マガジンのカバー画像

イベント情報

35
大船駅から徒歩2分に位置する開放感のあるコワーキングスペースである「はじまる学び場。」で実施されたイベントのレポートマガジン。 本棚やyogiboなど、リラックスをしながらアイデ…
運営しているクリエイター

#どこがく

はじまる学び場。で定期開催している講座のご紹介

毎月第1・3土曜日開催|インプロ小学生向け継続クラスインプロとは、台本のない中で仲間と協力して 一からお話を創っていく即興の演劇を指します。 正解のない中で仲間と助け合いながら 新しいものを創造していくための理論・マインドを身体的に学べます。 欧米では、学校教育や企業研修でも採用されています。 自己表現だけでなく、他者との関わりを 体験・実践する楽しい学びの時間を提供します。 子どもも大人も、一人ひとりが自分らしく 毎日を送ることが出来るよう、いっしょに楽しみましょう!

毎月第3土曜日開催!【インプロ(即興演劇)で「教える・教わる」→「共に創る」体験をしよう!】

\ご好評につき、毎月の継続開講が決定!/ 「教える・教わる」→「共に創る」体験をしよう! ー教育に興味のある方向け インプロワークショップ開催ー インプロ(即興演劇)は、予測できない未来を目の前にいる相手と一緒に創っていきます。演劇と聞くと難しく感じるかもしれませんが、私たちの日常は即興的に人と関わることの繰り返しです。 ワークを通じて、自分自身が人と関わる時に感じる恐れや検閲に気づきながら、「Give your partner a good time(相手にいい時間を与

8/21(日)|オンラインでのコミュニケーションと、直接会ってのコミュニケーションは何が違うのでしょうか?

チャット、電話、テレビ電話… お子さんはどのようなオンラインコミュニケーションの手段を使っていますか? オンラインでのコミュニケーションと、直接会ってのコミュニケーションは何が違うのでしょうか? 特に、直接のコミュニケーションと一番様子が異なるチャットについては、小学生から徐々に使い始め、中学からはクラスLINEを使用するなど、今後ますます使用頻度が高まるでしょう。 話題によって、選択するべきコミュニケーションの手段や、伝え方は変わってきます。そのことについて、みんなで対

8/26(金)開催|どうなる未来の教育?はじまる学び場。1周年記念講演会

2021年8月1日に誕生した「はじまる学び場。」が、 この場に関わってくださる皆様のおかげで1周年を迎えることができました。 そこで、我々らしく「教育を語り尽くす」記念講演会を 開催させていただきます。 GIGAスクール構想によって「ICT教育」という言葉が 少しづつ使われなくなりはじめたかと思えば・・・ いろいろな言葉(技術)が教育(学校)にも次々と押し寄せてきています。 プログラミング的思考、探究学習、PBL、キャリア教育、海外進学、Web3.0、NFT、メタバース、

6月26日(日)実施|まほきょんおしゃべりフェス #2

▼申込はこちら▼ まほ(9)ときょん(36)がたくさんの人とおしゃべりしたくて立ち上げた 「まほきょんおしゃべりフェス」まさかのvol.2の開催が決定しました!! みんなで一緒に協力してバルーンアートをつくりながら いっぱいおしゃべりしませんか? バルーンアートは今回はみんなで 「ハッピードール」と「謎ねじり棒」をつくります! そしてvol.2ではスペシャルゲストに マジシャンの「シリュウ」さんが来てくれます! どんなマジックが見れるかはお楽しみ!! 大人もこどもも大

5月8日(日)開催|はじめての「はじまる学び場。」

新感覚コワーキングスペース誕生!!鎌倉市大船駅から徒歩2分! 大人も子どもも遊ぶように学べる、 隠れていない『秘密基地』が誕生しました。 と言われても「どんな場所なんだ?」という人も多いかと思います。 また4月から入退室管理システムが導入され 使い方わからないって方も・・・ 営業時間も伸びて便利になったのに使えない・・・ そんな皆さんと出会うためのイベントが 「はじめてのはじまる学び場。」です。 ゆっくり本が読みたいときはハンモック ちょっと落ち着ける空間で仕事がしたい

「勝利への緊張感」と「スポーツを楽しむ雰囲気」の絶妙なバランス

みんなのどこがくカップ2021年度最後の日である3月31日。 大人も子どもも遊ぶように学べる、隠れていない秘密基地"はじまる学び場。"を運営している我々と鎌倉インテルがタッグを組み、大人が本気で遊ぶ場所"みんなの鳩サブレースタジアム"を活用した「みんなのどこがくカップ」を開催させていただきました。 なんでこんな大会を実施することになったのか・・・ いつものように(どこがくらしく)「新しい人との出会い」からでした。 はじまる学び場。では金曜の夜にTGIFというイベントを実施

「書く」っておもしろい

この春まで国語の教員だった私山田ですが... そういえば...「さくぶん」なるものを最後にしたのはいつだったんだろうか... 今の自分はどんなことを書きたいと思うのか...そんなある種の「興味」から、はじまる学び場。で開催された「かまくら国語塾」の出張授業イベントに娘と一緒に参加してみました!! 結論から言うと、めちゃ楽しかった。今回のイベントは 親子で創る、楽しいおはなしワークショップ。 タイトルの通り、親子で創りましたw でも、それぞれが。だったのです! 書きた

マコミナイベント#1 振り返り💡

10月16日(土)の17時から 「マコちゃんとミナちゃんの“何をしたらいいかわからない人”大集合!!」をやってみました!! こんなに怪しいタイトルなのに、当日は12名も集合することができました!! そもそも、なぜ突然こんなイベントを開催してみたのかと言うと... 私たちって、なんか勝手に色んな「あたりまえ」にがんじがらめになってない??!というところでマコちゃんとミナちゃんが意気投合してしまいw そのせいで「しんどっ><」ってなっている人とかと出会いたいよね!!!とにかく

【イベント報告】 日本の教育...どうしたらいい?? 〜諸外国とゆるっと比較しながら考えてみませんか〜

昨日(2021年9月26日)、「日本の教育...どうしたらいい?? 〜諸外国とゆるっと比較しながら考えてみませんか〜」イベントを開催しました。 イベントの主催はひょんなことから繋がった若者3人とどこがく山田でした! なんと当日は、現地での参加とオンラインでの参加を合わせて20名ちょいの参加者が!!! いや〜...とにかく、” 楽しかった ” です。 3月まで勤めていた学校の卒業生である陽ちゃん&ゆりちゃん! そして、そのお友達の、ノルウェーで育ち日本にインターンで来ている

世代を超えて「いじめ」と向き合う

8月22日、「いじめについて考えるワークショップ」がはじまる学び場。で開催されました。 友達がいじめに遭ったことをきっかけに いじめはなぜ起きるのか 起きた時にどうすればいいのか 大人の関わり方って? などを、考え続けて来た中学1年生の子の主催でした。 「いじめ」という言葉だけで眉をひそめたくなってしまう...当事者の心をどれだけ傷つけ、その先の人生にまで大きな影響を及ぼす...ということがさまざまな場所で叫ばれるようになって久しい。 でも、だからこそ、 もっと身

やはり「はじまる」学び場。

8月9日の学び場には見たかった瞬間が溢れ過ぎていた。進路相談&学習相談を雑談的に話す高校生 執筆活動に集中する大人 我が子に勉強を教えるお父さん お子さん連れでテレワーク&MTGをするお父さん はじめてのワークショップを開催する女子高生 ワークショップに参加したら自分もやりたくなっちゃった中学生 何かの縁で立ち寄って、 そこで偶然出会った誰かとひょんなことから会話をして、 気づけば「仲間」になってしまう。 そんな出会いと繋がりがむしろ「すべて」だと思っている。 ワークシ

ひさしぶりの時間

本日は、記念すべき「はじまる学び場。」初のイベント、" 消しゴムはんこWS " 。娘とともに参加してみました! 彫刻刀を握るのなんていったい何十年ぶりなんだろうか...w 消しゴムがすーっと削れていく感触、なんか良いっ。 講師の陸くんの 消しゴムはんこは使うことのできる芸術作品 という言葉にちょっと気持ちがあがる...。 小学生から大人まで、黙々と絵を描き、消しゴムを削る2時間。 何かに集中するって、なんとも言えない心地良さがあって、その時間が終わったあとも何とも

はじまる学び場。

何かをはじめること 何かがはじまること この瞬間のわくわくは、きっと何歳になっても変わらない。 私たちどこがくの  "何か"  のひとつ、 「はじまる学び場。」がいよいよOpenします。なぜ  "今"  リアルの場所づくりへの一歩を踏み出したのか、 きっと不思議に思われる人たちも少なくないでしょう。 でも、昨年の春、「あたりまえ」が突然奪われ... そんな中であらためて気付かされたことは「出会い」と「偶然」の力の大きさでした。 オンラインでのMTGは効率的な部分ももちろ