![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57105920/rectangle_large_type_2_e0834f7800c4c62c45fef500f9525f2b.png?width=1200)
自分の”良い気分”を信じる
ここ1ヶ月くらいずっと講座を作っています。
講座を作る上で、
他の人はどういう講座の仕組みにしているんだろうなぁ〜
どういう申込みページにしているんだろうなぁ〜
と、色々と参考にさせていただいたり、リサーチしたりしていたのですけど、いちいち毎回
・なるほど、その方法いいなー!
・いいなーこんなに人が集まってて
・オンラインサロン楽しそうだなー
って思っちゃうんですよ。
「ぅぅぅん、私もやっぱりそうしたほうがいいのかな・・・」って、気持ちになってしまうんだけど。
・うまく行ってそうなやり方
・集客できそうなやり方
・売上があがりそうなやり方
とか、そういう「外的要因」を基準に自分の指針を決めると、まぁほとんど必ず後悔しちゃうんですよね〜
もう何回もやらかしてるくせに、また同じことをやらかすところだった。
自分がいつも”良い気分”でいられることが大切なんだけど、ついつい、他人の”良い気分”を、私の”良い気分”とごっちゃにしそうになってしまうのですね。
例えばー
・タピオカが流行ってたら自分もタピオカが好きだと思いこんでしまったり
・対して映えることに興味がないのに、なんとなく映え写真を撮ろうとしてみたり
・1人で居ることが好きなのに友達と居ないといけないと思ってみたり
・結婚してないと幸せじゃないと勘違いしたり
・・・というように、勘違いして生きてしまいそうになる、トラップって、日々にたくさん潜んでます。
外部からのいろいろな情報は脇においといて、
自分が”良い気分”でいられるのはどういう状況、状態かしら。
っと、考えてみると、惑わされることが少なくなります。
それはつまり、自分で自分の機嫌を取る、ということ。
危うく、自分の気持ちを無視するところだった。
みなさまも、うっかり他人の幸せに便乗することのないよう、お気をつけあれー。