![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32334964/rectangle_large_type_2_4dcb41ae51e15b4fa62de038000104e2.jpeg?width=1200)
手取り11万OL生活、始まる
手取り◯万、しばしば話題になりますよね。
大学卒業後に入社した会社で、私の場合は手取り9~14万円くらいのOL生活が始まりました。残業も少なかったし住民税はじまってからは11~12がほとんどかな。ようやれた。実家だからやってけたんだと思います。
結局新卒カードを切ることもなく無い内定のまま大学を卒業した私は、4月に入りハローワークで職を探し始めます。ハローワークて。まさか転職でもないのにハローワークに行くことになるとは思ってもいませんでした。就活は真面目にしなくちゃいけませんね。
私の卒業年度はかなりの売り手市場だったようで、地方私大の同窓生たちもなかなかの大手に就職が決まっていく良い年度だったのですが…つくづくここぞという時を押さえることが出来ない人間です。
検索条件は以下のみっつでした。
①家から通える範囲
②事務職
③月給16万以上
切ないですね。
そこでヒットした二件へ応募し、面接の結果ありがたく両方から採用の打診を頂きました。
就職を決めたのは二社の内、比較的堅めの業界の方です。安定(のイメージ)をとりました。
一応産育休取得実績あり、賞与あり、三年以上で退職金制度あり。おお、良さそうじゃないですか。
基本給は確かに16万を越えていたのですが、実際は度肝を抜かれるほどの薄給であることに気づいたのは入社後でした。
入社直後に教育担当の先輩から、
「◯大出てるのにもったいない…なんでうちの会社来ちゃったの…」
と不憫がられたのを覚えています。ちなみに当の本人も同じ学校の卒業生でした。
後で要項を見ると募集条件『高卒以上』。なるほど…これは確かにもったいなかったかもしれない…
まぁ入ったからには頑張ります。何より『要らない』と言われ続ける就職活動を二度としたくありませんでした。
希望の事務職だし、とりあえず三年頑張ってみよう、と心に決めました。
ハローワークの要項には月給:16万円~と表記されていたのですが、蓋を開けてみると基本給:5万程+調整給:11万程の二段構えのお給料でした。なんなんだそれは。
月給としては変わらないわけですが問題は賞与ですよね。例えば3ヶ月分だとしても5×3と16×3じゃ全然ちがうわけで。
この会社では5年程働くことになりますが、最後まで賞与手取りが20万を越えることはありませんでした。