14限目:地方の大学生向けの講義(お笑い入門、「おもろい人とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある♪」紳竜の研究、ウケる技術)
ご無沙汰です。さて、今回のお題は「お笑い」です。(笑)
桐島は、東京出身ですが、大学中に華麗なる関西留学を果たしました。
私が通った京都の大学は、大阪人比率が約半分でした。
東京出身の私は、偏見の塊でした。
それは「関西人はみんな、おもろい」「ボケ、ツッコミは会話の基本で、会話には絶対オチが必要」という偏見でした。
しかし、結論から言えば、関西人には、おもしろい人もいるし、おもしろくない人もいるというのが事実でした。(いまから思えば当たり前)
しかし、私は、おもしろくなろうと、日々、関西人で面白い人の会話を観察しました。そして、、、
「おもろい人とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」
ということが分かったのです。
「紳竜の研究」
おもろくなるための努力の方法論、その答えは、「紳竜の研究」というDVD(2枚組)にありました。
このお笑いの教材との出会いは、私が2回生の時に受講していた、武石彰 教授の経営学入門の授業中のことでした。先生が授業中のこのDVDを流して下さいました。
「おもろい人とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」
「紳竜の研究」の最大のポイントは、
「一発ギャグ屋ですぐに廃れてしまう芸人と、長持ちする芸人の違いは努力の方法の違い」ということです。
縦軸(Y軸)を時間の流れ、横軸(X軸)を自分のできること、とした時に、売れ続けるお笑いは、時間が求めていることを、過去~現在~未来の流れで踏まえています。具体的には、売れた(売れている)芸人の技術を盗むために、かなり研究をして、自分のするべきことを時代とともに変化させていきます。
つまり、長持ちする芸人は、時代の流れを読む力に優れていて、過去に売れた人、現在売れている人の研究をしています!(お笑い第6世代までは、陰で努力していましたが、第7世代は努力をPRするという特徴があります)
しかし、一発屋は、一瞬だけ、時代が求めることに「ズコーン!」と当てに行くのですが、売れる時間は一瞬だけです。
自分のできることが固定されてしまっていて、賞味期限が短いのです。
理由は、わかりますか?
「おもろい人とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」という、方法論を理解していないからです。
紳助さんは、こう言っています。
「ある程度売れている自分が好きな芸人・漫才を見つけて、徹底的に真似ろ!」
ここからわかるのは、
お笑いの世界だって、ビジネスの世界だって、どこの世界だって、過去~現在~未来のトレンドを押さえて、適切に対応できる人が、プロフェッショナルと呼ばれている、ということです。
ポール・ゴーギャン風に言えば、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」を押さえる=プロ!ということです。
『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか(ポール・ゴーギャン作)@ボストン美術館』
実践するのは1%
そして、紳助さんは、我々にとって耳が痛くなることを言っています。
「この授業を聞いても、ほんまに実践するのは100人に1人や、頭で理解することと、それを実際にやることは全く異なる」という辛口コメントです。
桐島の実践
このDVDを知ってから、京都での桐島のお笑い人生が始まりました。
目標は、関西人に「こいつおもろない東京モンやな~」と思われないことでした。
紳助先生の「ある程度売れている自分が好きな芸人・漫才を見つけて、徹底的に真似ろ!」
を鵜呑みにして、「サンドイッチマン」、「タイムマシーン3号」、「タカアンドトシ」の漫才のDVDを何度も見て、研究しました。
そして、私が所属している、Good Samaritan Clubというボランティアガイドサークルの忘年会、追いコンの出し物で、Samaritanグランプリ1(通称S1)と勝手に称して、彼らのネタをコピーして、漫才を実践していました。
まさかの、ボランティアガイドサークルに、お笑いを導入すると無茶ぶりも、優しい先輩、同級生、後輩が暖かく見守ってくれました。
今から、振り返れば、なぜ、こんなにも熱心にお笑いを追求していたか分かりません。
「おまえ、おもんないわ!」と何度も言われた苦い経験もありましたが、そういった東京モンのコンプレックスをばねにして、学生時代にお笑いに熱中できたのは、いまとなっては、良い思い出です。
ウケる技術
私のバイブルは、「サンドイッチマン」、「タイムマシーン3号」、「タカアンドトシ」の漫才のDVDの他に、「ウケる技術」でした。
学生時代に記載した、紹介文があるので、引用します。
この本では、以下のウケる技術の身につけ方、が紹介されていました。
1.チェック済みのリストを確認⇒2.現場で意識的に・くりかえし使ってみる⇒3.チェックリストを更新・確認⇒4.新たに習得した技術をチェック⇒1に戻る
面白くなるために必死だった私は、この本をバイブルとして、友人と会話する前に予習しては、会話本番で、この本の戦略を使っていました。
実践野郎でした。
初めのうちは、ぎこちなさが目立ちましたが、何度も繰り返しているうちに、自然体で、意識せずとも、ここで笑いを取ろう!と思えるようになりました(笑)
この本には、いまだに感謝しています。
さて、この本の内容を知っていただくために、ケーズ0 しょうがない上司の味方になってあげる!を引用します。
この引用は、少しネタが昭和臭が漂う、古臭いネタです(「マツコの月曜から夜ふかし」などが好きな方向き)。
300ページの本で、ボリュームがあり、沢山のテクニックの記載があり、どうすれば面白くなるかという解説が、BeforeとAfterのシーンで記載があるため、読むだけでも、「なるほどな~!」という深い気づきが得られると思います。
また、以下のように、ページ絵がシュールで面白く、全般的にしっかりと作り込まれています。
面白さのスパイス(和風ダシ)を求めている方は、是非とも手に取ってみて下さい!
See you soon. 次回は15限目です。