
音大&音楽現場取材編3 (2000年代物書き盛衰記〜ゼロ年代真っ最中に小説家商業デビューした私だがなぜか干されてしまって怪しい評論家もどきライター兼講師に?)
「音大&音楽現場取材」編 3
(2000年代物書き盛衰記〜 ゼロ年代真っ最中に小説家商業デビューした私だがなぜか干されてしまって怪しい評論家もどきライター兼講師に?)

前段
新章「音大&音楽現場取材」編 1
2005年7月18日
今日はまた、東京にきている。別の現場取材のついでに、パルテノン多摩で行われる国際クラリネット・フェストを聴きにきたのだ。
国際クラリネット・フェストというのは、毎年世界各地に会場を移して行われる歴史あるイベントで、アジアで開催されるのは今回が初めてとあって、様々なプログラムが準備されている。
東京の多摩はサンリオのテーマパークがあるので知られているし、東京のベッドタウンとして早くから開発された土地だ。パルテノン多摩という総合文化施設が丘のうえにそびえたっているが、ここはみるからにバブルの産物という雰囲気だった。
筆者が取材している音大にクラリネット・オーケストラというのがある。クラリネットを専攻する学生およそ100人弱で編成された、大小さまざまなクラリネットの大掛かりなバンドである。クラリネットという楽器は歴史も浅いので、楽器の種類も覚え切れないぐらいある。ほとんどがいわゆる特殊楽器で、大編成のバンドでしか用いられないから、こういう機会でもなければ、実物にお目にかかることは少ないだろう。
筆者は、このイベントの数日前から別の取材で上京していた。
実のところ、商業小説家デビューしたこの1年間、取材期間として筆者は音大だけを取材していたのではない。
数え上げると、2005年の春から、音大以外に、上京して音楽現場をいくつか取材し、知り合いの画家の展覧会を準備段階から取材している。音楽現場も、クラシックだけでなく、モダン・ジャズのプロ奏者にインタビューして、それを参考に短編小説を書いたりしていた。画家の取材は、長編小説にまとめるつもりだったのだが、後に書く事情によって、しばらくの間、業界から干されてしまうことになり、お蔵入りとなった。
この時の上京では、まず新宿歌舞伎町の向かいにあるライブハウス「DUG」で、新進気鋭のサックス奏者のライブを取材した。このライブハウスは、村上春樹が小説『ノルウェイの森』に登場させたことでよく知られている。以前から、筆者も何度かライブを聴きに来て、少し離れたところにあるバーの方でも飲食を楽しんだことがあった。ここのマスターは、日本のモダン・ジャズの世界では有名な人で、写真集とエッセイも出しており、今回は詳しく当時のエピソードをインタビューすることができた。


土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/