見出し画像

上海ぱんだサービスさん利用者向けタオバオ決済のやり方

上海ぱんださんを使うにあたって、諸事情でPayPal使いたくないんじゃ!って人や、PayPalよりちょっとでも安く払いたいんじゃ!と思っており、「タオバオ決済?ほうほう興味ある!」という人向けの記事です。

※🐼さんの指示がこの記事より優先になります。

※🐼さんにはこの記事は一読していただき、公開許可をいただいております。

※私はiPadでタオバオアプリを利用しています。スマホアプリやPC向けサイトと画面デザインが異なる可能性があります。

※2024年9月時点での情報です。見る時期によっては、情報が古くなっている可能性があります。

※いったん記事の最後まで目を通してから、試してください。
上記注意をご理解いただき、お読みください。


で、いくら安くなる?

跳月時間 ウサギシリーズのオールイン(代行費用込み660元)で、
Paypal払い:14,711円(情報提供者様より)
タオバオドル払い(Revolut利用平日両替):13,857円
854円の差がありました。
払う金額が大きくなるほど、もしかしたら差が大きくなるのかもしれない?と思っています。
試算ですが、1500元のものの代行を依頼した場合は3500円ほどの差が出そうでした。
※ただPayPalより安いのもあくまで現在の話なので、未来はどうなっているかはわかりません。

前提

🐼さんでタオバオ支払いをするにあたって、タオバオで自力決済をしたことがある人が対象という条件があります。

【お支払い及びお支払い方法について】
(略)
・お支払い方法は、PAYPALまたはタオバオ(自分で決済をして購入した経験のある方対象)になります。PAYAPALは、各種クレジットカード、銀行口座(みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行)が対応可能です。

上海ぱんだ 

なのでこの記事ではまず自力決済の実績づくりをするところから解説していきます。

また普段から自力決済をしているよという人も、ドル決済の話などをしているので上から読んでいってください。

超事前準備

  • タオバオのアプリをダウンロードするか、PCならアカウント登録をする。詳しくはこちらの新規登録のあたりを参考に。

  • 🐼さんに倉庫の住所を聞いて、タオバオで購入したもののお届け先として登録する。これは後程解説。

  • (追記)決済方法とAlipayの紐づけが必要そうならこちらの記事を参考にする。私はAlipayアプリはたしか入れなかったが、現在はそのあたりがどうなっているのかは不明。

ざっくりした流れ

------自力決済の実績づくりここから------
🐼さんに、タオバオで購入したものを転送してみたいので、宛先等の情報を教えて欲しいと依頼

タオバオで、🐼さんに教えてもらった住所宛に、何かモノをドル決済で購入する

上手くいけば転送品入庫のお知らせが来る(私の場合は全てTwitterDMでやり取りしていたので、DMに連絡がきた)

------自力決済の実績づくりここまで------
一息

成功したら、そのあとに代行等を頼んだり国際送料を支払う際に、タオバオで支払うのでタオバオ決済の見積もりを出して欲しいと伝える

🐼さんがタオバオに出品している1元商品のページを案内されると思うので、数量1を支払う金額分に変更し、支払いをする

一応注文履歴等のスクショを撮り🐼さんに送信する

🐼さんから入金確認できたと連絡が来る

タオバオの受取確定ボタンを押す おわり

順に細かく見ていく

タオバオで自力決済をした実績が必要なので、1度何かを購入し、🐼さん宛に転送します。

🐼さんに転送先住所を聞く

画像を参考にして聞いてみて下さい。

といってもあまり参考にならない文面なので、いい感じにやってください

タオバオに、教えてもらった情報を登録する/
個人情報暗号化解除の設定もする

押すとマイページへ移動します
押すと設定画面に移動します
押すと宛先住所リストに移動します
押すと新しい宛先を追加できます
自宅宛に購入したり三方物流服务宛に購入品を送る等の予定がない場合は、🐼さんの倉庫住所をデフォルト設定にしておくとよいと思います。

個人情報暗号化解除

これは🐼さんから案内があるかもしれません。
教えられた宛先には固有idが振られると思うので、もし暗号化解除していなくてもなんとかはなると思いますが、暗号化がON(緑)の場合、宅配便ラベルの名前・住所・電話番号が伏字になったりすることがあるため、転送品が🐼さんのところに入庫した際に、だれの購入物か🐼さん側で特定ができなくなることがあるそうです。


白いボタンがおそらく確認して閉じる、青は実行を見合わせる的な意味ぽいです
白いボタンの方を押して、先ほど緑だったトグルボタンが白になっているか確認してください

🐼さんに教えてもらった住所宛に、何かモノをドル決済で購入

個人的に小さいお人形の服などが良いのではないかと思います。ボニーバニーやミンティを出しているcome4freeのショップで売ってるドール服とか。他のものと同梱してもらってもそこまで重さ等に影響が出ないため…。
※転送品は代行してもらった品物と同梱して日本に送ってもらうことができます。

ドル決済なのは、現在のタオバオは日本円レートが不利に設定されているため、カード会社の海外決済事務手数料がかかってもドルで支払う方が安く済むことが多いからです。
ドルへの設定の仕方は下の画像を見てください。

トップページから、支払い通貨設定ページに行きます
支払い通貨をドルに指定します。後述の方法もありますが、こちらの方法を推奨します

マイページ→設定⚙️からも可能ですが、うまくいかないこともあるようです。

支払い設定画面へ
支払い設定
国際カード利用のUSD支払い設定に

品物を買い物カートに入れる

カートに入れます
数量等の画面が出たら、必要な数や種類を選び、カートに入れます
押すとカート画面に移動します
②を押すと決済直前の、最終決済確認ページに移動します

決済直前画面

決済直前画面、必要な情報を設定していきます
カードを選ぶ画面。初めてカードを登録したり,別カードを追加登録するならオレンジアイコンのところを押します
カードの設定画面に情報を入力してください
携帯電話番号の暗号化のボタンのようですが、私は白にしてます。特に今までは問題がありません。
その上の支付宝はチェックがはずせないとおもうので、そのまま。
「銀行カード情報に基づいて、日本円で払うことをおすすめします」というメッセージですが私の場合は、タオバオの日本円設定カード払い手数料を200円まで免除クーポンを適用してもドル決済のほうが安いという…。
決済へ!

クレカがはじかれたりしなければ、決済ができるかと思います。

クレカを利用するとタオバオ設定しているカード利用手数料が取られます。これはパスポート使ってAlipayにしっかり登録してチャージして利用、みたいなことをしない限り、基本的にかかるものです。
が、今は日本円設定してクレカ払いにすると上限200円までこの手数料を免除してくれるクーポンもあります(使用回数制限があるのかは不明)。

普通のクレカでドル払いして、カード会社の海外決済事務手数料がドカッと乗る場合なら日本円設定でこのクーポン適応でカード払いのほうが安いこともあるのかもしれない…?
下で軽く触れますが、その辺の判断はご自身でお願いします。


マイページ画面の緑のアイコンを押すと、所持クーポンリストみたいな画面に行けます。

緑の波線が、「日本円払い設定」で「国際ブランドクレジットカード」でタオバオ決済した際に、タオバオでカードを利用するとかかる手数料を最大200円まで補助するクーポンです。

支払い設定を日本円にしてみます。
クレジットカードを選択します。条件を満たしたので、先ほどのクーポンが自動適応されています。
ですが私の場合は、これでもこの記事を公開したタイミングだと40円くらいドル決済のほうが安いようでした。

話を戻します。決済が無事に完了しました。そしたら

連絡が来るのを待つ 連絡が来たらとりあえず一息

無事に🐼さんのところに届くのを祈りましょう。c4fの服なら特に問題もないと思います。

写真と一緒に連絡が来た。一安心。

その後の代行費の支払いや国際送料の支払いをするときにタオバオ決済の見積もりがほしいと伝える

この時は何も言わなくてもPayPalとタオバオの2つの見積もりをくれたっぽいです

タオバオで🐼さんが出品する1元商品を支払い代金分買う

案内に従ってください
数量に間違いがないか確認し、決済する

あとは転送品購入時と同じように、🐼さんにもらって登録した住所宛にカードを選択して、ドル決済する。

※ここでの決済がうまくいかなかった場合

🐼さんに相談してください。代わりにPayPal決済へ案内してくれるそうです。

一応スクショを貼って報告/
入金確認できた連絡がきたら、完了!

おつかれさまでした、これで完了です。

出荷状況ステータスと受取確定ボタン

出荷状況ステータスが進むと押せるようになる受取確定ボタンは、放置していても、自動的に確定するので、自分で押さなくてもよいのですが、受取確定ボタンを押すほうが🐼さんがうれしそうなので、この記事を読んでこれをやる人は押すようにしてください!
押すタイミングは買い付けの完了の連絡後や、荷物が日本に届いて中身を確認して問題がなかったときなどが良いかと思います。

受取り待ち、みたいなボタンです。
緑丸が受取確定ボタンです。
私は自動確定まで放置しがちだったので過去の分もまとめて確定してきました。

Q&A

転送と代行って違うの?
→🐼さんのウェブページを読んでください。
簡単に言えば転送は🐼さんあてに自力決済購入(お店とやり取りも自分でやる、🐼さんは優しいので質問すればアドバイスはくれると思うけど…)、代行は購入からショップへの問い合わせまで全部🐼さんにおまかせです。

この手順通りにやってるけど、うまくいかない
→🐼さんに「この記事(リンクを添えて)の通りにやっても〇〇の部分でうまくいかなかった」と相談してみてください。(🐼さんからご提案いただきました、優しすぎる!!!)

おまけ:カード決済の種類

普段使いのクレジットカードやデビットカードで支払うのもいいですが、タオバオに普段使いのカードを登録するのが不安という方もいらっしゃるかもしれません。
個人的にamazonにカードを登録してあるのと変わらないと思いますが、一応対策として下記の2・3・4・5の方法があります。
他にもあるかもしれませんが、私は全くそのあたりは知らないので紹介しません。
あと、初めてのカードを登録か利用する時、タオバオがカードが利用可能か確認するためか、小額の決済がされている時があります。返金されるのであまり気にしなくてよいです。

  1. 普段使いのクレジットカードで決済する(上の手順でok)

  2. Paypal経由で決済する(あまりおすすめしません)

  3. Kyashを利用し、仮想カードを作りチャージして決済する(手数料が気になる)

  4. Revolutを利用し、仮想カードを作りチャージして決済する(私はめんどいけどこれにしてます)

  5. 3と4を組み合わせる

普段使いのクレジットカードで決済する(上の手順でok)

とくに問題はないと思いますが、おおむねタオバオ側のカード利用手数料に加えて、ドル決済のため、カードの国際ブランド(Visa、Mastercard、JCBなど)が定める基準為替レート(実際のレートに手数料がのっているらしい)に、カード発行会社(楽天銀行や三井住友銀行など)が設定した「海外事務手数料」が上乗せされたレートで支払い(日本円)になります。

後述のRevolutは支払い(またはドル円への両替)タイミングを選べば事務手数料が無料になります。また独自レートも上記よりマシ説があります。

Paypal経由で決済する(あまりおすすめしません)

こちらの記事の後半が詳しいのですが、PayPal設定レート(普通にクレカで決済するより不利)での支払いなので、買い手保護制度がどうしてもほしいんじゃぁって方でなければ、使わなくてよいと思います。🐼さんへの支払いに買い手保護とかいらないですしね。

Kyashを利用し、仮想カードを作りチャージして決済する(手数料が気になる)

私自身がKyashを利用していないのと、決済額の4.5%が海外サービス手数料として取られるので、少しおすすめしにくいです。
ですが、振り込みや普段使いのクレジットカードから仮想カードにチャージして利用するという形なので、万が一仮想カードの不正利用があった時に被害が広がりにくいです。自動入金機能があるようなので、不正利用対策を重視するならその機能は切っておくほうが安全そうではあります。

Revolutを利用し、仮想カードを作りそこにチャージして決済する(私はめんどいけどこれ)

Revolutはチャージ式仮想カード+タイミングを選べば海外決済事務手数料がかからないのが魅力的です(かかっても他に比べてお安めです)。
オートチャージは万が一に備えてoffにしておけばよいかと(デフォルトはoffです)。
めちゃ詳しいレポをTwitterに残してくれた人がいるので↓を参考にRevolutの概要把握や登録等をしてください。
※現在登録には運転免許証かマイナンバーカードが必須です

私個人の見解ですが、しばらくドル円は緩やかに円高方向に動いていきそうな気がするので、決済回数がめちゃくちゃ多いとかでなければ、ドル円がかなり安定するまでは、まとめて両替より都度の両替の方が少しお得…かもしれないかなと思って私は都度チャージ両替してます(重ね重ねになりますが、個人的見解なので都度チャージが正解かは誰にもわかりません。アメリカの大統領選等でまた状況は変わるかもですし、あまりあてにしないでください)。

Revolutは最初の登録こそ少し手間がかかりますが、使用するにあたっては慣れてしまえばそんなに気にならないので、比較的安心なカードをタオバオに登録したい方や、カード会社への事務手数料が塵も積もればなんとやらのごとく積み重なるのに耐えられない方などはご利用をご検討ください。

KyashとRevolutを組み合わせる

私はKyashユーザーではないので確定的なことは言えないのですが、組み合わせてもよい感じなのかもしれません。



最後に

何か問題や疑問があればライ(@dokidoki_mogmog)にリプでご連絡ください(DMは気づかないことがあるため)。

下書きを試読してくださったり検証に付き合ってくださった皆様、そして上海ぱんださん、ほんとうにありがとうございます!


いいなと思ったら応援しよう!