見出し画像

USCPA試験2024年1Q必須科目のスコアリリース終了


USCPA試験の2024年1Qの必須科目のスコアリリースが終了。


突然の前倒しスコリリ、驚きましたね!

私は朝型なもので23時には寝ていましたが、夜中の2時頃ふと目が覚めてスマホを見たら、X(旧Twitter)のDM通知がたくさん来ていて。

何ごと!?と確認したところ、スコリリで合格を知ったUSCPA受験生の皆さんからの合格の報告とお礼(たいしたことはしていませんが)でした。


こんなお知らせをNASBAが夜中に出していました。

CPA Exam Candidates:

Great news!

NASBA and the AICPA are able to do an early score release of the Core Examination Sections ( AUD, FAR and REG) attended during 24Q1.

The target score release for Core Examination Sections (AUD, FAR and REG) has changed to May 29, 2024.

This early score release will not have any impact or change on the other upcoming score release dates in 2024.In preparation for the score release you will need to set up your CPA Portal account (if you haven’t done so already) to view your score online (unless you receive your score from your board).

Exam News | NASBA


簡単に言うとこんな内容↓

CPA受験生のみなさん:

素晴らしいニュースです!

NASBAとAICPAは、2024年1Qに実施された必須科目(AUD、FAR、REG)のスコアを早く公表できます。

必須科目(AUD、FAR、REG)のスコアリリースは、2024年5月29日に変更されました。

早くスコアリリースできたことによる、2024年に予定されている他のスコアリリース日への影響・変更はありません。

スコアリリースに備え、オンラインでスコアを閲覧するためにCPAポータルアカウントを設定する必要があります(まだ設定していない場合)。



Xでもポストしていました。


ポストの本文自体は、いつものスコリリ前ポストと同じなのに。

「スコアリリースに備え、オンラインでスコアを閲覧するためにCPAポータルアカウントを設定する必要があります(まだ設定していない場合)」ですね。

添付画像に前倒しスコリリについて書くとは。

なんとわかりにくて不親切な。。


こんな前倒しスコリリは、覚えている限り(ここ3年か4年くらいの間で)初めてです。

2024年1Qの必須科目のスコリリは、かなり長く採点期間を確保していたのですが、少し早く発表できるようになったのでしょうね。


早く発表できそうだと、もう少し前から知らせてくれても良かった気がしますが。

なぜかホウレンソウ的なものはしませんよね、AICPAもNASBAも。。


とにかく、いつものスコアリリース予想が大幅に違ってしまったことはたしかなので、この場を借りてお詫びします。

スコリリの記事も修正&更新しました。。



さて本題ですが、日本の受験生は、2024年1Q必須科目の中ではFARを選択していた人が多かったですね。

Xでのアンケートでは、約半数(48%)がFARを受験したという結果。



受験生全体としては、こんな感じ。


FARが多いですが、日本の受験生ほどには各科目の差がなかったようです。

もしかしたら、米国の受験生については、2024年1Qに3科目全部受験した人がいたからかもしれません。

日本の受験生だと、せいぜい必須科目1科目と選択科目1科目、必須科目2科目くらいだと思いますが。


今回のスコアリリースについてのポスト・いただいたDMを見ていて感じたのはこんな感じ(個人的な感覚です)。


FARは、手ごたえがあった人は合格、手ごたえがなかった人は不合格。

それほど手応えと結果に差がなかったのでは?

不合格だった方は、50点代、60点代だった方も多く、長々とスコアリリースを待っての結果なので、ショックが大きかったようです。


AUDは、沼ってしまっていた人は、今回も不合格。

手ごたえがあっても不合格で、もう沼から抜け出せないと思ってしまった人が多い感じがします。


AUDについては「TAC+Becker」の受験生より、「アビタス+Gleim」の受験生の方が合格しているように感じます。

GelimでAUDに合格した!という方々からDMが続々と来ていますよ。


REGは、合格率は高く感じます。

自信がなさそうだった人も合格していました。

REGで沼りかけている方もいますが、ほとんどがあまり苦労せず合格しているように見えます。



X(旧Twitter)に不合格だった方からのご相談がたくさん来ていますが、全部対応しきれません(全部返事はしましたが)。

せめて、どの科目が何点だったのか記載してほしいです(そうでないと、まずそこの聞き取りからになってしまいます)。

さらに言えば、Performance Reportを見て、いったん何が弱点なのか(自分が思った弱点と同じだったか違ったかどうか)考えていただき、この弱点の補強の仕方が知りたいと聞いていただけると答えやすいです。

「不合格でした、どうしたらいいですか?」と一文だけ書かれても、情報が少なすぎて答えるのが難しいです(特に鍵アカウントだったり、学習ポストが皆無の方の場合)。


いったん、ポストもしてみました。。



長くなりましたが、まず、Performance Reportをしっかり見てほしいです。


それから、Blueprintをしっかり読んでほしいです。


FARについては、最初からつまずかないための勉強法のポイントとコツを書いています。


AUDについては、AUD沼の抜け出し方を書いているので参考までに。


どうしても予備校の教材だけではだめなら、洋書問題集を導入することも考えてみてもいいです(注意:どこ自身は必要ないと思う派です)。


そもそも、勉強法が間違っているかもしれないので、この機会に見直してもいいかもしれません。


USCPA合格者が少しでも増えるよう、今後も全力でお手伝いする所存です。

改めて、合格だった方はおめでとうございます。

不合格だった方は、よほどの理由がない限りはあきらめず、ぜひ次回の合格を目指してほしいです。

いいなと思ったら応援しよう!