“AI”と“ドッグトレーナー”が回答!!無駄吠えがひどくて困っています。どのように改善できますか?
【AIの回答】
無駄吠えを改善するには、犬がなぜ吠えているのかを理解し、それに基づいた対策を取ることが重要です。いくつかの方法をご紹介します。
1. 吠える原因を特定する
犬が吠える理由には、警戒、退屈、興奮、不安、要求などがあります。原因を理解することで、適切な対策が取れます。
2. 吠える行動を無視する
要求吠えの場合、犬が何かを求めて吠えるときに反応すると、その行動が強化されてしまいます。吠えても飼い主が反応しないことを犬に理解させましょう。
3. 適切な運動や刺激を与える
退屈が原因で吠える場合、散歩や遊び、知的な刺激を増やしてエネルギーを発散させることが効果的です。これにより、吠える時間が減ります。
4. コマンドを使って吠える行動をコントロールする
「静かに」や「待て」といったコマンドを教えることで、吠える行動を制御できます。吠えたときにそのコマンドを使い、静かにしたらすぐに褒めたりご褒美をあげましょう。
5. トレーニングの一貫性を保つ
家族全員が同じ対応をすることが大切です。一貫性がないと、犬が混乱し、吠え続ける可能性があります。
6. 不安や恐怖が原因の場合
分離不安や恐怖から吠える場合は、トレーナーや獣医と相談して、具体的な対策を考えましょう。行動修正トレーニングや、場合によっては薬物治療が必要になることもあります。
これらを試しながら、忍耐強く訓練を続けることが大切です。
【ドッグトレーナーの回答】
吠える原因をより詳しく分類すると以下のようになります。
・自らの要求を通そうとする→“要求吠え”
・なわばり意識による→“警戒吠え”
・走る車や自転車を追いかけたい→“捕食性攻撃行動”
他にも不安感や喜びを表現したい時に吠えるなど、心理的な背景によっても吠えたりします。
またその犬の個性や、犬種特性によって吠えやすいパターンも異なってきます。例えばジャーマンシェパードは牧羊犬を外敵から守る役割があったので、なわばり意識による警戒吠えをしやすい犬種となります。
〇それぞれのパターンの解決方法
・要求吠え
要求吠えは飼い主の接し方による原因がほとんどです。
その根底にあるのが飼い主と犬との、強い依存関係です。
実はこの依存関係は犬にとってはストレスになることが多いんです。
吠えれば要求が通ると犬が学習してしまうと、自分の要求が通らない時にかなりのストレスとなります。
物事を決めるのは自分(犬)ではなく、飼い主(人)であることを学ばせることが重要です。
なので“要求吠え”を直すには徹底的に無視をすることが効果的です。
叱ることさえも、犬にとっては反応してくれたと感じてより吠えてしまう可能性があります。
吠えている間は一切犬の方を見ずに、声もかけません。
落ち着くまで無反応で接して、吠え止んだら褒めます。その後に“オスワリ”などを指示して言うことを聞いたら、その犬の要求を叶えるようにします。
例えば遊んで欲しくて吠えている様なら、“オスワリ”の指示に従ってから遊びます。このように接することで、犬は吠えても自身の要求は通らず、飼い主(人)が決めたことに従わないとならないことを学びます。
ただこの“要求吠え”が、お腹が空いたやトイレに行きたいなどの生理的な要求の場合もあるので、吠える動機の見極めが必要になります。
・警戒吠え
飼い主の代わりに犬が家を守っている意識があると、警戒吠えしやすくなります。
警戒吠えの対策としては、“オスワリ”のしつけを徹底して指示に従うようにさせます。
犬が吠えても、飼い主が“オスワリ”を命じて静かにさせることが出来るのが理想的です。
他の対策としては運動量を増やして疲れさせて、家の中では静かに寝かせる習慣をつけさせます。やはり元気が有り余っていると吠えやすくなります。
・捕食性攻撃行動
犬の本能によるもので、反射的に車や自転車が通った時に吠えかかることがあります。
これも“オスワリ”のしつけを徹底して指示に従うようにさせるのが解決策となります。犬自身の本能よりも、人の指示を優先するように習慣づけさせます。
〇まとめ
犬の祖先のオオカミは吠えることは、外敵に位置を知られてしまうのであまりしません。※遠吠えは連絡手段ですが、同様の理由であまりしません。
なもんで、犬の“吠え”は人が作為的に出現させました。
この吠える能力は時に番犬、時に獲物を追い立てるのに役立てるためです。
犬の立場からすると、人の勝手で“吠える能力”を身につけたのに、いまさら“無駄吠え”ってなんなの!と思うかもしれませんね。
人の勝手で変えていくので、気長に忍耐強く“吠え”と向きあってもらえればと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?