見出し画像

【ノスタルジックMac】40代にはたまらないドーム型 iMac G4 2002

iMac G4 (Flat Panel)

としてデビューした当時最速のG4チップ搭載のiMac

「球体だ!」「ドーム型だ!!」と話題になりました。
超薄型液晶ディスプレイに未来感を感じ、
小型の別体となったApple スピーカーにときめいたものです。


どうもMac歴30年以上のドイです。

今回は「ノスタルジックMac」シリーズとして手持ちのMacやApple製品をご紹介します。
その第一弾として今回はiMac G4 をご紹介します。

iMac G4

中期の17インチモデルとなります。
このモデルから少し横長になりました。
樹脂パーツがふんだんに使われているため、経年劣化ですこし黄ばんでおりますが、これでもかなり綺麗になった方です。

デザインを手がけたジョナサン・アイブ(Jony Ive) は、Appleの元最高デザイン責任者(Chief Design Officer)であり、1990年代後半から2010年代にかけて、数々の革新的な製品デザインを手がけました。この頃から当確を表したって感じですね。
それまでのカラフルな半透明デザインのiMac G3 とは大きく異なり、「半球型の本体+可動式アーム+フラットパネル液晶」という独特なデザインで刷新。
特にこのホワイトを基調としたデザインは今後のMacのモデルやiPodへ受け継がれることになります。

見た目が気に入っているので、実は内部はすべて取り除いており、
そのうち今でも使えるMacに改造したいなぁと考えているところです。

ネックアームはまだ生きています。
中の配線を通すのが難しそう。

背面は懐かしいポートが並んでいます。
フラットでは無いので、円盤型のマザーボードでなければなかなかつきません。
この辺の設計は難しかったんじゃ無いかなと思います。


Apple Pro Speakers

Apple Pro Speakers という球体のスピーカーもあります。
めちゃオシャレでしょう?
iMac G4専用の高音質スピーカーで、Harman Kardonと共同開発されました。憧れたよねー、、、mac + Harman Kardonって。。

デザインは透明なアクリル素材を使用し、iMac G4の半球型ボディと調和するシンプルな円筒形。
Apple独自のデジタルオーディオコネクタ(Pro Speaker Connector) を採用しており、一般的な3.5mmジャックでは接続できないのが難点。。。

音質は、小型ながらクリアで迫力のあるサウンドを実現。
リニア磁気技術(LMT) により低音を強化し、コンパクトながらパワフルなサウンド。
Power Mac G4 Cubeでも使用できましたが、他のMacとは直接接続できず、互換性が限られていました。

これを他のMacでも使えるようにする裏技があります。
(後述)

長所は、高音質とデザインの一体感。 短所は、Apple独自の接続方式のため他のデバイスで使用しにくい点でした。iMac G4とセットで提供され、Appleのデザインと音質へのこだわりを象徴する製品の一つです。
こちら、前述した通り専用ジャックとなっておりiMacじゃないと使えないのですが。
配線切ってオーディオインターフェースを利用することでスピーカー単体で利用することが可能です。
思った以上にスピーカー線が細くてびっくりします。
いまでもいい音がしますので、中古で購入される方はチャレンジしてみてください。

iMac G4 夢のあるMacでした。

これがデビューしたころはとてもじゃないけど買えなくて、、
いまでも中古は動くか動かないかに関わらずそこそこの値段がついています。

私のような40代以上にはたまらないモデルでは無いでしょうか。


iMac G4 基本情報

17インチワイドスクリーンTFTディスプレイ iMac
249,800円(当時)

  • 17インチワイドスクリーンTFTディスプレイまたは15インチフラットスクリーンディスプレイ

  • Velocity Engine™ (ヴェロシティエンジン)を搭載した800 MHzまたは700 MHzのPowerPC G4プロセッサ

  • MP3プレーヤーや、デジタルカメラ、DVカメラ等のデジタル機器に素早く、簡単にプラグ&プレイで接続できる2基のFireWire(ファイヤワイヤ)ポートと5基のUSBポート(本体に3基とキーボードに2基)

  • 内蔵10/100BASE-T Ethernetおよび56K V.90内蔵モデム

  • 素晴らしいステレオサウンドを再生する内蔵18ワット・デジタルアンプとApple Pro Speakers(一部のモデルのみ)

  • AppleWorksやOttoMaticを含む数々のプロダクティビティおよびエンターテイメントソフトウェア

  • アップルの次世代オペレーティングシステム、Mac OS® X v10.2

  • Velocity Engine搭載の800 MHz PowerPC G4プロセッサ

  • SuperDrive(DVD-R/CD-RW両用ドライブ)

  • 32 MB DDRメモリ搭載のNVIDIA GeForce4 MX

  • 256 MB SDRAM

  • 80 GB Ultra ATAハードディスクドライブ

  • Apple Pro Speakers

いいなと思ったら応援しよう!

ドイのnote
お読みいただきありがとうございました。もし参考になったり面白かったと思っていただけましたらサポートよろしくお願いします。次の執筆のモチベになります。