見出し画像

2024年の振り返りPart2(2025年の目標)

前回の続きです。
※写真のワンピースのルフィーは、私、桐島が熊本県庁前で撮影したものです!

前回、2024年、はじめて韓国、モンゴル、インド旅をしたことを書きました。

韓国は2024年1月3日~4日、モンゴルは1月4日~10日、インドは3月8日~11日に滞在しました。

モンゴルでは、-25度の凍てつく寒さを耐えきり、自信がつきました。


2024年1月モンゴルの感想

モンゴルは、面積は156 万㎢(日本の約4 倍)、人口350万人で、首都ウランバートルの人口160万人の人口密度が小さな国です。

モンゴルの感想は以下の通りです。

●モンゴル語は、中国とロシア語が混ざった発音で、発音が非常に難しく、人の名前さえ発音できませんでした。
●1 月の平均気温は例年-40度ですが、2024年は-25度ぐらいで暖冬でした。それでも、道は凍っていて、自動車も歩行者もスリップするケースが目立ちました。トヨタの車が人気で目立ちました。過酷な環境なので、EVは走っていませんでした。
●MOJC(モンゴル・日本センター) は、モンゴル国立大学生の利用が多く、非常に便利な場所に2002年に設立されました。 まだモンゴル経済が成長軌道に乗る前であり、JICAによる人材育成のために設置を決定できたのは、先見の明があると思いました。
●MOJC の中には、国際交流基金が入居していて、図書館もあり、日本語の書籍も国際交流基金の予算を活用する等、シナジーが見られました。また、図書館で一番人気の蔵書の漫画も、取り扱い数が多く、ワンピース、スラムダンク、ナルト、銀魂など、全巻が揃っていました。
●モンゴルは、人口の割に、なぜ(中国とロシアに挟まれながら)広大な国土を維持できるのか?という疑問を持っていましたが、(博物館を見学してみて)つい最近まで領土の確定の交渉をしていたこと、厳しい環境の土地が多く魅力的な領土ではないことが判明しました。


2024年4月はじめての鹿児島、宮崎

2024年4月には、はじめて鹿児島県と宮崎県を訪問しました。

2024年8月13日にパリ五輪卓球女子シングルスで銅、団体で銀メダルに輝いた早田ひな選手が、帰国後の記者会見で以下の発言をしました。

鹿児島の特攻資料館に行って、生きていること、そして自分が卓球がこうやって当たり前にできておることというのが『当たり前じゃない』というのを感じたいなと思って。行ってみたいなと思っています

これは、スポーツ選手の発言としては、異例で注目を浴びました。



知覧特攻平和会館@南九州市

まさに早田選手が行きたい、知覧特攻平和会館(南九州市)に私はたまたま4月12日に訪問していました。

以下、2024年4月12日に撮った知覧特攻平和会館の写真です。

沖縄戦の劣勢を挽回するために、知覧を飛び立った特攻隊の飛行機が、米軍の戦艦に突っ込んでいく!

鹿児島の知覧に沖縄戦と関係する歴史があったことを知りませんでした、、、

早田選手の共感力も尊敬します!!!

ちなみに、私は、アメリカのボストンの大学院で国際関係の修士課程に在籍していた時、周りに軍関係者が多く大きな影響を受けました。その後は、観光先で、できる限り、軍関係の博物館を見学しています。 

2024年1月戦争記念館@ソウル

知覧の資料館と関連し、軍関係の博物館としては、韓国のソウルを訪れた際、戦争記念館にも行きました。

  

未だ、北朝鮮との戦争状態にある韓国の緊張感が伝わってくる展示物ばかりでした!

以上、2024年は、韓国、モンゴル、インドや、日本国内の鹿児島、宮崎を訪れて、刺激を受けました。

その他、シンガポール、ラオス(ルアンパバーン、ビエンチャン)、タイ(チェンライ、ゴールデントライアングル)にも行きました。

タイ(チェンライ、ゴールデントライアングル)だけ、記事にしています
♪( ´▽`)



2024年の振り返り

最後に、2024年は、忙しなく旅に出ては、仕事と勉強を両立した年でした。
仕事の上でも、法律の知識を多少は活用することができました。

2023年に取得した行政書士のおかげで、勉強の習慣ができたので、2024年5月には外労士(誰でも合格できるレベル)という資格を取得しました。

2024年10月20日の宅建試験は、2か月前からの学習で合格すると思っていたのですが、見通しと詰めが甘く、不合格になってしまいました。


2025年の目標

まずは、ファイナンシャルプランナー(FP)1級に合格することです。

宅建が不合格で痛い目を見て悔しい思いをしたため、FP1級は、本番3か月前から勉強を開始しています。

2025年1月26日の試験までに、合格水準まで持っていかなければいけません。

FP1級を取得した際は、地方の大学で、自信を持って金融(ファイナンス)教育をします!
※金融(ファイナンス)は、経済学で言えば、財•サービス市場、金融市場、労働市場の3つの市場の一角を占めますし、FP分野ですと、税制、不動産、相続など幅広い分野と関係します。そのため、優先順位をつけて教育する必要があります!

少しでも若い人に貢献したいと思います。

また、法律の観点でも、勉強を進めようと思います。

最近、弁護士になることも可能ではないか!!!と思い始めました。

2025年は、本気で弁護士を目指すために、法律の勉強を本格的に始動します。

いいなと思ったら応援しよう!