DDR A20PLUSDP皆伝のコツ
今回は奇跡的に半年でDDRのDP皆伝をSPよりも先に取れちゃったコツをまとめようかと思います。
前提条件
まず前提条件として、
・18が8割くらい埋まってる
・任意の18、18、ポゼッション激 の通しプレーで3曲ともクリアできる
・通常ゲージでヴァルキリーの停止地帯抜けてフルゲージ残せる
上記3点のうち2点以上達成できれば挑戦圏内だと思います
⊡持ち物の準備
・持ち物
オススメなのはスポーツドリンク アミノ酸辺りがいっぱい入ってるやつが特におすすめですね。
私がよく飲んでいたのはVAAMウォーター
※5月16日追記 なんとこの飲み物生産終了したっぽいです 悲しい

あとは運動後に飲むプロテインとしてザバスプロテインココア飲んでました

そして曲の休憩中にささっと取るブドウ糖としてラムネを持ってます

⊡受ける前の準備
まず、ゲーセン行く3時間前に食事を済ませておきましょう
胃に残ってたり消化中だったりするとその状態で運動してみぞおちペインに至ってDDRどころじゃなくなるので、
どうしてもプレー前に栄養分が取りたい場合はウィダーインゼリー流し込みましょう。
ゲーセン来ていきなり受けると多分トリエボで足が固まって動かなくなるので、まずはアップをしましょう
個人的にオススメなのは1クレ目は13以下でエクストラ進出狙い、
2クレ目で17辺りに挑戦、3クレ目のラストに18 もしくはエゴ激で発狂に備えます
間違っても体力全部使い切ってしまわないように
では段位の曲の解説に行きましょう
‣1曲目 TRIP MACHINE EVOLUTION CDP
この曲、ぶっちゃけなんで皆伝に入ってるのかわからないくらい弱いです。
10段の曲のどれよりも弱いです。
でも地味に配置が遠かったり最後の16分が難しく体力をもっていかれてしまうので、いかにごまかして踏んで体力を温存するかが重要になってきます。
例えばこの辺の配置とか

ここを真面目に取ろうとすると同時踏み、捻り、同時踏み、捻りの連発でかなり体力もっていかれます、
なのでこう

ただの同時絡みの8分になりましたね 同時が絡んでない所は頑張りましょう。
ラストに長い発狂がありますが、なるべく足を止めない、かつ力は抜く感じで
タカタン、タカタンって感じで3つずつ踏むのもいいかもしれません。
という感じで、ゲージは残らなくてもいいとしてなるべく体力を残して次の曲へ
‣2曲目 ENDYMION EDP
この曲は18だとなめてかかってるとかなり痛い目に遭います。(4敗)
控えめに言ってバイヤーな配置が結構あるのでそれぞれ攻略していきましょう
まず、基本BPMは440だとおもってください
なのでブレイクタイム終了後はすぐにハイスピ調整&サドプラ外し
最初のノーツがやたらちょうどいい速さで降ってくるなぁと思った時には時すでに遅し(2敗)
んで、最初は緩めな配置が続くのでなるべく全部拾っていきましょう
目安としてはデンジャーゲージからは抜け出す感じで
んで440突入してからかなり振りが激しくなります。しかもしれっと8分まで混ざってきやがる

えぐいですね じゃあこうしちゃいましょう

これで幾分かマシにはなったかと思います いちおう交互で踏めなくはない配置ではあるので
ちゃんと全部拾えればむしろ回復しますが、ちょっと配置的に厳しいのでデンジャーゲージに再突入してしまうとは思いますがあわてず騒がず落ち着いて
んで抜けたら片側に階段みたいな配置が来て逆側に移動させられてっていうのを繰り返される地帯が来ます。

ここですね、これはタイミング通りやろうとするととんでもなく振り回されてとてもじゃないですが体力が持ちません。
なので一歩目をこの辺りで取る意識をしましょう

丸がついているところで一歩目を踏み出すとグレートで拾うことができます。マベとパーフェクトの判定は厳しいのにグレだけは優しい ストロングゼロくらい俺たちに優しい
そして真面目に踏むと19たる所以はこの後にあります。

こいつ どう見ても18でやっていい配置じゃない BPMを考えてほしい(440)
真面目に踏もうとすると全部こぼすまであり得るので、最後のフリーズアローまではとにかく真ん中の1P↑→と2P←↓だけ見ることを意識してください。
段位ゲージは優しいのである程度の見逃しは許してくれます。
んで最初の低速に突入しますが、低速地帯は回復にしましょう、回復できない場合は時期尚早です。しいて言うなら交互踏みっぽいのに出口だけ違う場合は出口だけ捨てましょう
んで次の440に入るところの地団駄地帯 正直足に力入れる余裕は残ってないと思われるので最後の2ノーツくらいを捨てる感じで6分として拾って体力を温存させてください。
440突入後は前半と同じように8分だけ捨ててください。
そしてこの曲の最大の問題点が来ます

なにが18や 遠心分離で俺をバターにする気か
みたいな配置が来ます 決してまじめに取らないでください
私の捨て方としては

思い切って3ノーツずつくらいで捨てちゃいましょう 案外段位ゲージだと残ります。
出口だけしっかり拾えば案外ゲージは残り、そこからすこし緩やかな譜面になります。足を休めつつしっかり回復していきましょう
正直この地帯さえ抜けきればあとは地団駄力が試される感じなのでEGOISM440EDPで温めておいたら間に合うと思います
ただし優先するのはゲージの回復ではなく体力の温存です。
次の曲の前半で0.5粒から半分くらいまでは確実に回復するためです。
これで2曲目は終了です。ブレイクタイム突入
‣3曲目 Valkyrie dimension CDP
前作の皆伝の1曲目ですね、開幕にこんなもんやらすな
前の曲のメインBPMが440のため、ハイスピ調整はお忘れなく
また、サドプラは外しておきましょう
最初はSPと違って480の8分発狂は降ってきません 全繋ぎでしっかりゲージを回復しましょう
2P↑のフリーズアローを踏んだらそのままスタートボタンを押してサドプラを作動させましょう
最初186地帯ですが、最初で回復したゲージを維持できる程度に踏んでればOKです。中盤のコントラクト停止地帯でモリモリ回復できるので何ら問題はありません。

しいて言うならここの左に移った後しれっとアフロ踏みさせられるところですが1P←捨てちゃいましょう DPってどうやってアフロ踏みするん?
無事低速突入しましたね ここも結構ポイントです。

ここ、きれいに踏むことは一切考えないでください。体の向きがすごいことになります。Goat Simulatorでガソリンスタンド爆発させたときみたいな体の向きになります。
とにかくフリーズアロー踏んでないほうの足をひたすらスライド、できそうになければフリーズアロー放しちゃいましょう
そこまでのダメージにはならないはずです。
あとは回復のため省略
加速するフリーズアローを踏んだ後、1P←、↑って覚えましょう
SPのヴァルキリーやったことある人ならなじみあると思います。同じです。

んでこの後結構捻りとかきつい配置が続きますが、ひねると結構体力もっていかれるので、スライドなどを駆使して対処しましょう
抜けの配置がNeutrino CDPに近い何かを感じますので、これで練習するのもアリかとは思います 問題は練習できる場所までが難しすぎるところ
目標としてはゲージ半分くらいを残す感じで耐えてください。後半の配置がきついので前半でいかに削られないかがポイント
ここからがこの曲最大の問題点です。

※BPM390です。Arrabbiata EDPより165早いです
こんなものまともに踏めるわけがないのでこうしましょう

1Pないなった
でもゲージ半分あればこれで耐えられるんです。本当です。
運が良ければ2本くらい残ってくれますが0.5本でもいいのでこの曲を抜けることが出来たら御の字です。
なぜなら4曲目の最初で3/4まで回復するので
‣4曲目 POSSESSION CDP
DDR DP界のレジェンド 哲学と呼ばれるこの曲の登場です。
この満を持して感かっこいいよね ボス曲の貫禄あるわ
まずハイスピ調整をしましょう 前の曲で390に合わせていた場合、一段階アップ 前の曲で186に合わせてた場合、おおよそ4段階ダウン でたぶん合うと思います。
また、この曲は最初のノーツが来るまでの猶予が長いのでじっくり考えて設定してください。この曲さえ抜ければ晴れて皆伝なのですから
前半は確実に回復してください。1ノーツたりともこぼさないという強い意志で是が非でも追ってください。
そのために今まで体力温存を続けてきたのです。もうこれで終わってもいいくらいの気持ちで挑みましょう。
370突入後はこういった配置が来ます

実はこの配置、エキスパートの後半でも同じような譜面が降ってきます。
なのでエキスパートがいい練習になるのはこれが理由です。
コツとしては軸足は全部右足って覚えましょう 370の4分スライドはちょっときついかもしれませんが早入りなどを駆使してなるべくこぼさず拾っていきましょう
なんやかんやあり1回目のジャンプ地帯

実はこいつにも秘密があります。
左 チャレンジ譜面 右 エキスパート譜面

そう!!実は!!エキスパートにミラーをかけただけ!!
なのでジャンプ地帯の練習をしたい場合はエキスパートにミラーをかけるのが相当効果的です。体力の温存の仕方など研究に役立てましょう
ジャンプ地帯を抜けたら2回目の低速に入ります。最初のフリーズアローで確実に息を整えてください。ここから先休憩がありません。

また、上記の低速抜けが地味に難しいですが、1P左を捨てると比較的取りやすくなります。
さー2回目の370 ここから最後まで悔いの無いように全力を出し切ってください。

低速抜けにいきなりエキスパートの難所が来やがった!!ここも軸足はとにかく右!

うわ!!もう一回来やがった!!ここも軸足は右!!!

ごめんさすがにここは軸足左!!ってかここは交互で取れる!!
このすごいスピードでプレーサイド移動させられるところを抜けるとしばらく交互で踏める配置が来ます。
ここからちょっとずつ地獄の片鱗を見せてきます。

SPのポゼ鬼やったことがある人ならなじみはあると思いますが、この捻りをプレーサイド移動させてやらせてきます。
今回は捨てるよりは早入りで対処したいと思います。

こんな感じ 一歩目を早入りしてあとは6分で踏み続ける感覚ですね。
これでコンボが途切れることがなく捻り地帯を対処することができます。
そして皆伝を受けるにあたって最後の関門 哲学(8分65連打)が待っています

考えられない配置ですよね どうしろと
でもここまでしっかりゲージと体力を残してきたのであれば
下のような大胆な捨て方が許されます。

フルゲージあればこれでもまだ5ノーツ分くらい余裕ができます。
これくらいガッツリ捨てれば移動が幾分かマシになるかと思います。
ここでもしゲージが残って最後のジャンプ地帯に突入した場合、とにかく歯を食いしばってジャンプに食らいついてください。
僕はジャンプ地帯踏んでるときずっとのどから血の味がしてました。
そして最後の最後に遠配置の殺しがやってきます。

最後の最後にこの遠配置は悪意の塊ですよね
ですがここまで耐えれたあなたに朗報です。なんと両端捨てれば生き残れます。

なんとこれでゲージを維持した状態で抜けることができます!なので多少ほかでミスを出してしまっても問題ありません。むしろほかでミスが出たことには焦ってはいけません。
これで無事、DP皆伝合格です。お疲れ様でした。
練習方法としては、1曲目の完走保障を利用して一度POSSESSION CDPをやりきる エキスパートを安定させる これに尽きます。
最後に、私も最初は絶対無理だと思っていましたが、ちゃんと譜面に対する研究や、自分の体力との相談をしていけば誰でもチャンスがある段位だと思いました。
皆さんにも最高段位である皆伝という段位を取得した時の喜び、最も気持ちいい汗のかき方、ポゼ鬼のジャンプ地帯踏んでるときの血の味をぜひとも味わっていただきたいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
今後、需要があれば曲別攻略記事など時間があるときに書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。