マガジンのカバー画像

イベント情報

35
大船駅から徒歩2分に位置する開放感のあるコワーキングスペースである「はじまる学び場。」で実施されたイベントのレポートマガジン。 本棚やyogiboなど、リラックスをしながらアイデ…
運営しているクリエイター

#大船駅徒歩2分

はじまる学び場。で定期開催している講座のご紹介

毎月第1・3土曜日開催|インプロ小学生向け継続クラスインプロとは、台本のない中で仲間と協力して 一からお話を創っていく即興の演劇を指します。 正解のない中で仲間と助け合いながら 新しいものを創造していくための理論・マインドを身体的に学べます。 欧米では、学校教育や企業研修でも採用されています。 自己表現だけでなく、他者との関わりを 体験・実践する楽しい学びの時間を提供します。 子どもも大人も、一人ひとりが自分らしく 毎日を送ることが出来るよう、いっしょに楽しみましょう!

毎月第3土曜日開催!【インプロ(即興演劇)で「教える・教わる」→「共に創る」体験をしよう!】

\ご好評につき、毎月の継続開講が決定!/ 「教える・教わる」→「共に創る」体験をしよう! ー教育に興味のある方向け インプロワークショップ開催ー インプロ(即興演劇)は、予測できない未来を目の前にいる相手と一緒に創っていきます。演劇と聞くと難しく感じるかもしれませんが、私たちの日常は即興的に人と関わることの繰り返しです。 ワークを通じて、自分自身が人と関わる時に感じる恐れや検閲に気づきながら、「Give your partner a good time(相手にいい時間を与

毎月第1・3土曜日開催|インプロ小学生向け継続クラス

インプロとは、台本のない中で仲間と協力して 一からお話を創っていく即興の演劇を指します。 正解のない中で仲間と助け合いながら 新しいものを創造していくための理論・マインドを身体的に学べます。 欧米では、学校教育や企業研修でも採用されています。 自己表現だけでなく、他者との関わりを 体験・実践する楽しい学びの時間を提供します。 子どもも大人も、一人ひとりが自分らしく 毎日を送ることが出来るよう、いっしょに楽しみましょう! ▼詳細・お申し込みはこちら▼ ▼お問い合わせは

8/21(日)|オンラインでのコミュニケーションと、直接会ってのコミュニケーションは何が違うのでしょうか?

チャット、電話、テレビ電話… お子さんはどのようなオンラインコミュニケーションの手段を使っていますか? オンラインでのコミュニケーションと、直接会ってのコミュニケーションは何が違うのでしょうか? 特に、直接のコミュニケーションと一番様子が異なるチャットについては、小学生から徐々に使い始め、中学からはクラスLINEを使用するなど、今後ますます使用頻度が高まるでしょう。 話題によって、選択するべきコミュニケーションの手段や、伝え方は変わってきます。そのことについて、みんなで対

8/17(水)開催|はじめての3Dプリンター

本講座では3Dデータを作成するための基礎的なスキルを「はじめての人」でも簡単に楽しく体験することができます。 小中学生に大好評のワークショップです。 保護者同伴であれば幼稚園児のご参加も可能です。 <こんなことを学びます> このイベントでは3Dデータを作成するための基礎的なスキルを 「小学生」でも簡単に楽しく体験することができます。 <こんなことが出来るようになります> オリジナルキーホルダーを120分で完成させる事が出来ます。 ワークショップ体験後は自宅でも一人で3D

7月29日(金)|金曜の夜は「はじまる学び場。」で語らいましょう【TGIF】

▼日程・申込はこちら▼ 「TGIF(Thank God, It's Friday.)」とはいわゆる「花金」です。 もはや忘れかけているかもしれませんが「プレミアムフライデー」というものもありましたね。 そんな金曜日の夜。 閉店後のはじまる学び場。で一緒に語らいませんか? 閉店後のはじまる学び場。で金曜日の夜をゆるく過ごしましょう。 日時:不定期開催 会場:はじまる学び場。 対象:18歳以上(未成年の方はごめんなさい) 形式:参加無料|potluck party(持ち寄

7/23 開催! | 音楽教育をアップデートするディスカッションイベント「EdcampMusic」

\日本初開催!音大生が中心となって企画した音楽がテーマのEdcamp!/ 7月23日(土)14時〜、音楽教育をアップデートするディスカッションイベント「EdcampMusic」を開催します! 「教育をアップデートしたい」と思う人が誰でも参加できる無料の参加型カンファレンス「Edcamp」。アメリカの教員が公教育への疑問を持ったことをきっかけに生まれ、今や世界中に広がる国際的なムーブメントとなっています。日本でもこれまでに数多く開催されています。 そんななか、「これからの

5月5日(木)開催|こどもの日スペシャル企画!『茶遊庵』楽しく抹茶体験

「茶道」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか? 堅苦しい、敷居が高い、お金がかかる・・・・ 実は、茶道はとても楽しくて、心地よい緊張感があり、自分と向き合える素敵な習い事なのです。 「茶道に興味がある」 「親子で(友達と)茶道をたのしんでみたい」 「美味しい和菓子と抹茶を頂きたい」 「茶道のお点前を見てみたい」 「友達同士、親子で一緒に和の習い事を体験してみたい」 「教養として、子供に日本文化を知り、所作を知ってほしい」 そんな気持ちがあったら、茶道を体験してみませ

5/8(日)開催|拾ったゴミをカードにしてあそぼう!!

「ゴミ拾いをすると、まちの見え方が変わる」これは「第1回まちのクリーンフェス」で感じたことです。 「ゴミを拾う」という目的と視点を持つだけで、 いままで歩いていた街が違う姿で見るようになりました。 そこで・・・ そんなゴミの「なんで」をカードゲームにして遊びませんか? 「ゴミをカードゲームにする」という目的を持つだけで・・・ 「まち」だけでなく、ゴミの見え方も変わるかもしれません。 主催者もやったことのない企画です。 一緒にワクワク楽しみ、試行錯誤してくださる参加者をお

5月8日(日)開催|はじめての3Dプリンタ@どこがくさい

はじまる学び場。の3Dプリンタ講座も4回目となりました。 ぜひこの機会に3Dプリンタを見て、触って、体験しに来ませんか? このイベントでは3Dデータを作成するための基礎的なスキルを 「はじめての人」でも簡単に楽しく体験することができます。 3Dプリンタは印刷に時間がかかるため、作成したデータの印刷については後日となる可能性があることをご了承ください。 現地にて印刷のサポート(要日程調整)まで対応いたします。 皆さんにお会いできることを楽しみにしております。 ▼参加申込

5月8日(日)開催|インプロ(即興演劇)体験ワークショップ@どこがくさい

\4月から小学生向け継続クラス開講!/ インプロ(即興演劇)体験クラス蔦屋書店内T-KIDSシェアスクールでの継続クラスや小学校のアフタースクール、オンラインでは全国の子どもたちが通う、<自己表現><コミュニケーション>を親子で学ぶ、新しい習いごと「インプロ(即興演劇)」小学生向けクラスクラスを4月からはじまる学び場。で開講中!! そんなインプロ(即興演劇)の無料体験講座を実施します。 ぜひ、この機会に「はじまる学び場。」で、インプロをはじめて(体験して)みませんか?小学

5月8日(日)開催|はじめての「はじまる学び場。」

新感覚コワーキングスペース誕生!!鎌倉市大船駅から徒歩2分! 大人も子どもも遊ぶように学べる、 隠れていない『秘密基地』が誕生しました。 と言われても「どんな場所なんだ?」という人も多いかと思います。 また4月から入退室管理システムが導入され 使い方わからないって方も・・・ 営業時間も伸びて便利になったのに使えない・・・ そんな皆さんと出会うためのイベントが 「はじめてのはじまる学び場。」です。 ゆっくり本が読みたいときはハンモック ちょっと落ち着ける空間で仕事がしたい

5月1日(日)開催(無料)|会いに行けるセンセイ祭

5月1日(日)午後1時〜5時、高知から「元祖・会いに行けるセンセイ」のざたんが乗り込んでくるのに合わせ、会いに行けるセンセイ@富士山も降臨。3人そろって「何か」をやっています。 この3人がいったい何をやっているのか? 大型連休、お金をかけずに楽しみたい方は、お気軽に「はじまる学び場。」へ遊びにいらしてください。 ▼申込はこちら▼

「勝利への緊張感」と「スポーツを楽しむ雰囲気」の絶妙なバランス

みんなのどこがくカップ2021年度最後の日である3月31日。 大人も子どもも遊ぶように学べる、隠れていない秘密基地"はじまる学び場。"を運営している我々と鎌倉インテルがタッグを組み、大人が本気で遊ぶ場所"みんなの鳩サブレースタジアム"を活用した「みんなのどこがくカップ」を開催させていただきました。 なんでこんな大会を実施することになったのか・・・ いつものように(どこがくらしく)「新しい人との出会い」からでした。 はじまる学び場。では金曜の夜にTGIFというイベントを実施