で、伸ばすしかありません♪♪♪

残り時間があまりにも少ないので、メリハリをつける作戦でいきたいと思います。

メリハリ作戦

宅建の出題配分は以下の通りです。

以下の円グラフで割合が分かりますが、宅建業法と民法がtwo topです。

そして、割合が得点したい割合です。

点数の取りやすさの点では、宅建業法(20点満点)→法令上の制限(8点)→税その他(8点)→民法(14点)のようです。

残りの期間で、分野別に攻めの姿勢で攻略していきます。

まずは、宅建業法を固めたいと思います。

また、次回は10月6日(日)に状況報告致します。


いいなと思ったら応援しよう!