㉛地球の歩き方アメリカ編、ピッツバーグ、デトロイト旅行記Part2
2017年8月の記事です。
前回に引き続き、8月17~22日に訪れたピッツバーグとデトロイトで印象的だった観光地のみをピックアップします。
まず、そもそもピッツバーグに行った目的は、地球の歩き方の「10日間で達成!弾丸!アメリカ横断旅!約$350」のNY→ピッツバーグという最初の都市ということもありますが、「カーネギーメロン」に行きたかったためです。
同じ勤め先で尊敬する先輩が留学中のカーネギーメロン大学ですが、「メロン」という響きが何ともいえないほど美味しそうな響きなので、ずっと気になっていました。
もちろん、Carnegie Mellon Universityですので、果物のMelonとは何も関係ないのですが、やはり名前の響きは重要です。Fletcher schoolというのも、フレッチャーというのが何ともかっこいいため、留学前の職場のUC San Diegoに留学していた上司から「お前は本当にいいな、フレッチャーってまずは名前がかっこいいよな」と羨ましがられました。そんなわけで、名前の響きは重要であります。(笑)
少し脇道にそれますが、カーネギーメロンというのは、鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーさんが1912年に作ったカーネギー工科大学が、その後1965年にメロン工業研究所と合併をして、カーネギーメロンとなったために美味しそうな名前になったわけです。
ピッツバーグという街を作った人がアンドリュー・カーネギーさんですので、まずはその人となりを紹介します。
アンドリュー・カーネギーとはだれか?
ポイントは、カーネギーが一代で、鉄鋼で富を起こした移民ですが、同時にフィランソロピストであったという点です。そのフィランソロピーの精神はどこかピッツバーグに残っているようで、親切な人が多いこぢんまりとした街という印象を受けました。
ピッツバーグの製鉄所
ピッツバーグのハイライトは製鉄所見学です。
Rivers of Steel National Heritage Areaのツアーが5~10月までは土日に開催されていて、6~8月の間は追加で金曜にも開催されています。
私は8月19日(土)の10時から参加しましたが、たっぷりと2時間、ガイドのTomさんが丁寧な説明をして下さり、17ドルで満足のいく内容でした。
面白いと感じた点は以下です。
●当時、製鉄所が出来た頃はハンガリー系移民が多かった。
●高校卒業後に鉄鋼工場に就職するのが普通で、高卒にしてはいい給料と十分な休暇が与えられた。
●製鉄所は市からの助成金で見学施設として改修がなされ、歴史的建築物として保存される予定。
●カーネギーが作ったUSスチール社は全米最大の鉄鋼会社で、オハイオ川の水運を利用して半製品を輸送して、支流で最終製品に加工された。
ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
最後に、ふと感じたことは、トランプ大統領が勝利してから爆発的に売れて、日本語訳も出版された『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』という作品がありますが、ピッツバーグもアパラチア山脈の近くという点では、製造業の衰退、人口減少、移民増加という悩みを抱えるラストベルトの雰囲気と似ていました。
ピッツバーグはカーネギーの遺産があり、ピッツバーグ大学もカーネギーメロン大学もあるために金融業やサービス業が辛うじて生き残っていますが、ピッツバーグの周辺に行けば完全にラストベルトなのです。ペンシルベニア州はその結果として、ドナルド・トランプを勝利させています。
ピッツバーグにて古き良きアメリカと、新しく悩むアメリカを感じました。
See you next.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?